• "経営評価"(/)
ツイート シェア
  1. 滋賀県議会 2022-08-09
    令和 4年 8月 9日教育・文化スポーツ常任委員会-08月09日-01号


    取得元: 滋賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-14
    令和 4年 8月 9日教育・文化スポーツ常任委員会-08月09日-01号令和 4年 8月 9日教育・文化スポーツ常任委員会           教育・文化スポーツ常任委員会 会議要録                                開会 10時00分 1 開催日時      令和4年8月9日(火)                                閉会 12時24分                         (休憩 10時20分~10時22分)                         (休憩 10時32分~10時34分)                         (休憩 11時55分~11時56分) 2 開催場所      第五委員会室 3 出席した委員    小川委員長、本田副委員長             菅沼委員黄野瀬委員角田委員有村委員川島委員、             清水(鉄)委員中沢委員 4 出席した説明員   谷口文化スポーツ部長および関係職員 5 事務局職員     馬崎主査窪田主任主事
    6 会議に付した事件  別紙次第書のとおり 7 配付した参考資料  別紙のとおり 8 議事の経過概要   別紙のとおり                  議事の経過概要 開会宣告  10時00分 《文化スポーツ部所管分》 1 議第83号 令和4年度滋賀一般会計補正予算(第3号)のうち文化スポーツ部所管部分について (1)当局説明  東郷文化スポーツ部次長 (2)質疑意見等黄野瀬明子 委員  スプリンクラーの誤作動はなぜ起こったのですか。また、今後の対策はできていますか。 ◎目片 文化芸術振興課長  びわ湖ホールの大ホール上手の舞台袖に設置しているスプリンクラー1台が電磁弁の不具合により急に水を吹きました。水を止めた後、点検業者に分解検査してもらいましたが、はっきりとした原因は分かりませんでした。原因が分からないので新しいものに取り替えましたが、同じ型のものがあと19個あります。今後の対策として、順次、交換したいと考えています。  点検は毎月していますが、業者にはもう少し丁寧に点検をお願いすることを考えています。 ◆黄野瀬明子 委員  今後、起こらないように徹底してください。  なお、この補正予算については、我が会派が主張してきたとおり、国民スポーツ大会施設整備予算も入っているため、反対の態度をとります。 (3)採決  賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決した。 2 議第93号 滋賀都市公園条例の一部を改正する条例案について (1)当局説明  濵川スポーツ課長 (2)質疑意見等黄野瀬明子 委員  新築をすれば巨額の費用が必要であり、利用者負担増になりかねないので、これまでも会派として批判、反対してきました。  一般質問でも、第1種陸上競技場使用料について節木議員が質問しました。先ほどの説明で、1時間単位で利用できるようにしたので利用者負担軽減利便性向上になっているとおっしゃいましたが、旧の陸上競技場は第2種であり利用料の設定は、午前午後で区切って4時間です。それらを踏まえて4時間という単位で比較すると、明らかに負担増になっていると思いますので、説明をお願いします。  また、第3種陸上競技場も、第1種陸上競技場より安価な額に設定しており、利用目的に応じて選択できると一般質問で答弁されました。同じく4時間単位で比較した場合、旧の第2種陸上競技場よりも利用料は増えると思いますが、その点についても明確な答弁をお願いします。 ◎濵川 スポーツ課長  第1種陸上競技場利用料金が前の第2種陸上競技場と比較して上がることについては、県内唯一の第1種陸上競技場であり、近隣の第1種陸上競技場利用料金も参考に設定しましたので、妥当であると考えています。  2点目の第3種陸上競技場については、当時の第2種陸上競技場料金と比較すると上がっていますが、消費税引き上げなども踏まえますと、当時の第2種陸上競技場料金水準とほぼ同等だと考えています。 ◆黄野瀬明子 委員  聞いていることに全然答えていません。  我が会派は既存施設の活用という立場を主張してきました。近隣の第1種陸上競技場との比較ではなく、立派な施設を新築することにより利用料が上がることを懸念しています。また、利用料金の増によりスポーツ振興に逆行すると批判してきました。事実、そういう利用料設定になったと思います。旧の第2種陸上競技場利用料設定と比較すると、今回の第1種、第3種陸上競技場料金設定が上がっているのかを答えてください。 ◎濵川 スポーツ課長  委員のおっしゃるように、当時の第2種陸上競技場と比較しますと、第1種陸上競技場料金は上がっています。 ◆黄野瀬明子 委員  第1種陸上競技場ですと利用料金は1.68倍になります。また、先ほど第3種陸上競技場について、消費税増税分ぐらいだと説明がありましたが、第2種陸上競技場と第3種陸上競技場はクラスが違います。それなのに利用料金が上がるのは自己矛盾だと思います。利用料金の増はスポーツ振興にも逆行しますので、やはりこの議案には、これまでも申してきたとおり、既存施設の活用による簡素な国民スポーツ大会の整備を求めてきた立場から反対します。 ◆川島隆二 委員  旧の第2種陸上競技場と比較して第3種陸上競技場利用料金は幾ら上がるのですか。 ◎濵川 スポーツ課長  新設する第3種陸上競技場を平日に1日借りた場合の利用料金は1万7,800円です。旧第2種陸上競技場については、消費税引き上げを反映して算出すると1万7,730円です。1日利用の場合の差額は70円であり、ほぼ同額です。 ◆川島隆二 委員  あまり変わらないですね。この値段が上がったからといって、こんなに値段を上げられたら困るという値段の上げ方ですかね。 ◎濵川 スポーツ課長  第3種陸上競技場利用料金は、旧の第2種陸上競技場と同等であること、さらに1時間単価の料金区分に変更しましたので、利用者からすれば必要な時間だけ借りていただくなど、利便性向上や負担の軽減にもつながっていると考えています。 ◆川島隆二 委員  競技する上で、第2種と第3種の陸上競技場の大きな違いは何ですか。例えば、中学生や高校生が競技をして記録を出すときに、第1種陸上競技場だと公認記録になるが、第3種陸上競技場だとならないなどの違いがあるのですか。それともターフなどが違うのですか。そういったことにより、第2種陸上競技場と第3種陸上競技場利用料金が同じくらいなのはおかしいという話になるのですか。 ◎濵川 スポーツ課長  今回整備する第3種陸上競技場と前の第2種陸上競技場とでは、審判室がないなどの違いがあります。しかし、例えば記録のための写真判定器などは整備しますので、一定の大会は前の第2種陸上競技場でも今回の第3種陸上競技場でも開催できると考えています。 ◆黄野瀬明子 委員  事実として利用料金は上がっていますよね。幾ら上がるのか、70円が安い、高いという話ではないのですよ。  第1種陸上競技場になり第2種陸上競技場からレベルが上がるのだから利用料金が上がるのは当然だと今までも説明がありました。その理屈ならば、旧の第2種陸上競技場を利用してきた人からすると、第1種陸上競技場では大きすぎるので第3種陸上競技場ランクを下げて利用する場合、なぜ利用料金が高くなるのかと感じます。第1種陸上競技場ランクが上がるので利用料金が高くなると今まで説明を受けてきたのに、第3種陸上競技場でも利用料金が上がるではないかと感じます。  今の話を聞いていると本当に怒りが抑えられません。巨額の費用をかけて新しい施設を整備するから、高い利用料金設定にならざるを得ないのです。そのことにより利用者の負担が増えることは明らかです。改めて反対を表明します。 ○小川泰江 委員長  競技団体利用者の実際の声を丁寧に聞いて対応してください。県民のみなさんが納得して使える施設にしていただきますようお願いします。 (3)採決  賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決した。 休憩宣告  10時20分 再開宣告  10時22分 3 議第96号 滋賀県立美術館条例等の一部を改正する条例案について (1)当局説明  辻文化芸術振興課美魅力発信推進室長 (2)質疑意見等  なし (3)採決  全員一致で原案のとおり可決すべきものと決した。 