26218件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛媛県議会 2023-02-02 令和 5年少子高齢化・人口減少対策特別委員会( 2月 2日)

本県の場合は、ゼロ歳から14歳、30歳から64歳、この部分では転入転出を上回っておりまして、子育て世代などの移住などが影響しているものと考えております。一方、15歳から19歳、高校卒業時や20から24歳、大学や短大卒業時の転出超過は依然顕著でございまして、特に20歳から24歳女性転出超過が最も多くなっている状況でございます。  同じくページの下は主な転出入先でございます。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/6 一般質問) 本文

その一方で、これまで生産現場は、特に中山間地域中心団塊世代が支えてきたところでありますが、後期高齢者に入っていかれる中で、リタイアされる先輩方も年々増えており、農地の多面的機能を考慮しながら耕作放棄地対策を進めていくことが大きな課題として横たわっている状況であります。  

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/27 一般質問) 本文

特に2022年の首都圏本県人口移動状況を見ると、全世代社会増減数マイナス604人、転出超過が大きく、コロナ前に戻りつつあります。さらに、20代若年層転出超過幅は、やはり女性が多くなっているのが気になります。  では、過去、女性がどのぐらい鳥取県から県外転出超過していたのか。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/1 一般質問) 本文

その要因は、若い世代転入増との分析です。出生数がプラスなのか、マイナスなのか、天と地ほどの違いがあります。一気に全国の注目を浴びることになります。子育てしやすい、暮らしやすい、魅力的な鳥取県をさらにアピールできます。  その中で、小児医療費助成については、都会には結構完全無料化しているところが多い、鳥取に来てみたら、安いけれども、有料かとため息をつかれないようにしなければいけません。

山口県議会 2023-02-01 03月02日-04号

コロナ禍物価高騰により、子育て世代の多くが経済的な苦境に直面しています。高校授業料無償化の対象から除外をされている朝鮮学校生徒保護者の皆さんはなおさらであります。 全ての子供たち学習権を保障する観点からも、朝鮮学校児童生徒を持つ保護者に対する支援を行うことはできないのか、改めて伺います。 質問の第二は、中国電力の経営姿勢についてであります。 

山口県議会 2023-02-01 02月27日-02号

本県では、若い世代結婚希望をかなえ、安心して子供を産み育てることができるよう、社会全体で子供子育て家庭を支える県づくりを進め、みんなで子育て応援山口県を推進しています。しかしながら、少子化は止まることなく、二○二一年の出生数は七千九百七十八人と前年から二・七%減少し、この十年間で約三割も減りました。 

山口県議会 2023-02-01 02月22日-01号

まず、結婚、妊娠・出産子育て支援充実強化として、若い世代等の結婚希望をかなえる環境づくりを進めるため、新たに結成する、やまぐち婚活応縁隊の活動や結婚の魅力を伝えるイベントの開催を通じて、社会全体で結婚を応援する機運を醸成します。 また、第三子以降の出生世帯に対し、現行の県産米に加え、家事負担の軽減が図られるよう、家事代行サービス利用券を新たにお祝い品として贈呈します。 

山口県議会 2023-02-01 03月06日-06号

中でも、取り組みたくないと回答した理由では、どれだけ効果があるか分からないとか、どのように取り組めばよいか分からないといった回答が多く、特に若い世代でこのような回答をする傾向が高いようです。 

徳島県議会 2023-02-01 02月17日-04号

これまで県では、看護職員確保のため、看護師等養成所への運営支援看護学生への修学資金の貸与などに取り組みますとともに、離職防止対策として、臨床経験の不足している新人看護職員への研修、子育て世代就業支援を支える病院内保育所運営支援など、育成から定着まできめ細やかな就労支援に取り組んでまいりました。 

徳島県議会 2023-02-01 02月15日-02号

次に、にぎわい拠点機能につきましては、子育て世代中心とする県民皆様方の声を反映した、御家族が一日過ごせる全天候型インドアパークとの設計コンセプトの下、東京オリンピック・パラリンピックのレガシーを継承するスポーツ施設として、一階には県内初人工スケートリンクのほか、スリー・エックス・スリー、バレーボールなどにも使えるメインコートキッズボルダリング場、屋上には若者に人気のスケートボード場などを設け、

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第4号) 本文

知事が言われるように、こうした先人たちのたゆまぬ努力、英知を受け継ぎ、さらなる発展に向けて、引き続き県民皆様と力を合わせ、将来世代へしっかりつないでいくことが肝要であります。  そのためには、まずはモノづくりへの関心を深めることはもちろん、基本となる技能技術をしっかり学ぶことが必要であります。