589件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

これらは、6世紀末から平城京遷都までの約100年間に、中央集権体制を採用した国づくりが行われたことを示す貴重な資産です。また、遣隋使や遣唐使、渡来人などの往来を通して、東アジア最新文化を取り入れた、中国朝鮮半島との交流文化伝播の拠点でもあります。 飛鳥藤原は、このようにすばらしい資産群でありますが、残念ながら、県内外ともに、その認知度はまだ十分ではないと考えています。

奈良県議会 2022-09-28 09月28日-04号

また、併せまして、都城の中心に天皇の宮殿を配置することなどが、中央集権体制の形成にどのような影響を与えたのか検討し、記載できたらと思っております。 ストーリーをまとめて、それをどのように表現するのかという課題に繰り返しご指導を仰いでおります。

長野県議会 2022-06-28 令和 4年 6月定例会総務企画警察委員会−06月28日-01号

この国では、明治政府以来中央集権体制が続いています。片や、アメリカやドイツでは、州知事権限が極めて大きく、例えば、ニューヨーク州知事、その他の州の知事の発言は、外交安全保障については大統領が持っておりますが、そのほかは、ほとんど知事が持っております。つまり、州知事権限が大きく、地方制度を定めるのは、連邦政府ではなくて各州であります。

奈良県議会 2022-03-04 03月04日-03号

宮殿の構造や寺院建物配置、古墳の形などの変遷により、日本中央集権体制成り立ちが分かる唯一の例であります。 飛鳥藤原の宮都とその関連資産群は、このようにすばらしい資産群であり、奈良県においても世界遺産登録に向けて取組を進められていますが、残念ながら県内外ともにその認知度はまだ十分ではないと考えています。

広島県議会 2021-02-05 令和3年2月定例会(第5日) 本文

県としては、中央集権体制の下ではこうした課題根本的解決は困難であると考えておられ、国の機能を大幅に移譲した新たな広域自治体を形成することにより、国は外交マクロ経済、大規模災害など、本来取り組むべき課題集中し、地方地域自らの創意工夫責任地域の特性に応じた地域づくりに取り組むべきとされています。  

愛媛県議会 2020-09-23 令和 2年第371回定例会(第5号 9月23日)

このような動きは、多様化する諸課題に対して、中央政治行政地方政治行政隅々まで責任を負う、明治維新以来150年間続いている中央集権体制からの転換を図らなければ、持続可能な地方の発展はあり得ないという動機によるものであり、国と地方役割分担の見直し、税財源移譲時代の趨勢であると考えます。  そこで、お伺いします。  

徳島県議会 2019-10-10 10月11日-04号

関西広域連合は、中央集権体制東京一極集中を是正し、分権型社会実現を目指して、平成二十二年十二月に設立され、間もなく九年を迎えようとしています。 現在、関西広域連合では、広域行政の将来像を描く第四期広域計画の策定を進めているところであり、本県と関西広域連合橋渡し役として、議員各位の御協力を得ながら、意見を伝え、精いっぱい頑張ってまいりたいと考えております。

大阪府議会 2019-05-01 05月31日-03号

行政であれ政党であれ、中央集権体制とそれに唯々諾々と従わざるを得ない地方という図式に何の変化もないのは、もはやそれらが思考停止状態に陥っている証拠である。唯一最善方法というものはないが、地域を発展させ、組織を再生させるために、私たちは時により跳ばなければならない」とあります。過半数を得た今、初心に返り、力強く再挑戦をしてまいる所存です。 

広島県議会 2019-02-04 平成31年2月定例会(第4日) 本文

しかしながら、現行中央集権体制のもとでは、社会経済活動生活文化活動画一化硬直化を招き、地方多様性独自性を発揮することがなかなか難しいという状況であるため、国から地方への裁量と財源のさらなる移譲を進め、地域みずからの責任創意工夫のもとで地方創生を推進していくことが重要であり、これにより、中山間地域の方々を初め、県内全域で豊かな暮らしが実現するよう取り組んでまいりたいと考えているところでございます

宮崎県議会 2018-09-14 09月14日-05号

明治政府が発足し、廃藩置県によって中央集権体制を進める政府に対し、地方の強い抵抗が続きました。 地方三新法が制定されたころは西南戦争が前年に終結に至るも、全国で農民一揆が頻発し、また自由民権運動が拡大しつつある社会状況でありました。このような中で、政局を安定するためにも地方制度改革が必要不可欠であるとの指摘が広くなされ、当時内務省で地方行政の整備に力を入れていた大久保利通により発案されたものです。

栃木県議会 2018-02-22 平成30年度栃木県議会第354回通常会議-02月22日-03号

明治以来、我が国中央集権体制のもとで近代化を進め、戦後復興と世界に類を見ない高度経済成長をなし遂げました。時代平成へと移り、社会が成熟する中で、分権型社会への転換が求められ、数次にわたる地方分権改革が行われてまいりました。分権型社会実現のためには、地方自治体の行政運営を支える確固たる財政基盤が必要であることは言うまでもありません。  

愛媛県議会 2017-02-27 平成29年第351回定例会(第2号 2月27日)

翻って我が国社会を考えるとき、トランプ後の世界情勢は緊迫の度を深めることが予想され、的確に対応する強い中央政府が求められるのは論をまちませんが、現状中央がその権威のもと、地方隅々まで指導するという中央集権体制は、言い方は悪いと思いますが、まさにエスタブリッシュメントであり、疲弊する地域現状過疎高齢化人口減少経済長期低迷などへの対応を見ても、既に制度疲労を起こしており、米国の中間層と比較

大分県議会 2016-12-01 12月05日-02号

地方が自立して発展するためには、国の役割を絞り込むことによって、国の機能を強化すること、その上で地方政府財源を含め、内政を自由に定めることができるように、中央集権体制から道州制に至る地方主権を推進すること、地方政府が主体となった新たな財政調整制度を創設することなどの、この国の統治の形を根本的に変えていくことが不可欠であり、これらを軸とした政策が国へ要望するべきことであると考えます。