112件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-02-22 02月22日-05号

昨年の6月からは、マイナポイント第2弾がスタートし、このポイントの対象となるマイナンバーカード申請期限が2月末までとなっていることから、全国的に交付申請が伸びており、総務省公表資料では、マイナンバーカード交付枚数率は、令和5年1月末現在で全国民の60.1%に達しており、交付申請枚数は既に運転免許証保有者数を超えたとの報道もありました。  

長野県議会 2022-12-14 令和 4年11月定例会総務企画警察委員会−12月14日-01号

効果ですけれども、本事業につきまして、直接県が実施する出張申請での交付枚数率の向上策もありますけれども、広報も行いますので、利便性のPRをしていくことでの全県への波及効果ですとか、あと、申請受付のための車両が県内各地を走ることによる目に見える広報効果もあるかと思いますので、市町村取組なども全部併せて、全国平均にできるだけ近づくように交付枚数率を上げていきたいと考えております。

長野県議会 2022-12-13 令和 4年11月定例会総務企画警察委員会−12月13日-01号

滝沢裕之 市町村課長 前回、9月県議会ございましたけれども、そのとき恐らく申し上げたとすれば、9月30日現在の長野県内普及率人口に対する交付枚数率でございますけれども、9月30日現在で43%、その後、10月31日で45.3%、それから、今回11月30日で48.2ということで、9月30時点から行きますと5.2%伸ばしてきている状況でございます。

熊本県議会 2022-12-08 12月08日-02号

マイナンバーカード普及については、国、都道府県市町村が総力を挙げて取り組まれておりますが、県民への交付枚数は、令和3年3月が46万1,814件、26.1%に対し、マイナポイント第1弾等で拍車がかかり、令和4年5月は76万898件、43.3%と倍増の勢いで増加をいたしましたが、令和4年10月現在では88万6,231件、50.7%と少し鈍化傾向になり、ようやく50%を超えた状況であります。 

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

少し時点が古くて申し訳ございませんけれども、10月末時点におけるマイナンバーカード交付枚数率につきましては50.0%、枚数で言いますと48.3万枚というふうになってございます。 香川委員  48万枚ですか、そのうちの7万人ぐらいが申請しているということだと、広報がちょっと足りないんじゃないかなということが一つございます。  

高知県議会 2022-09-29 09月29日-03号

8月時点の高知県のマイナンバーカード交付枚数は、全国平均47.4%に対して39.5%と、47都道府県中46位という状況にあります。 この状況を踏まえて、今後マイナンバーカード取得取組を県としてどのように進めていくのか、さらなる決意と併せて知事にお伺いをいたしまして、第1問といたします。   (知事濱田省司君登壇) ◎知事濱田省司君) 西森議員の御質問にお答えをいたします。 

福岡県議会 2022-09-07 令和4年9月定例会(第7日) 本文

しかしながら、このように国を挙げてマイナンバーカード普及促進に取り組んでいるにもかかわらず、本年六月一日現在の全国交付枚数は約五千六百六十万枚、人口に対する交付率は約四五%程度にとどまり、さらに全国約千七百の自治体ごとに見れば、八四・九%から一九・四%まで、取組次第で大きく差が生じているとも聞いております。  

千葉県議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

マイナンバーカード取得を推奨する立場である県職員は、県民の模範として率先してカード取得すべきところ、令和4年6月末時点県職員マイナンバーカード申請率は43.4%と、同時期の県民全体の交付枚数率46.3%よりも低い数値となっております。これはデジタル社会推進を図ろうとする我が県にとって、危惧すべき状況と考えます。  そこで伺います。

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

県でいうと宮崎県なんですけども、例えば新潟県の粟島浦村という村では85.5%という交付枚数率を誇ってるんですね。これ非常に高いので、私、この役場に電話して聞いてみたら、このマイナンバー事業が始まったときに、村民を集めてガイダンスを行うことを2日間続けてやったと。

岐阜県議会 2022-09-01 09月29日-03号

そこで、マイナンバーカード市区町村別交付枚数普及状況を調べてみますと、令和四年八月末のデータでありますけれども、交付枚数は約五千九百六十六万枚、これは全人口に対して交付率では四七・四%となっております。また、都道府県別マイナンバーカード交付状況を見てみますと、岐阜県は四十七都道府県中三十一番目で、交付率は四五・四%であり、普及率平均以下で大変遅れているのではないかと危惧をいたしております。 

岐阜県議会 2022-09-01 09月28日-02号

しかし、本年八月末時点における総人口に対するカード交付枚数率を見ると、岐阜県は四五・四%であり、全国の四七・四%を下回っています。少しずつ交付枚数は増加しているようですが、まだ五割を下回っています。このままでは、デジ田構想県DX推進計画の実現に支障を及ぼすため、さらに多くの県民の方にカード取得していただくことが必要だと考えます。 そこで、清流の国推進部長に質問します。 

長野県議会 2022-06-23 令和 4年 6月定例会本会議-06月23日-04号

例えば、加賀市では、独自財源を活用し、5,000円分の商品券を配付したところ、人口に対する交付枚数率は、令和2年6月が14.2%に対して、令和3年10月には70%となり、同期間の全国平均を見ますと、令和2年6月が16.8%、令和3年10月は38.4%ですので、この数字を大きく上回っており、一気に交付率が伸びたという事例もございます。長野県の普及率はどうでしょうか。

徳島県議会 2022-03-09 03月09日-05号

県内マイナンバーカード交付枚数は、今年一月三十一日現在で二十九万五千百四十枚、交付率はようやく四割を超えた状況です。政府は、二〇二二年度末までに全ての国民マイナンバーカード普及することを目標とし、健康保険証利用マイナポイントなど、国民カードを使わざるを得ない状況をつくり出す普及策を講じています。 

群馬県議会 2022-03-04 令和 4年第1回定例会新型コロナウイルス感染症対策特別委員会−03月04日-01号

◎内藤 生活こども課次長  交付枚数減少しているが、その理由としては、本県婚姻数は、昭和47年前後にピークを迎え、その 後減少傾向が続いている。改暦に合わせた令和婚により一時増加したが、令和2年度には戦後最少を更新した。婚姻件数減少は、交付枚数に影響しているが、利用状況の報告を求めることは協賛店の負担が大きいため把握していない。

滋賀県議会 2022-02-21 令和 4年 2月定例会議(第25号~第34号)-02月21日-03号

これまでから本県マイナンバーカード交付枚数率は全国で上位にあると聞いておりますが、最新の交付枚数率と全国順位知事にお伺いをいたします。 ◎知事三日月大造) 本県におけるマイナンバーカード交付枚数率および全国順位についてでございますが、令和4年2月1日現在で人口に対する交付枚数率は45.5%であり、全国第4位となっているところでございます。

佐賀県議会 2021-12-09 令和3年総務常任委員会 本文 開催日:2021年12月09日

マイナンバーカードの発行については、二〇一六年一月から開始され、本年十一月十六日に累計交付枚数がついに五千万枚を突破いたしました。国民全体に対する交付率は、昨年十一月一日現在二一・八%だったものが今年十一月一日には三九・四%と、約四割が保有するに至っており、この一年の普及拡大には目をみはるものがあります。