山形県議会 2022-09-01 09月26日-03号
これまでも山形県としては様々な国際交流を実施し、例えば、姉妹友好州省は、アメリカのコロラド州、中国の黒龍江省、インドネシアのパプア州であり、技術や青少年の交流を行ってきたほか、南米等の友好親善に貢献している県人会活動への支援を実施して、また、語学指導等を行うJETプログラムにより、将来を担う子供たちの国際理解の促進やコミュニケーション能力の育成を図っています。
これまでも山形県としては様々な国際交流を実施し、例えば、姉妹友好州省は、アメリカのコロラド州、中国の黒龍江省、インドネシアのパプア州であり、技術や青少年の交流を行ってきたほか、南米等の友好親善に貢献している県人会活動への支援を実施して、また、語学指導等を行うJETプログラムにより、将来を担う子供たちの国際理解の促進やコミュニケーション能力の育成を図っています。
JETプログラム自体が日本で国際交流の仕事をしてもらうほかに、海外の若い方々を日本に呼んで、日本を理解していただいて、我が国のサポーターを作るというのが大きな事業の目的でございます。そうした意味では、ロシアの方はしっかりとお仕事もされておりますし、我が国の文化等についてもいろいろ体験していただいております。
外国人との共生につきましては、外国人コミュニティリーダーの養成や団体等の活動に対する支援に加え、外国人の視点を踏まえた地域振興や多文化共生を推進するため、外国人青年と地域住民が交流する「JET地域国際化塾」を開催し、外国人が安心して生活ができる環境づくりを進めてまいります。 最後に、政策トライアル予算について申し上げます。 産業労働部では今年度、6件、13,741千円を執行いたしました。
これは、外国青年招致事業というのは、総務省などが中心になってやっておりますJETプログラムでございまして、JETプログラムの取りまとめ団体というのは、我々国際部門のほうなのです。
昭和六十二年度に建設されておりますけども、当時、昭和六十二年度からJETプログラムというものが始まりまして、外国語指導助手──ALTと言われる人たちがその年度から始まりました。
ALTには2種類あり、政府が国際交流として進めるJET-ALT、そして民間事業者が派遣する民間ALTがあります。国際交流を目的とするJET-ALTのほうは地方交付税により支援があり、市町村の負担は生じないのですが、教育現場としては使い勝手が悪いと聞いています。そのため多くの自治体は、やむを得ず財政支援のない民間ALTを採用しています。1人につき約500万円の財政負担がかかるとのことであります。
◎栗本 義務教育課長 公立の小・中学校及び高等学校のJETプログラムによるALTの配置については、当初176人を予定していたが、入国制限の長期化の影響で、他県と同様本県においても必要な人数を確保できていない。 帰国する予定だったALTの任用期間を延長したりした結果、9月1日現在で127人を確保することができたが、依然として49人はまだ配置できていない。
◎栗本 義務教育課長 公立の小・中学校及び高等学校のJETプログラムによるALTの配置については、当初176人を予定していたが、入国制限の長期化の影響で、他県と同様本県においても必要な人数を確保できていない。 帰国する予定だったALTの任用期間を延長したりした結果、9月1日現在で127人を確保することができたが、依然として49人はまだ配置できていない。
会計年度任用職員のうち、JETプログラムにより招致する外国青年、いわゆる中学や高校など学校現場における英語指導員、ALTと呼ばれている方とか、通訳等の国際交流員、CIRと呼ばれている方につきましては、その円滑なあっせん、受け入れを行うため、任用の際の服務や勤務条件に関する同意書への署名をもって服務の宣誓を行ったものとみなすとの取り扱いが国から示されましたので、条例の規定上、その取り扱いを可能にするものでございます
外国人材が33名(留学生17、JETプログラム参加者14、その他2)、企業9社が参加した。外国人材の申込は70名だったが、台風の影響のためか、 欠席が多かった。群馬については、11月30日(土)に新前橋で開催した。外国人材72名(留学生47、JETプログラム参加者16、JETプログラム以外のALT等2、その他7)、企業20社が参加した。
外国人材が33名(留学生17、JETプログラム参加者14、その他2)、企業9社が参加した。外国人材の申込は70名だったが、台風の影響のためか、 欠席が多かった。群馬については、11月30日(土)に新前橋で開催した。外国人材72名(留学生47、JETプログラム参加者16、JETプログラム以外のALT等2、その他7)、企業20社が参加した。
小学校のALTにつきましては、市町が実情に応じまして国のALT招致事業──JETプログラムと申し上げておりますが、それを活用して雇用したり、民間業者と委託・派遣契約をするなどしております。
36: ◯山田国際課長 語学指導等を行う外国青年招致事業費でございますけれども、これは国、文部科学省、総務省、外務省が一緒になって進めているJETプログラムという事業がございます。その事業を活用いたしまして、現在、国際課で2名の国際交流員に仕事をしていただいております。
次に、世界54カ国から約5,500人が外国人青年招致事業(JETプログラム)に参加しており、業種としては、外国語指導助手(ALT)や国際交流員、スポーツ国際交流員があるが、ALTの英語の先生として参加している人が9割以上を占めている。
そこでJET-ALTというものがありまして、いろいろな問題があると私は思っています。
あわせて、先ほど言われた、いろいろな方を活用できないかというところでいいますと、県内で現在、いわゆるJETであるとか、契約しているALT以外のALTの数といたしまして、小学校におきましては、日本人で12名、外国人の方で17名ということで、29名の方が県内でも活躍されているとお聞きしているところでございます。
1つは、国際交流事業として政府が推奨するJETプログラムというプログラムによるALTです。こちらには、1人当たり472万円ほどの交付税が措置されます。市町村が主体ですので、市町村にはきちんと予算がある。しかし、このJETのALTというのは大変不都合だと。教員として教育のために来ている方ではなく、国際交流が目的だと。
これらのALTは、全員が国のJETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)によって海外から招致した者であり、授業以外にも、部活動や学校行事等における生徒との交流など、様々な場面で活用が可能となっています。また、要請を受けて、県立特別支援学校で英語授業の補助を行うこともあります。近年、英語教育においては、読むことや書くことに加えて、聞くことや話すことを含めた総合的な力の向上が求められています。
これらのALTは、全員が国のJETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)によって海外から招致した者であり、授業以外にも、部活動や学校行事等における生徒との交流など、様々な場面で活用が可能となっています。また、要請を受けて、県立特別支援学校で英語授業の補助を行うこともあります。近年、英語教育においては、読むことや書くことに加えて、聞くことや話すことを含めた総合的な力の向上が求められています。
全国的に小中学校のALTは、地方交付税措置対象となる国のALT招致事業でありますJETプログラムなどを利用し、市町が雇用しております。しかし本県はJETプログラム開始前からALTを雇用し、現在は全中学、高校に配置をしております。県としては、平成23年度以降小学校の要望に応じて県雇用ALTを小学校にも派遣しております。