52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2022-02-07 令和4年2月定例会(第7日) 本文

このため、県におきましては、ホームページに、マダイやメバルなどの地先定着型の魚種中心に、体長制限や採捕禁止期間などを掲載し、遊漁者に対して、水産資源保護を啓発するとともに、広域に回遊し、大量に採捕されているタチウオにつきましては、国に対して、瀬戸内海全域対象とした資源調査実効性のある資源管理方策を協議する場づくりなどを要望し、現在、国において検討されているところでございます。  

福岡県議会 2021-09-27 令和3年 農林水産委員会 本文 開催日: 2021-09-27

さらに、林業では、主伐と適切な再造林といった資源循環利用を通じた県産木材の供給拡大が必要であり、漁業では、海や河川の特性に応じ、覆砂や漁礁設置といった漁場づくり禁漁期設定や漁獲する魚の体長制限といった、資源管理種苗放流などの資源づくりを併せて推進していく必要があります。  二つ目は、販売面での視点としまして、「選ばれる福岡」に向けてブランド力を強化し、販売を促進としております。

山口県議会 2019-11-01 12月06日-06号

県では、魚礁設置等による漁場整備漁獲物体長制限、漁具漁法制限等資源管理、そして稚魚幼魚放流等栽培漁業推進によって、水産資源増大対策を計画的に実施しています。 行政や漁協漁業関係者による多方面にわたるさまざまな努力によって保たれている多彩で豊富な水産資源、海の豊かさが漁師を志す若者たちを引きつける魅力にもなっています。 

新潟県議会 2018-03-02 03月02日-一般質問-05号

資源管理等取り組みについてですが、本県ではこれまで資源管理取り組みとして、小型魚保護するための網目拡大体長制限、とり過ぎを防止するための休漁漁獲量制限等を実施してきたところです。 また、積極的に資源をふやすため、人口種苗放流や魚類の生育場となる藻場魚礁整備を行い、水産資源維持管理に努めてまいりました。 

千葉県議会 2017-09-02 平成29年9月定例会(第2日目) 本文

また、本県沿岸重要魚種については、管理方向性を示した県の指針に沿って、漁業者休漁体長制限による小型魚保護などに取り組んでおられ、キンメダイなど一部の魚種では、資源回復傾向も見られるところであります。今後とも試験研究機関による資源状況の的確な把握に努め、国や漁業者とも連携して適切な資源管理推進してまいります。  次に、県循環器病センターについて御質問がございました。

富山県議会 2016-08-05 平成28年産業基盤強化特別委員会 開催日: 2016-08-05

繰り返しになりますが、水産資源の変動は、本当にたくさんのいろいろな要因があるわけですが、水産資源を持続的に活用するため、魚種ごと資源生態調査を行うとともに、その結果を踏まえて、例えば休漁体長制限による小魚の保護漁獲上限設定などの効果的な資源管理を引き続き進めてまいりたいと考えております。

広島県議会 2014-09-29 2014-09-29 平成26年農林水産委員会-2 本文

魚をふやしながら、なおかつ、放流後のケア、資源保護と言いますけれども、体長制限といったことをきちんやることで大きな魚にしてから売っていくといったような、最終的な売り方までも含めた形での漁業振興ということで、漁業所得をどのように上げていくかということに視点を置いて、経営が成り立つような形に持っていきたいと思っております。

福岡県議会 2014-02-14 平成26年2月定例会(第14日) 本文

トラフグ広域に回遊する魚でありますことから、その資源をふやすためには、まず稚魚放流、これに加えまして操業期間短縮、漁獲するトラフグ体長制限等によって資源管理を徹底すること、それらについて国や山口県、長崎県といった関係県と連携して取り組んでいくことが重要であります。本県では、稚魚放流効果を高めるために放流する稚魚大型化に取り組んでおります。

鹿児島県議会 2013-09-20 2013-09-20 平成25年第3回定例会(第5日目) 本文

採捕について、禁止期間体長制限規制もあるわけであります。  これ以上お話いたしますと水産振興課の皆さんの仕事を邪魔することになりかねませんので、遊漁で使用できる漁具漁法など興味のある方は水産振興課までお問い合わせいただくことにし、最初の質問に入らせていただきます。  質問に入らせていただく前に、まずはおわびさせていただきます。  

宮崎県議会 2009-12-04 12月04日-06号

今後は、これらの取り組みとあわせまして、緊急に回復を図る必要があるカサゴ等につきましては、漁業者みずからが行う禁漁期等設定漁獲物体長制限など、資源管理のための取り組みをより一層促進してまいりたいと考えております。 ◆(黒木正一議員) 本県においては、水産資源維持のために、いろんな有用魚種苗生産技術の開発を行っていると聞いております。

大分県議会 2008-09-01 09月02日-02号

しかしながら、休漁禁漁区の設定体長制限等漁業管理には関係漁業者合意が不可欠であることから、県では、水産試験場資源調査結果の情報提供や強いリーダーシップを持った人材の育成など、合意形成のための指導、支援を行っております。 次に、消費者に対する食の安全、安心の確保魚食普及です。 県漁協中心として児童生徒消費者対象とした魚料理教室を開催し、県産魚のPRとあわせ、食育推進を行っています。