4 議第99号 契約の変更につき議決を求めることについて(新県立体育館整備事業) (1)当局説明  濵川スポーツ課長 (2)質疑意見等黄野瀬明子 委員  5月臨時会議で追加の補正があったので、トータルとして2回目の増額だと思います。当初の契約時から増えたトータルの額を教えてください。 ◎濵川 スポーツ課長  当初の契約金額は97億1,700万円余です。1回目のインフレスライドによる契約後の金額が98億100万円余、今回の2回目のインフレスライドによる契約後の金額が99億6,200万円余です。 ◆黄野瀬明子 委員  今後も長期契約の中で管理運営の部分も含めて増額はあり得ますか。 ◎濵川 スポーツ課長  建設工事に伴うインフレスライドについては、残工事が2か月を切ったため、もう増額はないと考えています。  維持管理については、物価の指数等一定割合を超えたときに増額、または減額の可能性はあると考えています。 ◆黄野瀬明子 委員  5月臨時会議のときと同様に反対です。  長期的な契約期間であれば、物価の上昇は予測不可能ですし、それ以外にも予測不可能なことが発生することがあります。そうすると増額補正をせざるを得なくなります。PFIにより当初は安く受注してもらえる予定であったにもかかわらず、このようにどんどん増額になることは本当に自己矛盾だと思います。  競争原理が働かないことが、この長期契約の一番の問題だと思います。また、PFIの本質的な問題は、大企業や金融機関のために事業を明け渡すことだと思います。目的そのもの公共事業とは相入れないと思いますので、改めてPFIそのものをやめることを求めるとともに、この議案に反対します。 (3)採決  賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決した。 休憩宣告  10時32分 再開宣告  10時34分 5 報第5号 令和3年度滋賀繰越明許費繰越計算書のうち文化スポーツ部所管部分について (1)当局説明  東郷文化スポーツ部次長 (2)質疑意見等  なし
    6 公益法人等経営状況説明書について(公益財団法人滋賀希望が丘文化公園)   出資法人経営評価の結果について(公益財団法人滋賀希望が丘文化公園) (1)当局説明  目片文化芸術振興課長 (2)質疑意見等川島隆二 委員  経営評価の資料には「かけがえのない施設」と記載していますが、希望が丘文化公園のほかにもびわこ地球市民の森、近江富士花緑公園奥びわスポーツの森など、指定管理者に任せている施設があります。希望が丘文化公園だけかけがえのない施設としている違いはどこにあるのですか。ほかの施設は民間が指定管理者ですが、希望が丘文化公園だけ財団をつくり管理しています。その違いは何かあるのですか。 ◎目片 文化芸術振興課長  希望が丘文化公園指定管理者は、公募により選定しています。今の指定管理期間について公募したときは、公益財団法人滋賀希望が丘文化公園しか手が挙がりませんでした。 ◆川島隆二 委員  ほかの施設との違いは何なのかを聞いています。この財団を無理やり残している節がありますよね。指定管理者制度在り方にも少し疑問はありますが、ほかの施設ではかけがえのない施設という文言、表現を使っていませんよね。この施設だけかけがえのない施設としているのはなぜなのですか。 ○小川泰江 委員長  以前、希望が丘文化公園指定管理者の公募に複数者の応募がありましたよね。 ◎目片 文化芸術振興課長  以前、近江富士花緑公園指定管理者である西武造園が、他社と組んで公募に参加をしたことがあります。かけがえのないとは、ほかと比べてここがかけがえのないということではなく、希望が丘文化公園が県民にとってかけがえのない公園という意味ですので、ほかのところは存じ上げません。申し訳ございません。 ◆川島隆二 委員  希望が丘文化公園だけ計画をつくって、いろいろやろうとしていますが、私の地元の奥びわスポーツの森は、そういうことを全然やりません。奥びわスポーツの森都市公園ですので、文化スポーツ部の所管ではありませんが、もう少し公園政策在り方を考えてほしいのです。  公園は、希望が丘文化公園近江富士花緑公園びわこ地球市民の森の3つだけではありません。知事も公園といえばこの3つしか言いませんが、都市公園もあります。滋賀県は自然公園の面積が全国で1位と言っていますが、住んでいる人間からすれば実感できないぐらい公園は少ないのです。