137件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

堺市議会 2010-03-02 平成22年第 2回定例会−03月02日-02号

次に本条例による不均一課税公益性の問題でありますが、平成21年6月の住民監査請求監査結果では、公益上の事由に基づき、工場誘致をするため地方税法第6条第2項の規定により、期間を定めて、工場に対する地方税免除は違法でないと行政実例や判例とも認識されており、また本条例は本市議会において可決されたものであることから、本条例による不均一課税には公益上の必要性が認められると監査結果が出されており、本市でもそのような

東大阪市議会 2009-03-30 平成21年 3月30日建設水道委員会−03月30日-01号

改善する意思があるのかどうかっていう、そういう思いを追及しなきゃいけないってことになるんですが、いろんな行政実例を見ましても、再三議会から指摘されているもかかわらず、それを無視して執行するということは、当然事例からいっても許されないと私たちは理解しておるわけですが、市長の責任という問題については非常に重たいものがあるということをまず指摘して、私ばかりしゃべったらいけませんので終わります。

茨木市議会 2008-12-05 平成20年第6回定例会(第2日12月 5日)

地方自治法下行政実例では、昭和31年10月9日の国の行政課長回答として、一般に、休日その他勤務を要しない日を除き、一定の勤務計画のもとに、毎日所定勤務時間中、常時その職務に従事しなければならない者を常勤とすると定義されてきたそうですが、この定義に当てはまる非常勤嘱託職員は、茨木市に何名存在するのか、お答えください。  

高石市議会 2008-11-16 12月12日-04号

昭和27年11月18日の行政実例というのがここに掲載されているんです。これ、読みましょうか。「職員の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する事項を全面的に規則で定めるよう条例で委任することはできない。」と、こうなっているんです。だから、これは市長が定めるのだから、別に定めるんだと。これは、条例ですべて決めなさいということになっているんです。だから、あなたの答弁は明らかに間違いです。 

東大阪市議会 2008-07-07 平成20年 7月 7日議会運営委員会−07月07日-01号

こういうことから、市長において、行政実例では市長において決めれる、こういうことでございますので、先ほど申しました市長専権に属すると、こういう考えのもとで違法ではないか。このように考えたところでございます。 ◆飯田 委員  なるほど長の専権というのはわかる。しかし議長議事整理権という範疇の中で2名を外してるわけなんです。

東大阪市議会 2008-07-02 平成20年 7月 2日議会運営委員会−07月02日-01号

とりわけ、そういう意味では行政実例で実は府県会議会のことですね。理事者を指名し、その出席を要求しても、何人も出席説明させるかは知事の任意である、いわゆる長の任意であるということです。その指定、いわゆる議会から言われた指定に従うことを要しないという行政実例があるわけですが、今委員長から報告があったように、私の議事審議する権利とあわせてどういう解釈をされてるんか。ちょっと教えていただけます。

八尾市議会 2008-06-20 平成20年 6月保健福祉常任委員会−06月20日-01号

これはそれでいいと思うんですが、1点、皆さんは、恐らく、国の機関であるところが出していた行政実例とかそういうことに基づいてやってはると思う。私も、それをいろいろ、こういうことなっとんねんなと思いながら理解をし、納得もしてきた面があります。しかし、最近、それが覆っとるやん。  

東大阪市議会 2008-03-27 平成20年 3月建設水道委員会(2)−03月27日-01号

◎後藤 水道総務部参事  行政実例がありまして、その中の文面を読ませていただきますと、予備費使用流用によってなお不足するときに行うべきであるという、昭和35年6月27日、行政実例がございまして、流用が先に、流用して足らんかったら予備費使うと、こういうふうな実例がございます。そやからそのとおり多分どことも流用が先にやってる原因はその部分にあると思うんですけど。こういう実例があります。

八尾市議会 2007-12-21 平成19年12月定例会本会議−12月21日-03号

昭和25年の行政実例だとして、「地方公共団体として何ら権限のない事項、あるいは越権と思われる事項に関して請願書が提出された場合、受理を拒むことはできないが、不採択のほかないと解せられる。この行政実例をどう考えるか」と質問されました。  本請願は、八尾市に求めた項目ばかりであり、本請願関係のない質問であったと思います。

八尾市議会 2007-12-11 平成19年12月保健福祉常任委員会-12月11日-01号

しかし、そこでですね、前段いろい議論がありましたが、そういう前提の中でですね、行政実例としては古い話、昭和25年のことですが、「地方公共団体として何ら権限のない事項、あるいは越権と思われる事項に関して、請願書が提出された場合、受理を拒むことはできないが、不採択のほかないと解せられる」という、こういう行政実例があるんですが、この点について、越智議員、どういうふうにお考えですか。

茨木市議会 2007-12-10 平成19年建設常任委員会(12月10日)

けるための方法として、確認業務を厳格かつ迅速に行えるように、事前審査制度を導入することを検討して、その実施をしているというお話をいただきましたが、構造計算書偽装問題の再発防止のために導入された構造計算適合判定制度の導入、建築確認申請図書等の大幅な見直し、拡充などで、確認検査厳格化を図ったのはよいものの、改正内容について、設計者や、また、建築確認審査担当者等関係者内容について熟知していないことや、行政実例

守口市議会 2007-11-02 平成19年決算特別委員会(11月 2日)

ただし、いろんな行政実例がありまして、本来、要綱等で手続を定め、あるいは補助の単価、金額も定めておくことが望ましいと。しかしながら、補助金が決まっていない要綱の場合どうするか。包括的な予算の中で議会審議の中で決定していくべきであると、こういうふうになっておるんです。ということは、先ほど三浦委員はあそこで抑えられましたけれども、これね、議員権限がここに及ぶんですよ。

池田市議会 2007-09-28 09月28日-03号

内藤議員さんご指摘の件につきましては、昭和30年12月17日ということで、これは国の方から行政実例という形で出ておりまして、長は議長に対して事件を指定して本条の議決を依頼することができるという内容でございますが、これはあくまでも個別に内容を特定してそういう形をするということでございまして、やはり迅速性対応を図るという観点についてはちょっと対応が難しいというふうなことでございまして、今回の専決というふうな