1542件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

特定妊婦制度は、貧困やDV、若年妊娠などの社会的な事情を抱えている妊婦自治体が支える仕組みです。  特定妊婦の中には、住居のない漂流する妊婦もいます。住民票と違う地域に生活している場合もあり、母子手帳すら受け取れない妊婦がいますし、それまでの経験から、そもそも行政や医療とつながることを拒否する妊婦もいます。  

東京都議会 2023-03-08 2023-03-08 令和5年予算特別委員会(第3号)(速報版) 本文

また、大企業はいろんな技術を持っていますので、進めていますが、やはり社会実装まで進まず、実証実験で終わってしまうケースが多いとも聞いておりますので、社会実装を促すように、しっかりと働きかけていただきたいと思います。  続きまして、都庁の脱炭素というものも着実に進めていく必要があります。

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

少子化だけではなく、高齢化社会をどう支えるのか、偏りのない政策も心がけてほしいと思います。  それでは、先ほども述べましたが、国の統計開始以来、出生数が初めて八十万人を下回りました。二〇一七年に国立社会保障人口問題研究所が公表した予測では、八十万人を下回るのが二〇三〇年だったので、予想を上回るペースで少子化が進んでいる状況であります。  

東京都議会 2022-12-12 2022-12-12 令和4年環境・建設委員会 本文

施行開始までの間の社会経済状況技術革新動向等を把握しながら、本制度の円滑な施行に向け、着実な準備を進めてまいります。 ◯柴崎委員 先ほど指摘をさせていただきました。要は十分な準備ができていない、いわゆる見切り発車をしてしまって、先のことはこれから考える、こうした説明にしか聞こえてこないんですね。  

東京都議会 2022-06-13 2022-06-13 令和4年総務委員会 本文

第三期では、教育研究環境、体制の整備に重点が置かれ、社会貢献も、教育研究の成果を都政都民に還元する、大学の知見を地域に還元するなど、大学が自由に行った学問や研究社会に還元することが基本でした。  しかし、第四期では、デジタル、金融、医療等、将来の東京を支える分野重点を置くなどと分野を狭めたり、企業等成長支援スタートアップ企業等への支援の強化などを目標に掲げています。

東京都議会 2022-03-07 2022-03-07 令和4年予算特別委員会(第2号) 本文

加えまして、都には社会資本ストック維持更新、増加する社会保障関係経費など、将来にわたって財政需要の増加が見込まれております。  こうした中にありましても、都民の負託に的確に応える、そのためには原油高対策を含めまして、喫緊の課題に対し、情勢変化に応じて迅速に対処をする。それとともに、中長期を見据えて東京未来を切り開くべく、都政の新たなステージへと力強く歩みを進めていかなければなりません。  

東京都議会 2021-10-27 2021-10-27 令和2年度各会計決算特別委員会第2分科会(第5号) 本文

また、一方で、まだ始まったばかりの制度でありまして、このような制度があること自体を知らない人も多いということです。また、三区市が実施をしているということですけれども、まだまだ普及、十分ではありませんので、より多くの都内基礎自治体がこの制度を取り入れていけるようにしていくべきと考えます。  

東京都議会 2021-10-05 2021-10-05 令和3年第3回定例会(第18号) 本文

本年六月の都議会第二回定例会において、パートナーシップ制度導入請願趣旨採択しました。多様な価値観を受け入れる共生社会実現という理念は重要であり、我が会派もその実現を目指し取り組んでいます。  都は、さきの定例会において、同性パートナーシップ制度検討を進めるとの答弁を行いましたが、制度の在り方については、都民当事者においても考え方が多岐にわたっている実態があります。  

東京都議会 2021-03-26 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第7号) 本文

パートナーシップ制度についての我が党の質問に対し、知事は、社会情勢変化を踏まえつつ、当事者に寄り添う施策を展開していくと述べるにとどまりました。  パートナーシップ制度実現は、当事者に寄り添う施策そのものです。同性パートナーの権利を認める動きが大きく前進し、社会情勢変化している中、都として踏み出すことを強く求めます。  

東京都議会 2021-02-16 2021-02-16 令和3年厚生委員会 本文

厚生労働省社会保障審議会で、医療ツーリズムについて日本医師会は強い懸念を表明しております。医療ツーリズムに警鐘を鳴らしています。  日本を訪れる富裕層外国人は、全額自己負担診療を受け、現金やカードで支払う。医療機関からすればレセプトの請求をする必要がなく、かつ現金収入にもなる。診療報酬上の点数よりも、はるかに高い金額を設定することもあるだろう。

東京都議会 2020-11-26 2020-11-26 令和2年総務委員会 本文

◯桃原選挙管理委員会事務局長 インターネット投票につきましては、投票環境向上方策等に関する研究会での検討実証実験などの結果を受け、在外選挙での導入検討されておりますが、投票方法という選挙制度の根幹にかかわる事項であるため、制度化に際しては、国会における立法措置が必要でございます。  

東京都議会 2020-10-23 2020-10-23 令和元年度各会計決算特別委員会第2分科会(第5号) 本文

おととしの当初の際の制度設計に対して、どのような課題認識を持って昨年度の制度を構築したのか伺います。 ◯高野少子社会対策部長 平成三十年度に実施した区市町村向け事業説明会等におきまして、利用時間の設定がフルタイム就労保護者に対応していない、ベビーシッターの交通費実費負担とすることが保護者には重荷になっているなどの意見が寄せられたところでございます。  

東京都議会 2020-03-19 2020-03-19 令和2年厚生委員会 本文

一、里親への委託を加速し、社会的養育の施策を進めること。  一、児童養護施設入所児童、退所者、職員、自立支援コーディネーターらが、弁護士に身近に無料で相談を受けられる仕組みを進めること。  一、多胎育児支援については、社会全体で多胎育児が進むよう取り組みを進めること。  一、情報が届きにくいひとり親と、その予備軍である離婚を考えている親に対する情報提供を工夫し、支援を拡充すること。