希望が丘文化公園だけではなく、都市公園も含めた公園全体の在り方を考えてほしいと思います。 ◎谷口 文化スポーツ部長  今、委員がおっしゃったようなことは知事からも指示を受けています。県全域都市公園自然公園を問わず公園そのもの在り方、考え方について、全庁的に情報を共有しながら、進めていきたいと考えています。 ◆川島隆二 委員  自然公園の面積が日本一と言っていても、琵琶湖岸緑地公園になっており、面積を稼いでいるだけです。それでは緑地公園がちゃんと公園として機能しているのかといったら草はぼうぼうですし、松枯れもあります。ちゃんと手が行き届いていないのです。部長が答弁してくれたように、公園としてどのように整備するのかをしっかり考えたほうがいいと思います。 7 公益法人等経営状況説明書について(公益財団法人びわ湖芸術文化財団)   出資法人経営評価の結果について(公益財団法人びわ湖芸術文化財団) (1)当局説明  目片文化芸術振興課長 (2)質疑意見等有村國俊 委員  日本を代表するびわ湖ホールで、悲願であったワーグナーを公演されました。京都や大阪、東京からファンがたくさん来たと思いますが、最近の大きな公演で入場者の県民の割合はどのようになっていますか。 ◎目片 文化芸術振興課長  今、手元に数字がありませんので、後ほど報告します。 ○小川泰江 委員長  報告は全委員にお願いします。 ◆中沢啓子 委員  ホールの子の事業を見せていただきました。子供たちも非常に興味を持って楽しんでいたと思います。今年から交通費全額支給となり、本当にありがたいと思います。遠くから来る人たちは、時間のハンデもありますが、その分予算をしっかり見ていただいているので、こういった体験をより多くの子供たちができるように、今後も続けてほしいと思います。 ◆川島隆二 委員  ホールの子の事業には、今年何%の小学校が来ましたか。特に湖北などの遠いところについて教えてください。 ◎目片 文化芸術振興課長  今年度は過去最高の142校の参加となりました。地域別参加率は、湖北が79.4%、湖東が88.9%、高島が100%です。 ◆川島隆二 委員  ホールの子やその事業をあまり理解していない学校も実は多いのです。先ほど中沢委員も言ったように、遠いので行けないという話があります。今はバス代が支給されると伝えたら、では行こうという感じでした。ですので、もう少し県から宣伝して、参加率100%を目指さないといけないと思いますので、工夫をお願いします。私の地元の校区ならびわ湖ホールに行ってそのまま帰るくらいの時間しかありませんが、それだけではもったいないと思いますので、ぜひ工夫をお願いします。 ◎目片 文化芸術振興課長  学校や市の教育委員会に対して、参加のお願いをしています。今年度も草津市が視察に来ていただきましたが、実際に見てくださいとお願いしています。そういったことにより広げていきたいと思います。また、時間の許す限り、1日の郊外学習の中で、琵琶湖博物館矢橋帰帆島などびわ湖ホール以外にも行っていただければと思います。その分のバスの往復代は支援しています。そういったことを理解いただき、参加いただけるようにしたいと思います。 ◆川島隆二 委員  ホールの子事業びわ湖ホールに来た生徒の中には、その1回が最後の子もいます。行きたかったけれども遠いから行けなかった学校には、アンサンブルだけでも派遣して、歌を聞いてもらうなどの工夫をぜひお願いします。 8 公益法人等経営状況説明書について(公益財産法人滋賀文化財保護協会)   出資法人経営評価の結果について(公益財産法人滋賀文化財保護協会) (1)当局説明  村田文化財保護課長 (2)質疑意見等川島隆二 委員  非常勤を会計年度任用職員に変えたと説明がありました。この人たち発掘調査をしていると思いますが、どれぐらいの頻度で発掘調査はありますか。 ◎村田 文化財保護課長  日々雇用職員勤務形態は、月18日勤務と月12日勤務の2パターンで雇っています。調査や現場によっては短期で終わるものもあれば長期間かかるものもあり一概には言えませんが、雇用形態としては2つのパターンがあると聞いています。  令和3年度は、発掘調査が11件、整理調査が16件、合わせて27件の調査を年間で行っています。令和2年度は、発掘調査が14件、整理調査が12件、合わせて26件です。調査の規模にもよりますので一概には答えにくいのですが、年間20件から30件前後で推移しています。 ◆川島隆二 委員  学生や考古学マニアのような方を雇っているのですか。それとも、まるっきりの素人を雇っているのですか。  それから、わざわざ会計年度任用職員にする必要性はあったのですか。学生の場合、会計年度任用職員になると、このアルバイト以外はできなくなりませんか。 ◎村田 文化財保護課長  シルバー人材センターの方や学生アルバイトの方が多いと聞いています。シルバー人材センターの方に対しましては、発掘調査に必要なスキルや知識の技術講習なども行っており、スキル一定身につけた方に活躍いただいていると聞いています。学生については、文化財の研究や勉強を一定している方にインターンシップのような形で来ていただくパターンや、アルバイトとして来ていただくパターンがあると聞いています。  雇用形態については、発掘調査ですので国庫補助を活用しています。令和2年度まではいわゆる日々雇用という形の賃金しか出なかったのですが、国庫補助事業に係る補助金交付要綱令和2年度に改正され、会計年度任用職員限り通勤手当補助対象とされました。従事される方に通勤手当も支給できるよう、雇用形態を見直しました。 ◆川島隆二 委員  通勤手当を出すために雇用形態を見直したのですか。会計年度任用職員ならボーナスも出ますよね。 ◎村田 文化財保護課長  県で雇用している会計年度任用職員雇用形態とは必ずしも一致しないと聞いています。月18日と月12日の2種類の勤務パターンと聞いていますが、フルタイムではないので、それ以外の仕事に従事してはいけないという縛りも恐らくないと思います。ある程度柔軟に対応していると承知しています。  ボーナスについては、把握できていませんので、後ほど確認します。 9 公益法人等経営状況説明書について(公益財団法人滋賀スポーツ協会)   出資法人経営評価の結果について(公益財団法人滋賀スポーツ協会) (1)当局説明  濵川スポーツ課長 (2)質疑意見等清水鉄次 委員  国民スポーツ大会に向けての選手強化のために、スポーツ協会が選手の受入れをしています。それは結構なことだと思いますが、今後、社会人学生選手受入れについてどのように考えているのですか。また、それらへの県からの支援もいろいろ考えていると思います。その辺について教えてください。 ◎南野 国スポ・障スポ大会局競技力向上対策室長  スポーツ協会選手確保や獲得の支援をしている立場からお答えします。  スポーツ特別指導員が現在8名おり、その方をスポーツ協会で雇用して所属してもらっています。そして、県の競技力向上対策本部からその人件費相当分を補助しています。先ほどの本会議でもございましたように、今、青年選手確保計画競技団体とともに整理しています。これに基づき計画的に選手を確保するため、競技団体と連携し、人選やスカウティングに努めることを考えています。その過程で、スポーツ協会とも連携し、受入れのかなう条件が整うように進めたいと考えています。 ◆清水鉄次 委員  3年後のことなので、来年度、再来年度も強化のために増強や拡大をする必要性があると思います。その辺について前向きに考えているという理解でよいですか。 ◎南野 国スポ・障スポ大会局競技力向上対策室長  目標の達成に向け、しっかり取り組んでいきます。 ◆中沢啓子 委員  パートナーしがプラン2025において、女性の参画や活躍の目標パーセンテージがあります。確かスポーツ関係農業関係の現状が非常に低いので、頑張っていくと説明していましたが、どのように変わってきましたか。 ◎辻 国スポ・障スポ大会局長  国スポ・障スポの関係では、常任委員会や総会が対象になると思いますが、構成委員は首長、国会議員競技団体となっており、これらの滋賀県内の状況が反映された結果であると考えています。  今後、スポーツ協会スポーツ競技団体等についても、女性の活躍が見込まれますので、指導者的な役割の方、役員の方についても、女性がもっと前面に出ていただきたいと思います。女性アスリート特有のいろいろな問題も理解した上で競技運営団体運営をやっていくという思いであると聞いています。今後、徐々に女性役員競技団体指導者が増えていくのではないかと考えています。 ◆中沢啓子 委員  スポーツ協会役員を見ても、女性が少なく、目標とかなりかけ離れていると思います。やっていただけると思いますという説明ですが、そこはしっかりと考える必要があると思います。 ◎濵川 スポーツ課長  委員の御指摘のとおり、女性役員は少ないです。