1889件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛知県議会 2023-03-13 令和5年総務企画委員会 本文 開催日: 2023-03-13

2: 【災害対策課担当課長(調整・支援)】  犬山市では犬山市民交流センター犬山体育センター及び楽田ふれあいセンターの3か所の施設をペット同室で過ごせる避難所に位置づけた。  例えば楽田ふれあいセンターでは2階の情報工房という部屋ペット同室避難場所として、ペットはケージなどに入れることを条件に飼い主と同じ部屋避難生活を送ることができる。  

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

親子も夫婦も兄弟も、時にペット家族です。そして、家族カタチは変容します。パートナーという場合もあります。家族で食卓を囲む回数も大事です。家庭内で暴力があってはいけません。互いに人格を認め合う絆のある家族カタチ構成要素としたいと考えます。  第2には、ジェンダーです。ダボス会議では、毎年公表するジェンダーギャップ指数の項目は、子どもたちの未来のための指針だと考えます。

神奈川県議会 2023-02-22 02月22日-05号

質問の第4は、ペットロスへの対応について伺います。  ある民間団体の調査によると、全国ペットとして飼育されている犬は約700万頭、猫は約880万頭とのことでした。犬や猫以外の、例えば爬虫類や鳥類などのほかの動物を含めれば、ペットの数はさらに多くなります。  こうした中、ペット家族の一員として迎え入れ、我が子同様に慈しみ、大きな愛情を注いでいる飼い主も多いことと思います。  

広島県議会 2023-02-06 2023-02-06 令和5年総務委員会 本文

トムスがトヨペットと一緒になって案を出して、その案を採用したと言いながら、何か月かしたらいきなり、トヨペットではなくて、マツダと組むと言い始めた。なのに、中身が変わらないからといって県はそれをオーケーにしたのです。でも本来なら、白紙に戻して最初からやり直さないといけない話なわけで、そういうところが不透明ではないかと言っているわけです。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第7号) 本文

これは、名古屋市天白区で行方不明になった自分の飼い犬、ペットの犬の情報を求めるチラシを電柱に貼りつけていた女性屋外広告物条例違反容疑で取調べを受けた際に、DNA鑑定のための口腔内細胞指紋を採取されたものであり、結局、これは不起訴になりました。これに対して、この女性がこの情報の削除と慰謝料を求めて訴えておった裁判であります。  この判決は、指紋記録は採取の二か月後に削除されていると。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

大規模な災害時には、多くの被災者が長期にわたり避難生活を送ることになりますが、避難所で過ごす方々の中には、犬や猫などのペットを連れて非難してきた被災者もいれば、ペットを飼わない方、むしろ動物が苦手な方やアレルギーのある方も含まれ、こうした様々な事情のある方が同じ被災者として、ともに災害を乗り越えていくことが必要であり、そのためには避難所でのペットの取扱いに関し、ペットを受け入れる方針や、避難所ペット

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会 目次

…………………………一六二    長田農林基盤局長答弁………………………………一六三    道浦建設局長答弁……………………………………一六四    林文夫議員再発言……………………………………一六六  一、休     憩………………………………………一六七  一、再     開………………………………………一六七  一、一般質問(続)………………………………………一六七   10 久野哲生議員ペット

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

また、避難所対応も、コロナ禍のこともあり、分散避難広域避難快適トイレや我が団の久野哲生議員から質問のあったペット同行避難など、多様化が求められております。  私は、二〇一七年の代表質問の中で、二〇〇四年に制定された愛知県地震防災推進条例の総合的な防災減災条例として、リニューアルの必要性について触れさせていただきました。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第1号) 本文

南海トラフ地震等対策事業費補助金の対象に災害対応DX化や、避難所におけるペット受入れ資機材整備等推進する取組を追加。消防団員加入をより一層促進するため、市町村からの提案に基づくモデル事業実施住宅建築物耐震診断耐震改修ブロック塀除却費用に対する補助実施住宅建築物瓦屋根について、新たに耐風診断耐風改修費用に対する補助実施

滋賀県議会 2022-12-19 令和 4年12月19日行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会-12月19日-01号

