1284件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/7 一般質問) 本文

ですから、そういうある意味満足度とか参画度だとか、そうしたものがそれぞれのケースに応じて果たされるように、本当にある程度働いて、できればその後一般就労のほうに行きたい、それに向けてだんだん技術レベルを上げていこうというような形の方々のグループと、それからそうではなくて、例えば先ほどアートの話を申し上げましたが、アートなどもやはり作業所が絡むことがありますけれども、実はそんなにはもうからないものであります

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

私の知人が民間就労支援施設を開設しており、時折訪ねさせていただいておりますが、一般就労への移行成果が出ているとのことでありました。就労する障がい者が一人でも多くなり、障がいがあっても自己実現できることが多くの方々に認知され、社会でも尊い存在とされることが必要であります。企業においても、障がいのある方を雇用することで経営者従業員の考えが大きく変わってきているとお聞きしているところです。  

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第4号) 本文

鳥取県の工賃全国トップクラスとはいえ、月額平均1万9,203円と、一般就労に比較すると非常に低い現状にあり、いわゆるB型作業所では障害者である利用者は僅かな工賃しかもらえないため、就労意欲低下のみならず、自己肯定感低下につながっているのではないでしょうか。これは以前にも質問なり指摘をさせていただいております。  

宮城県議会 2022-11-29 12月01日-02号

県では、一般就労希望者に対し、訓練等サービスを提供する就労移行支援事業所への支援として、ハローワークなどと連携し、企業における職場実習受入れ機会の確保の取組を行っております。新型コロナウイルス感染症の影響により、企業による職場実習受入れが減少していることから、県内企業への働きかけを一層強化し、一人でも多くの実習生を確保できるよう取り組んでまいります。 

香川県議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日) 本文

障害者就労については、企業などで働く一般就労と、個々の能力に応じて施設などで働く福祉的就労二つに分かれております。香川労働局によりますと、本県の一般就労については、令和三年の民間企業雇用されている障害者数は三千二百一人で、前年より百二十七人減少しております。法定雇用率は二・三%のところ、実雇用率は二・一四%と、いまだ道半ばであります。

群馬県議会 2022-10-04 令和 4年第3回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)−10月04日-01号

高等特別支援学校については、いくつかの学校でスクールバス運行しているが、全体的に中学校特別支援学級から進学する子が多いし、また一般就労を目指した教育に力を入れているということもあり、自立に向けた力を身につけてもらう取組の一環として、自力通学を基本としている。  全ての高等特別支援学校対象としての整備は、多額の予算がかかることもあり、現状では厳しい状況であると考えている。

滋賀県議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−09月30日-04号

具体的には、就労アセスメントの手法を活用して本人就労能力適性の客観的な評価や就労に当たっての必要な支援配慮事項の整理を行い、障害者本人がその能力適性等に合った一般就労就労系障害福祉サービス事業所の選択ができることを目指し、必要な支援を行うものであります。  

福井県議会 2022-09-14 令和4年第423回定例会(第4号 一般質問) 本文 2022-09-14

ある会場では、一般就労されていた障がい者の方から、今年退職したが、障がいが年々重くなってきたことに対する市民の理解が少なかったのが原因一つだと、また、当事者が障がいを理由に退職することはおかしい、障がい者雇用を行っている企業などに対して障がい者への理解を深める研修会を増やすべきだ、障がい者の受入体制を整えることが障がい者雇用につながるのではないか、との声がありました。

大分県議会 2022-09-13 09月13日-02号

本年4月に開校したさくらの杜高等支援学校では、一般就労を目指す生徒対象とした職業教育に取り組んでいます。 学校学級の新設のみならず、各特別支援学校に配置している特別支援教育コーディネーターや外部の専門家による個別相談など、校内支援体制強化も図っています。 今後も国内外の動き児童生徒教育的ニーズを捉えながら、特別支援教育体制強化に取り組んでいきます。

大阪府議会 2022-09-01 10月11日-07号

一方、B型事業所を利用されている方々の中には、工賃を得るだけでなく、一般就労を希望する方もおられると聞いております。 障がい者が地域で自立した生活を営むため、このようなニーズも踏まえつつ支援を行う必要があると考えますが、府としてどのような取組を行っているのか、福祉部長にお伺いをいたします。 ○議長(森和臣) 吉田福祉部長

山口県議会 2022-09-01 09月29日-04号

このB型とは、通常の事業所雇用されることが困難な障害者に、生産活動の提供、知識及び能力向上のために必要な訓練を行うサービスであり、その能力知識が高まれば、就労支援継続A型や一般就労への移行を目指すとされています。 障害者就労は二〇〇三年に、それまでの措置制度から支援制度に変わり、幾たびかの改正を経て現在に至っています。 

山口県議会 2022-09-01 09月28日-03号

そのためには、県がこれまで行ってきた農福連携などの一層の推進に加え、先ほど申し上げたようなテレワークによる就労形態の浸透や、企業における雇用受皿づくり動きをしっかりと捉え、企業からの情報収集、仕事の募集や企業施設マッチング強化を図るなど、就労継続支援事業所における受注拡大や、一般就労への移行促進につなげていくことが重要と考えます。 

佐賀県議会 2022-06-23 令和4年文教厚生常任委員会 本文 開催日:2022年06月23日

一つ目は、生活習慣の形成・改善が必要な相談者に対し、個別の課題に応じた就労準備支援プログラムを作成し、一般就労に向けて集中的な支援を実施いたします就労準備支援事業を行っております。  二つ目は、ファイナンシャルプランナーなどの資格を持った家計改善支援員が、相談者家計状況課題を見える化し、相談者が自ら家計を管理できるよう支援する家計改善支援事業を行っております。  

大分県議会 2022-06-22 06月22日-04号

県も企業との橋渡しを担う雇用支援アドバイザーを各地域に配置するなど様々な取組を進めておられますが、知的・精神障がい者雇用率がなかなか向上しない原因一つに、知的・精神障がい者が8割以上を占める福祉的就労から一般就労への移行率全国平均の半分以下にとどまっていることがあげられるのと同時に、ここに解決の糸口があるのではないかと思います。

佐賀県議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日) 本文

改めて申し上げますが、施設外就労とは、障害がある方の就労能力工賃等向上、及び一般就労への移行を目指して、就労継続支援事業所利用者と職員がユニットを組み、企業などから請け負った作業をその企業内、つまり福祉施設外で行う活動を指しております。この施設外就労での活動がきっかけで、将来その企業に就職する可能性もあり、大変重要な活動であると考えております。