ガバナンス行動を定めて様々な取組をされていますが、具体的に女性役員の割合の目標はありません。ですが、競技団体役員女性がいましたら、参画をお願いするなどの取組はしていると聞いています。今後、すぐには難しいですが、役員への女性の参画ができるように取り組むよう県も指導したいと考えています。 ◆清水鉄次 委員  役員名簿を見ますと、様々な競技団体が参加していますが、入っていない種目があるのはなぜですか。参加させろというわけではなく、疑問に感じたので教えてください。 ◎濵川 スポーツ課長  確認させていただきますが、恐らく全種目に入っていただくのではなく、今年度はこの方たちと決まっていると認識しています。 9 (仮称)新・琵琶湖文化館設置事業に係る特定事業の選定について (1)当局説明  中井文化財保護課文化財活用推進・新文化館開設準備室長 (2)質疑意見等黄野瀬明子 委員  事業者からたくさんの御意見や御提案があったと説明がありましたが、主にどのような意見がありましたか。また、県はそれらをどのように処理したのですか。 ◎中井 文化財保護課文化財活用推進・新文化館開設準備室長  主な意見として、建築物価が上がっているので事業費を配慮してほしいなどがありました。また、参加資格要件を満たしているのかの確認や、収蔵庫の中にある作業台の大きさの確認など細かい仕様の確認が多かったです。仕様については、答えられる範囲で細かいところまで回答しています。建築物価については、先ほど説明しましたとおり、その分の事業費用は増額しています。また、参加資格要件については、事業者に応じて回答しています。 ◆黄野瀬明子 委員  意見や提案の詳細一覧を頂けますか。 ◎中井 文化財保護課文化財活用推進・新文化館開設準備室長  近々、全ての質問、意見に対する回答をホームページで公開する予定です。
    10 公の施設に係る指定管理者の選考について (1)当局説明  濵川スポーツ課長 (2)質疑意見等黄野瀬明子 委員  利用料金収入の見込みが記載されていますが、第1種、第3種陸上競技場や野球場などの施設の利用件数をどのように見込んでいますか。施設ごとに教えてください。 ◎濵川 スポーツ課長  既存施設である野球場は、直近の実績をベースにしています。陸上競技場の利用については、平成28年までありました旧彦根陸上競技場の実績を参考に、大会等を前よりも少し多く開催できると考えて件数を見込んでいますが、段階的に整備をしますので、利用は順次増えると見込んでいます。  トレーニング室などについては、近隣の長浜ドームの実績などを参考に見込んでいます。 ◆黄野瀬明子 委員  具体的な見込み金額が記載されていますので、それぞれの施設の利用見込み件数を教えてください。契約期間内の平均値でもよいので根拠となる見込み件数を教えてください。 ◎濵川 スポーツ課長  利用料金収入として、野球場も含め期間中の平均で約1,400万円を見込んでいます。 ◆黄野瀬明子 委員  それぞれの施設の利用件数を見込んで、積算をしているのですよね。年間の利用件数見込みを平均値でもいいので教えてください。 ◎濵川 スポーツ課長  様々な大会の利用でも1件、部活動の利用でも1件といろいろな利用形態がありますが、第1種、第3種陸上競技場で約700件の利用を見込んでいます。野球場は、手元に件数の資料がありませんが、約500万円の利用料金収入を見込んでいます。 休憩宣告  11時55分 再開宣告  11時56分 11 第3期滋賀県スポーツ推進計画(骨子案)について (1)当局説明  西川スポーツ課交流推進室長 (2)質疑意見等 ◎村田 文化財保護課長  先ほど公益財団法人滋賀文化財保護協会経営評価説明の中で、川島委員から御質問をいただきました令和3年度から日々雇用職員ではなく、会計年度任用職員雇用形態を変えたことによるボーナスの扱いについてお答えします。会計年度任用職員雇用形態の方には期末手当を支給しています。  また、先ほど説明に不正確な部分がありましたので、訂正します。シルバー人材センターの方を雇用していると説明しましたが、シルバー人材センターの方については、作業員として派遣という形態で来ていただいていますので、直接雇用ではなく、シルバー人材センターとの派遣契約となります。会計年度任用職員の中には含まれていません。 ◆川島隆二 委員  以前の雇用形態では不安定なので、会計年度任用職員としたのですか。