3946件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

群馬県議会 2010-12-06 平成22年 11月 定例会-12月06日-04号

だから、観光地輸出産業じゃないんだと言ったら大間違いで、外国観光客受け入れること、すなわちこれは輸出産業と同じですから、これは私は考えるのに、今の旅行する60代の主力のたちが去っていくと、だんだん10年、20年後に国内旅行はもっと減ると思いますね。そうすると、補うのはやはりインバウンドですよね。外国観光客受け入れだと思います。

福井県議会 2010-12-03 平成22年第367回定例会(第4号 一般質問) 本文 2010-12-03

高卒後就職されまして3年以内に離職されるという、いわゆる早期離職状況でございますが、直近のデータが出ております、平成19年3月卒業の方について申し上げますと、就職された方が1,478おりますが、1年目に離職している者が2912年目には1843年目に108という形で、3年間の離職率が39.4%という現状でございます。

栃木県議会 2010-12-03 平成22年第304回(第4号)定例会-12月03日-03号

加えて、現在策定を進めております新とちぎ元気プラン(仮称)におきましても、「明日を拓く成長戦略」において、海外への販路開拓外国観光客の誘客を位置づけ、中国との経済活動の促進について、積極的に施策を推進してまいりたいと考えております。 ○野田尚吾 議長 増渕三津男議員。    (二十九番 増渕三津男議員登壇) ◆二十九番(増渕三津男議員) 再質問を二点ほど麻生副知事にお願いしたいと思います。

大分県議会 2010-12-01 12月08日-05号

さて、そういうような状況の中で先般、九月二十日の新聞報道で、陸上自衛隊一万三千増員ということが報道されました。それから、今まさに、今月中に新たな現政権での防衛大綱策定をされようとしております。そして、少しずつ、報道では、この一万三千がトーンダウンをいたしまして、十一月二十二日では、沖縄を倍増四千、定員の総数は二千増ということが報道をされております。

山形県議会 2010-12-01 12月07日-03号

以前は、縁結びに情熱をかけた世話役がおり、結婚を勧められてきましたが、今は、仲人役を買って出るは少なくなってきました。結婚を望まない青年は少ないと思いますが、このまま結婚しないで少子化が進むとすれば、五百年後には日本の人口がゼロになると計算したもいるようであります。 

徳島県議会 2010-11-26 11月26日-02号

国においては、医療介護健康関連産業成長牽引産業とする新成長戦略を定め、中でも医療観光切り札として本年七月一日からの中国訪日観光査証--ビザですね、ビザ取得要件緩和申請受け付け公館拡大など、ビザ取得容易化を実現するとともに、医療滞在ビザ設置検討渡航回数期限等弾力化外国医師、看護師による国内診療を可能とする規制緩和等を検討しているとのことであります。 

京都府議会 2010-11-18 平成22年決算特別委員会 総括質疑  本文 開催日: 2010-11-18

39: ◯山田知事 まず、商店街振興についてでありますけれども、外国観光客消費拡大円高は、これはいかんともしがたいので、円高に負けない環境をつくっていかなきゃいけないということだと思います。そのためには、やはり外国観光客に対しまして非常に便利な買い物環境をつくっていく。

香川県議会 2010-11-01 平成22年[11月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

それから、高松空港を中心にした広域的エリア、近県の徳島や高知を含めた方々から、どの空港を使うかは別として、上海を訪問しているが、年間3万4,000いらっしゃる。このうち、ビジネス客が約4割の1万2,000であり、特に香川県のお客さんでは半分ぐらいがビジネス関係であるというデータが、国土交通省の調査で出ております。

群馬県議会 2010-10-20 平成22年  9月 定例会-10月20日-05号

平成22年  9月 定例会-10月20日-05号平成22年 9月 定例会 群馬県議会会議録  第 5 号 平成22年10月20日        出席議員 46 欠席議員 1 欠員 3    田島雄一  (出席)       中村紀雄  (出席)    原 富夫  (出席)       早川昌枝  (出席)    関根圀男  (出席)       中沢丈一  (出席)    腰塚 誠  (出席

栃木県議会 2010-10-15 平成22年第303回(第3号)定例会-10月15日-05号

二〇〇九年度中に民間企業で働く労働者のうち、四に一が年収二百万円以下のワーキングプア層で、その数は一千百万にまで迫りました。  こうした状況の打開は、大もとは国の責任だとしても、県みずから安定雇用に向けた取り組み、また、中小企業に直接支援が届く対策を講じ、家計と地域経済を押し上げる必要があったのではないでしょうか。