2116件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

知事三日月大造) 令和2年3月に策定された国の食料農業農村基本計画におきましては、カロリーベース食料自給率を平成30年度──2018年度の37%から令和12年度──2030年度には45%に引き上げる目標を設定しています。食料自給率につきましては、国内生産だけではなく、食料消費在り方等によって左右されることを踏まえて定められているところでございます。  

千葉県議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日目) 本文

鹿肉脂肪分が少なく、低カロリーなのに高たんぱく、鉄分も豊富で、とてもヘルシー。イノシシ肉は古来、山鯨やボタン肉と呼ばれ、脂身の甘さや赤身のうまみが濃く、どちらもとてもおいしいものです。本県でもジビエ料理コンテストジビエ料理フェアを行っておりますが、まだまだ一部の限られた方々へのPRにとどまっているように思われます。

大分県議会 2022-12-05 12月05日-02号

日本食料自給率は、ここ数年、カロリーベースでは37%前後で推移しているが、例えば、大豆は6%、小麦も15%の自給率しかなく、このような状況が深刻化すれば、日本の食卓から、みそやしょうゆ、うどんなどが姿を消す日が来るのではないかと心配しています。もちろん牛肉や牛乳、卵などについても、その他の食品についても同じようなことが言えます。 

千葉県議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

SDGsのテーマとなっている持続可能な世界を考える上で、限りある食材や食品を無駄なく使っていくことは世界共通課題であり、我が国での食料自給率カロリーベースで約38%となっており、6割以上を輸入に頼っている現状は大きな課題であります。さらに、ウクライナ情勢新型コロナウイルスによるライフスタイルの変化により、食品ロスへの対策は一層強化する必要があると考えます。  

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

先月、世界人口が80億人を超えたとの報道がありましたが、我が国の今後の食料安全保障を考える上では、担い手の確保やスマート農業などの技術革新による生産性向上自然災害にも強い生産基盤を整えながら、カロリーベースで40%に満たない食料自給率をいかに向上させていくかが課題であると考えます。  

山形県議会 2022-12-01 12月06日-02号

さらに、トップクラスに「選挙投票率」の高さと「待機児童率」の低さが一位、「健康診査受診率」や「地域子育て支援拠点箇所数」がいずれも二位、また、基幹産業農業の「食料自給率」はカロリーベースで三位となっており、日々の暮らし方や取組が評価されたものと思います。 この客観的評価県民の皆さんと共有していくことが今後の県勢発展にも資するものと考えます。

宮崎県議会 2022-11-29 11月29日-05号

諸外国の食料自給率カロリーベース)で見ると、2019年数値で、アメリカ121%、カナダ233%、ドイツ84%、スペイン82%、フランス131%、イタリア58%、オランダ61%、スウェーデン81%、イギリス70%、スイス50%、オーストラリア169%、韓国35%、日本38%であります。世界的な人口増加現状、不安定な国際情勢から見ても、我が国食料安全保障現状危機的状況であると言えます。 

佐賀県議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日) 本文

これも極論ですけれども、仮にカロリーベースだけで定数を配分しますと、東京の衆議院は三十人が一人になります。大阪は十九人が一人になります。ちなみに、佐賀県は二人が五人になります。それは極論ではあります。私も人口ベースであるべきだとは思いますけれども、そのように都市部ばかりの国会議員の中でこの国の形を決めて、この国の将来は大丈夫なのかということを常に考えています。  

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月定例会 代表質問

我が国食料自給率──カロリーベースですが、これは令和2年で37%にとどまっており、食料安定供給影響を及ぼすリスクが顕在化しつつあります。また、エネルギー自給率についても13%余りにとどまっております。  国内原発の多くが停止し火力発電に頼らざるを得ない中で、海外から輸入する燃料などの価格高騰が重なり、光熱費エネルギー価格上昇の負担が国民生活産業などに影響を及ぼしております。  

徳島県議会 2022-11-01 11月30日-02号

加えて、全世代に向けて、ジビエのさらなる価値向上を図るため、新たに四国大学と連携し、高たんぱく、低カロリー鉄分が豊富なジビエの特性を生かしたアスリート食の開発に取り組んでいるところでございます。 今後とも、県民の皆様が鳥獣被害減少を実感していただけますよう、野生鳥獣の捕獲を進めますとともに、持続可能な社会の実現につながる阿波地美栄消費拡大にしっかりと取り組んでまいります。   

滋賀県議会 2022-10-06 令和 4年10月 6日環境・農水常任委員会−10月06日-01号

カロリーベースなどの手法がありますが、それを国内の特定のエリアでできるかどうかは、技術的な課題もあろうかと思います。そうしたこともあり、問題意識は私どもも持っており研究の余地はあると思いますが、全体の指標として県内の自給率を算出できるのかどうかは、今後の検討課題であると考えております。 ◆松本利寛 委員  地域で自らの食料をどれだけ生産し、供給しているのかという視点は大事だと思います。

福岡県議会 2022-10-04 令和3年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2022-10-04

日本食料自給率カロリーベースで三七%と極めて低く、カロリー供給の中心となる穀物の自給率は二八%で、世界百七十二の国・地域中百二十八番目、OECD加盟三十八か国中三十二番目という低さです。かつて米国のブッシュ大統領は、食料を自給できない国は国際的な危険と圧力にさらされている国だと言ったということですが、まさに日本はそんな危うさの中にあります。  

新潟県議会 2022-10-03 10月03日-一般質問-04号

食料農業農村基本計画では、2030年にカロリーベース食料自給率を45%に引き上げることを目標としていますが、国際的な食料危機の到来が現実味を帯びていることから、早急にその実現を図る必要があります。 食料自給率の引上げのために国産米消費拡大とともに、輸入に頼る小麦大豆生産体制強化も必要と考えますが、知事の所見を伺います。 

滋賀県議会 2022-09-26 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−09月26日-02号

全国平均カロリーベース食料自給率が4割、本県では5割を下回る状況にあり、政府の2030年度の目標数値である45%が達成をできるかは不透明です。農業従事者高齢化後継者不足による担い手減少耕作放棄地面積の急増など、生産基盤脆弱化が進み、農業を取り巻く情勢は年々厳しさを増してきています。

奈良県議会 2022-09-26 09月26日-03号

確かにカロリーベースでは、全国平均令和3年の概算値で38%と低い状況にあると言われております。しかし、野菜等自給率は8割弱となっているのですが、カロリーが高い小麦や肉の輸入が多ければ、当然、カロリーベースなので自給率は低くなるわけです。しかも、畜産物においては、輸入飼料を用いた場合、自給率に換算されないというおまけつきです。 令和2年3月に、ようやく食料国産率という設定ができました。