108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長野県議会 2022-10-04 令和 4年 9月定例会本会議-10月04日-06号

このように、学びの取組や自治の取組が着実に進む中にあって、それらの力が相まって、信州地域デザインセンターや大学、市町村住民などで情報を交換し合い、中心市街地整備駅周辺公共空間利活用によるまちづくりが推進されたほか、行政や観光関係者など様々な人材を御嶽山火山マイスターとして認定し、御嶽山中心とする文化火山との共生について後世に伝えていく取組が始まったことや、長野信州新町地区では、水防対策会

長野県議会 2022-09-28 令和 4年 9月定例会本会議-09月28日-02号

現在、国道19号から北に向かう県道として、小川鬼無里戸隠南北ルートを結ぶ県道36号信濃信州新線という道路がありますが、この県道の狭隘な部分について拡幅改良等の必要な整備を行って、長野圏域西北縦貫道路とも呼ぶべき道路として整備することが最も経済効率的かつ地域利便性の向上と、点であった観光資源を掘り起こし、観光地域として面的地域再生を担う役割を果たすと考えます。

長野県議会 2021-10-04 令和 3年 9月定例会危機管理建設委員会−10月04日-01号

今、委員の御発言にありましたように、迂回路としましては、長野信州新線の久米路橋から長野篠ノ井に抜ける道、戸隠篠ノ井線明治橋の手前の村山の信号から篠ノ井瀬原田の山を越えて抜ける道、それから反対側のほうで長野市の七二会のほうから国道406号に下りる小川長野線、あとそこから途中19号に下りる入山小市線の4路線につきましては、一部もともと道路改良を計画していたところは補正予算用地補償を前倒しして拡幅

長野県議会 2020-12-08 令和 2年11月定例会農政林務委員会−12月08日-01号

私も信田の種取り場を見てきたり、あるいは信州新町にある種を作っている会社でもお話を聞きましたけれども、この種というのはなかなか厄介だということが分かりました。例えば野沢菜一つ取ってみても、品種が交雑しないということが極めて大事なんですが、信州新町では、そこらじゅうで、みんな、野沢菜を作っているわけですよね。

長野県議会 2020-03-06 令和 2年 2月定例会農政林務委員会-03月06日-01号

清水靖久 鳥獣対策ジビエ振興室長 移動解体車につきましては、今、申し上げた長野市の場合は、豊野のほうから大岡、それから中条、信州新町、鬼無里まで非常に範囲が広いということで、そのタイムロスをつなぐものとしてジビエカーが役に立っている状況がございます。個人でやっていらっしゃる方というのは、自分が属している市町村内を捕獲のフィールドとしているので、あまり長距離を移動しないということがあります。

長野県議会 2020-03-03 令和 2年 2月定例会危機管理建設委員会-03月03日-01号

犀川でも、信州新町で山をカットして河川トンネルを2本開けました。それで、今、もう水害もないということで、信州新町の皆さんは安心しています。早急に手を打ってもらいたいと思いますが、その辺のことを伺いたいと思います。 ◎長谷川朋弘 建設部長 今、委員から、立ヶ花などの川幅を縦方向だけでなくて、横方向も広げる必要があるという御質問です。

長野県議会 2019-12-10 令和 元年11月定例会危機管理建設委員会-12月10日-01号

信州新町みたいに河川トンネルでやるとか、いろいろなやり方があると思うけれども、あの関係を、委員会としてやはりはっきり聞いておかないといけない。今はこうだと、しかし、今、簡単に手はつけられないというような話でしょうけれどもね。飯山のほうへ行って信濃川になって、戸狩でも狭いところがあるんですね。ですから、そう簡単にはいかないんでしょうけれども。  

長野県議会 2018-12-05 平成30年11月定例会本会議-12月05日-03号

その際の迂回路としてまず国道19号が考えられますが、これも大渋滞を起こしていた場合、勢い、さらに代替として国道403号、県道大町麻績インター千曲線、同丸子信州新線等車両は走り込んでまいります。しかし、この代替路線カメラ設置は修那羅峠の1カ所のみであり、もっと多くの設置を望む声が一般車のドライバーや運送事業者から寄せられています。

長野県議会 2017-07-03 平成29年 6月定例会危機管理建設委員会-07月03日-01号

今、ゼロ県債舗装を発注しておりまして、主な箇所としましては、県道信濃信州新線、長野戸隠高原、ビーナスラインと呼ばれています茅野停車場八子ヶ峰公園線茅野蓼科舗装補修を実施しているところでございます。観光は県の重要な政策でもありますので、ゼロ県債を活用し、観光シーズン前までに、道路を利用される皆様に安全で快適な道路環境を提供できるよう、努めてまいりたいと考えております。

長野県議会 2015-07-08 平成27年 6月定例会総務企画警察委員会−07月08日-01号

特に感じることは、例えば長野市でいえば、信州新町に特別養護老人ホームがございます。しかしあそこで苦労しているのは、産休で例えば3人休めば、その補充をするのにも一生懸命探してもなかなかいないという現況の中で、人手不足に陥っている。そうすると悪循環で、なかなか休みもとりたいときにとれない。また休むことも言いにくいというような環境が出てきてしまう。

長野県議会 2014-12-05 平成26年11月定例会本会議-12月05日-05号

国道254号、国道143号の青木トンネル主要地方道別所丸子線丸子信州新線の整備進捗状況と今後の見通しについて建設部長に伺います。       〔建設部長奥村康博君登壇〕 ◎建設部長奥村康博 君)いただきました御質問に対しまして順次お答え申し上げます。  まず、三才山トンネルなどにおける休日割引の導入についてのお尋ねでございます。  

長野県議会 2014-10-10 平成26年 9月定例会農政林務委員会−10月10日-01号

それで、私、信州新町でこれをやっていて、じいさんとばあさんになっちゃって誰もやらなければ、これ、終わりだと。なぜ養蚕からキハダにしたのか、ということになったときに、進めた人はみんないなくなっちゃった、俺は知らないよというのでは、長野県の農業というのはどうなるのかということ。だからワインバレー構想ももちろん大事かもしれません。

長野県議会 2014-02-19 平成26年 2月定例会本会議-02月19日-01号

景観維持、創造と文化芸術振興につきましては、先ほど美しき信州新発信で申し上げた取り組みに加え、農村の持つ美しい景観環境維持を図るため棚田の保全に取り組む住民活動等を支援するほか、若手芸術家観光地公共施設で発表の機会を提供し、暮らしの中に豊かさや潤いを感じることができる信州を目指します。  第7に、活動人口の増加であります。  

長野県議会 2013-11-26 平成25年11月定例会本会議-11月26日-02号

麻績小学校通学路となっている県道丸子信州新線につきましては、地元の方や教育委員会交通管理者と協議をし、安全確保について検討してまいります。  次に、県道丸子信州新線筑北村入川道路改良についてでございます。  この区間の現道は道路のカーブがきつい上に幅員が狭いため、平成22年度より延長約830メーターの道路改良事業に着手いたしました。

長野県議会 2013-03-11 平成25年 2月定例会危機管理建設委員会−03月11日-01号

私も、合併した信州新町に県道がありますが、「これ県道か」と言ったら、「県道です。通ったのはあなただけだ」と言われました。その道路はなるほど県道とはわからない。  やはり要望のあるなし、必要度をきちんと見る必要がある。そうしなければ、長野県、さらには全体の国土、景観観光事業にも影響するではないかと思います。例えば、冬期間、とまっている県道もありますが、安全な道路は確保しなくてはいけない。