休憩宣告  11時07分 再開宣告  11時09分 2 令和4年度近畿府県合同防災訓練の結果について (1)当局説明  野瀬防災危機管理局防災対策室長 (2)質疑、意見等小川泰江 委員  成果に関して、ペットを連れた避難要領について、詳しく教えていただけますか。

福井県議会 2022-12-13 令和4年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 本文 2022-12-13

次に、人と動物が健康で明るく共生する社会実現に向けた施策を定める福井動物愛護管理推進計画については、これまでに県民動物愛護に関する意識実態に係るアンケートのほか、関係団体との意見交換実施するとともに、改定委員会を開催し、ペットとの外出に対する理解を深めることや、災害時におけるペットとの同行避難態勢整備、近年課題となっている野良猫や多頭飼育に係る対策等について意見を頂いている。  

福井県議会 2022-12-13 令和4年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 部局長報告 2022-12-13

次に、人と動物が健康で明るく共生する社会実現に向けた施策を定める福井動物愛護管理推進計画については、これまでに、県民動物愛護に関する意識実態に係るアンケートのほか、関係団体との意見交換実施するとともに、改定委員会を開催し、ペットとの外出に対する理解を深めることや、災害時におけるペットとの同行避難態勢整備、近年課題となっている野良猫や多頭飼育に係る対策等についてご意見をいただいております。

福井県議会 2022-12-08 令和4年第424回定例会(第4号 一般質問) 本文 2022-12-08

県内では現在、15の事業者ジビエ肉販売や料理の提供、ペットフードの加工販売に取り組んでおります。令和3年度に有害捕獲されたイノシシ、シカの食肉としての利用についてはまだ5%にとどまっておりますが、割合については年々増加しているという状況にあります。  今後、肉としての活用のほか、御指摘のありました全国の多様な取組がございます。

千葉県議会 2022-12-06 令和4年12月定例会(第6日目) 本文

頭飼育崩壊については、令和4年2月定例会においても取り上げさせていただきましたが、これは無秩序な飼い方により不妊・去勢手術等、必要な措置を行わないまま飼育を続け、異常繁殖の末に飼育不可能となる現象で、例えば近隣からの苦情や通報を受け対応に当たる場合でも、あくまで飼い主のいるペットであるために、保健所が直接保護などの対処に当たることが原則できず、ボランティアのNPO団体が何日もかけ飼い主を説得し、全頭

神奈川県議会 2022-12-06 12月06日-15号

これは、多くの人々がペットを飼う時代になっても、残念ながら、動物愛護精神が思いのほか伝わっていない人も、少なからずいる状況があると感じざるを得ません。  県では従来から、適正飼育や終生飼育重要性について、県のたよりやSNS等を活用し、積極的に普及啓発に取り組んできたことは承知しています。このような普及啓発は、様々な知識や考え方をより吸収できる若い年代に向けて、着実に行っていくことが大切です。  

広島県議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日) 本文

地域特性及び実態を踏まえた施策推進民間事業者DX推進に向けた経営者層意識改革及び行政自らの積極的なDX推進、核兵器のない平和な世界の実現に向けたグローバル・アライアンス等ひろしまイニシアティブ取組推進ひろしま里山・チーム五〇〇による取組効果のほか、地域への波及及び事業の継続による人材育成の促進、連携医療機関特性運営形態の変更が与える影響分析等を踏まえた魅力ある新病院整備ペット

千葉県議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

折からのペットブームに伴い、獣医師の資格を持つ方のうち、半数近くは小動物などの愛玩動物の診療を志す方が多いと伺っています。一方、家畜衛生管理に従事する公職を目指す方は減少していると指摘する声もあり、本県における状況が気になるところです。  そこでお伺いします。近年5年間における家畜保健衛生所などの獣医師職職員採用状況はどうか。また、他県と比較して、本県採用状況はどのようなものか。  

神奈川県議会 2022-12-02 12月02日-14号

資料提示〕  そのような中で、私は、ペット信託というものに注目しています。これは信頼できる人に、ペット飼育費として信託財産を託し、ペットの面倒を見てもらうという仕組みです。この仕組みによって、飼い主さんに万が一のことがあった場合でも、ペットが生活できる費用場所等が保障され、高齢者の方でも十分に愛情を注ぎ、責任を持ってお世話ができるのです。