それとも、県でも会計年度任用職員に変わったので、横並びにしたのですか。 ◎村田 文化財保護課長  発掘調査については、どうしても年度により事業量の変動が大きいので、令和2年度までは日々雇用としていました。雇用形態を変えた理由は、先ほど説明したように、会計年度任用職員雇用形態であれば通勤手当や期末手当なども国庫補助の対象に含めてもらえる改定があり、せっかく従事いただく方にできる限りの支払いができるようにと判断をされたと承知しています。 ○小川泰江 委員長  それでは、先ほど説明いただきました、第3期滋賀県スポーツ推進計画について、質問、意見等がありましたら御発言願います。 ◆中沢啓子 委員  先ほども言いましたが、スポーツの指導者や意思決定の場に、女性が非常に少ないという顕著な傾向があります。令和3年2月定例会議でも質問したときに、文化スポーツ部長から、スポーツの意思決定の場や指導者に占める女性の割合を増やす意義をしっかり説明いただきましたし、意思決定の場に女性が参画する機会が増えるようにしっかりと取り組みたい、そのための努力もしますと説明されました。  これからの5年間のことですので、女性活躍について計画のどこかで触れておいてほしいと思います。 ◎西川 スポーツ課交流推進室長  女性役員の育成などについては、第2期計画でも取り組んできましたが、十分な成果は表れておらず、第3期計画でも引き続き力を入れて取り組んでいきたいと思います。  例えば、いろいろな組織の指導者などを集める意見交換の場を設けるなど、育成につながるきっかけとなる取組をスポーツ協会と一緒に考えたいと思います。  あわせて、役員になる指導者の育成についても引き続き取り組み、役員になっていただく土台づくりに取り組みたいと考えており、そういったことを計画に入れたいと考えています。 ◆中沢啓子 委員  パーセンテージなどの目標値があれば、ぜひ書き込んでほしいと思います。 ◆川島隆二 委員  基本方針Ⅰ、Ⅱ、Ⅲのそれぞれの指標が目標に全然届いていませんが、今後、どのように改善していきますか。  2点目、資料の2ページに令和5年から令和9年のイベントがいろいろと書いてあります。滋賀アリーナと彦根市と草津市のプールについて、インターハイや国民スポーツ大会で使うのだと思いますが、ワールドマスターズゲームズでは使うのですか。  3点目、障害のある人のスポーツをもっと充実させるべきではないでしょうか。スペシャルオリンピックスなどの世界大会や全国大会の誘致も含めて、積極的に取り組んではどうでしょうか。 ◎西川 スポーツ課交流推進室長  指標の達成について、コロナ禍の中で難しい部分があります。資料の指標には記載していませんが、ボランティア登録者数やアスリートを採用した県内企業数などについては達成しています。引き続きスポーツ施設利用者数等について、指標として計画に入れたいと思います。また、ほかに指標として望ましいものがあれば、今後検討して入れたいと考えています。  施設について、ワールドマスターズゲームズの会場は、もうある程度決まっており、基本的には滋賀アリーナや彦根市や草津市のプールは使いませんが、彦根市で行われるロードレースについては、今後、大会運営をしていく中で、彦根総合スポーツ公園からスタートするなどもあり得ると考えています。  障害のある方のスポーツの充実については、スポーツを身近な場所で楽しんでいただき、社会参画にもつなげていきたいと思います。スペシャルオリンピックスなどの開催については、支える人たちも増えており、国内でもいろいろ大会が開催されていると聞いていますので、開催の可能性について、計画の中で考えたいと思います。 ◆川島隆二 委員  重視するべきは、裾野の広がりです。子供や成人、障害のある人のスポーツをする時間が短いところに問題があります。  それから、今後、部活動を地域スポーツクラブなどに移行していくのならば、スポーツ指導員の不足を早急に解決する必要がありますが、どのような状況ですか。  ワールドマスターズゲームズの会場ですが、プールと陸上競技場滋賀アリーナの3つは一番お金をかけたので、もっと使わないといけないと思います。 ◎西川 スポーツ課交流推進室長  指導者について、スポーツ協会指導者の育成が進んでいます。令和3年には300人のスタートコーチを養成したところです。こういったことも含め、指導者の確保、育成については、指導者数として指標に加え、積極的に取り組みたいと考えています。  