21613件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 本文 開催日: 2023-03-24

政策企画関係では、地方移住獲得の取組について、県北地域振興について。県民生活環境関係では、茨城県の再生可能エネルギー導入促進について、新産業廃棄物最終処分場の整備について。防災危機管理関係では、原子力災害に備えた茨城広域避難計画について、災害発生時の住民逃げ遅れによる被害ゼロに向けての取組について。

茨城県議会 2023-03-17 令和5年第1回定例会(第8号) 本文 開催日: 2023-03-17

次に、審査の経過におきまして論議されました主な事項を申し上げますと、サイクルツーリズムの推進による地域振興茨城助け合い運動推進事業効果検証茨城地球温暖化対策実行計画で定める温室効果ガス削減目標の達成に向けた施策、新産業廃棄物最終処分場等進捗状況地元住民への説明、119番映像通報システム運営課題認知度向上に向けた効果的な広報活動、マイ・タイムライン普及啓発地域住民避難力向上防災

滋賀県議会 2023-03-14 令和 5年 3月14日行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会-03月14日-01号

現実に、災害ではなくても、帰宅困難が発生するということなので、これから市町や事業との協議もあるでしょうし、それこそJRだけではなく高速道路も含めて、いろいろな状況の中で、災害ではないが帰宅困難が発生するという場合を想定して、きちんと使えるような計画としていく必要があると思います。

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

この条例の柱の一つとして、3歳以上の子どもとその保護に対し、発達段階に応じた性暴力の根絶に資する総合的な教育啓発を行うことが規定されています。性暴力の加害被害・傍観にならないためにも、小さい頃からの教育保護に対しての啓発が大変重要であると考えます。  

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

引き続き、帰宅困難に適切な避難行動を促すための情報提供の手法などを検討し、開発を進めてまいります。 ◯中田委員 早期の実用化を求めるとともに、この運用については、災害時に必要とする方々に着実に届くように、様々なアプリとの連携などオペレーションシステム開発を求めます。  さらに、東京はマンションが多い地域です。

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

また、最終合格数に対する受験数の倍率は、平成二十五年度が二・八倍、令和四年度は一・五倍となっております。  この間、申込数、倍率ともに減少、低下しており、建築、機械、電気の区分についてもおおむね同様の傾向となっております。 ◯川松委員 つまり職員採用に関しては、なかなか応募が確保しにくい現状認識ということを今伺ったわけですね。  

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

また、医療的ケア児育児経験が自身の経験を基に保護からの生活就労等の相談に対応する取組や、日中預かりサービスを行う事業に対して都独自に支援する取組を開始するなど、医療的ケア児保護の子育てと仕事の両立を支援してまいります。 ◯福島委員 ありがとうございます。

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

一方で、滋賀ではかつて深刻な障害虐待事案が発生いたしまして、その教訓を踏まえまして、障害の権利、利益の擁護に取り組んできたところでございますが、改めて障害を理由とする差別の解消を誓い、障害差別のない共生社会づくり条例を制定したところでございます。共生社会の実現に向けて、着実に取組を進めていかなければならないと考えているところでございます。

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

過去の事例を振り返ると、令和3年3月に行われた広島県公立学校入学選抜において、複数の受検が、試験会場に持込みを認められていないコンパスを持ち込むという不正行為が発覚した際に、コンパスを預かり、受検を続行させたにもかかわらず、試験を終え帰宅した後に、受検及び保護に対し、受検が無効となる旨の連絡を行ったという高等学校の対応に不備があったとして、保護に謝罪するという事案がございました。  

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

先月、福山市内身体障害団体の役員の方より、地域防災訓練に参加したいが、要支援登録しても、防災訓練には地域から声がかからない、また、地域の小中学校などが避難所に指定されていることは知っているが、避難所生活が長引く場合は、障害に優しい環境として、福祉避難所も利用できるはずだが、どこの福祉避難所を利用すればよいか、何も情報提供されていないとの声が上がったところです。