51058件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月11日-02号

次に、水俣病対策につきまして、最後に、その中心的課題でありますところの認定業務促進に関しまして要望を申し上げます。 最近の報道や現地水俣検診センター職員のお話を聞きましても、水俣病認定申請者の方々の検診拒否が続いていることによりまして、審査の前提となる検診資料が整わず、今後の認定審査会の開催が危ぶまれているとのことでございます。

熊本県議会 2045-06-01 06月22日-07号

要は、再建計画が今後順調に推移し、地域中心的な企業として地元における雇用力をふやしていきますことがチッソ株式会社に課せられた大きな社会的使命であるというふうに確信をいたす次第でございます。私といたしましては適切な指導をしてまいりたいと考えております。 最後の御質問は、チッソ本体に対する開銀融資についてであります。 

茨城県議会 2023-03-17 令和5年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2023-03-17

次に、審査の過程におきまして論議されました主な事項を申し上げますと、国・県所有利用地の売却に際しての中心市街地活性化対策まちづくりの理念、開示請求文書の交付に係る費用の電子収納適用公有財産市町村へ無償譲与する場合の基準の在り方、移住・二地域居住推進及び過疎対策に係る関係部局市町村との具体的な連携、今後の県北振興ビジョン、鹿島港の物流拠点機能の今後の方向性、増員する起業型地域おこし協力隊

奈良県議会 2023-03-16 03月16日-06号

「ぐるっとバス」やパークアンドライドは、奈良中心市街地交通渋滞を緩和し、来県者周遊促進を図るための施策として実施されていますが、今後、より多くの観光客インバウンドが戻ってきた場合に備え、奈良市内渋滞をどのような形で緩和していくのか、観光戦略公共交通戦略の両面で調整を進め、取り組むことが必要です。 次に、奈良公園バスターミナルの運営についてであります。 

神奈川県議会 2023-03-15 03月15日-08号

横浜ノースドックに新たな部隊が編成されることは、南西諸島の防衛を含めた在日米軍の態勢の最適化に向けた取組であることは理解しますが、横浜ノースドック横浜港の中心に位置し、様々な集積地に隣接しており、多方面への影響も懸念されます。  部隊新編に関して、横浜ノースドック周辺住民等が不安を感じることのないよう、適時・適切に情報提供を行うことが必要です。  

愛知県議会 2023-03-10 令和5年経済労働委員会 本文 開催日: 2023-03-10

3: 【直江弘文委員】  現在、トヨタグループ中心にコンソーシアムをつくり、利活用を進めていく動きがある。  オーストラリアで褐炭から水素をつくり、液化して日本に持ってきてガス化するサプライチェーンをつくるスキームはできている。  名古屋市は区役所の公用車を全て燃料電池自動車にしている。

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

今年度は、専任のケースワーカーが中心となり、家庭訪問や電話などにより、妊娠期から出産後まで、子育て家庭のニーズをきめ細かく把握しながら、継続的に支援をしてございます。  来年度は、こうした取組の効果を検証してノウハウを取りまとめ、令和六年度以降、他の区市町村に展開をしてまいります。

滋賀県議会 2023-03-08 令和 5年 3月 8日予算特別委員会土木交通・警察・企業分科会−03月08日-01号

◎今井 交通規制課長  ゾーン30につきましては、今後も増やしていく形ではありますが、自治会中心になってきますので、自治会合意形成を得ながら進めていく必要がございます。来年度ではないのですが、2年後ぐらいに、栗東市のほうで1か所設置する方向で進めているところです。

滋賀県議会 2023-03-08 令和 5年 3月 8日予算特別委員会環境・農水分科会−03月08日-01号

◎樽谷 森林政策課長  まず、来年度に実施予定としています森林情報デジタル化ですが、長浜市、高浜市などの北部地域中心に、森林解析を行いたいと考えています。航空レーザーにつきましては、土木交通部にて、基本的にセスナを飛ばしておりますので、森林部局としては、そのデータを基に森林解析を行います。

滋賀県議会 2023-03-07 令和 5年 3月 7日予算特別委員会土木交通・警察・企業分科会−03月07日-01号

現在、地域交通鉄道路線バスコミュニティバス中心に成り立っているわけでございますけれども、果たして今ある鉄道鉄道のままでなければならないのかということはしっかりと考えていかなければならないし、鉄道の特性としては、大量輸送であったり定時制であったりするのですが、本当にそれが鉄道でないと確保できないのか、どの地域でもそうなのかということも考えていかなければなりません。