第1種競技場等ですと全国規模のインターカレッジなどの大会も開催できる要件が整いますので、計画期間中には難しいですが、引き続きそういった大会の可能性も見据えて、計画の中に盛り込みたいと考えています。 ◎濵川 スポーツ課長  プールについては、通年営業する西日本唯一のプールという強みもありますし、陸上競技場の隣には彦根城もあります。また、滋賀アリーナについては、県内最大級のアリーナであり近隣には大学等もあります。そういったそれぞれの施設の魅力も活用し、県民はもちろん多くの方に御利用いただき、地域の活性化にもつながる利用を図りたいと考えています。 ◆角田航也 委員  2ページの展開方策(たたき台)に「小中学校における体育・保健体育の授業改善」と記載されていますが、今の課題とその改善策について、どのようなことを考えていますか。  2点目、同じく展開方策(たたき台)に「文化財等の観光資源を活用したスポーツの推進」と記載されていますが、文化財等を活用するスポーツとはどういったものを想定しているのですか。  3点目、2点目の下に「大会後の競技水準の定着」と記載されていますが、これまで取り組んでいるレイキッズやSHIGAアスリートナビは、国民スポーツ大会が終わった後も続けるのですか。 ◎青木 保健体育課長  1点目の小中学校における体育・保健体育の授業改善についてです。子供たちの運動やスポーツの時間は計画している数値に至っていませんので、子供たちの運動機会を増やし体力の向上につなげることや、体を動かすことやスポーツが好きといった愛好的態度を育むことが大切です。ですので、先進県の取組や本県の課題を考察し、授業改善モデルである滋賀モデルをつくり、取り組んでいます。  滋賀モデルにより教員は単元ごとに目標を設定し、子供たちが楽しさを共有し、児童生徒同士で話し合いや助け合いをしながら、できる、分かるが実感できる授業となるよう工夫して取り組んでいきたいと思います。このように、運動の楽しさや喜びを味わえるよう工夫した授業を展開していきたいと考えています。 ◎村田 文化財保護課長  2点目の文化財等の観光資源を活用したスポーツの推進についてです。現在、「近江の城」魅力発信事業に取り組んでおり、現地に行かないと見ることのできない、体感できない文化財に足を運んでいただくため、BIWA―TEKUアプリと連携した健康増進ウオーキングイベントを開催するなど、健康に関連する部局と連携して取組を進めています。山城の多い滋賀県の特徴を生かし、そういった健康づくりやスポーツの推進に寄与できるよう、連携を深めたいと思います。 ◎南野 国スポ・障スポ大会局競技力向上対策室長  3点目の競技水準の定着についてです。国民スポーツ大会に向けた強化の過程で生まれたレイキッズやSHIGAアスリートナビといった事業は、一定定着してきており、また実績も上がってきています。  SHIGAアスリートナビは、マッチングの仕組みであり、当然国民スポーツ大会後も残したいと思います。レイキッズも、財源等の問題はありますが、競技力の所管部署として残したいと考えています。 ◆角田航也 委員  1点目の取組について、説明を聞く限りではあまり楽しそうに感じませんでした。子供たちがいろいろなスポーツに触れることができる機会をつくってほしいと思います。  私が小学生のときは、メジャーなスポーツしか体育の時間で扱っていませんでした。最近は新しいスポーツがどんどん出てきていますので、子供から大人、高齢者までできるスポーツも授業に取り入れると、より多くの人と楽しめると思います。そういったことも考えてほしいと思います。  レイキッズについては、国民スポーツ大会で終わりではなく、ぜひ続けてほしいと思います。子供たちは夢を大きく持って、小さいときから頑張ってほしいと思いますので、よろしくお願いします。 ◆菅沼利紀 委員  計画の中にICT関係が全然入っていません。スポーツを推進するためには、誰でも簡単に施設を予約できるなど、ICTを利用できる要素があると思います。その辺を検討するのならば記載してほしいと思います。意見です。 ◎西川 スポーツ課交流推進室長  全庁を挙げてDXを推進することになっており、ICT、DXについても、この資料には記載していませんが、一定計画に記載したいと考えています。 閉会宣告  12時24分  県政記者傍聴:京都  一般傍聴  :なし...