熊本県議会 2045-06-01 06月16日-06号
熊大校庭の記念碑に、夏目金之助の言葉として、「教育は建国の基礎にして子弟の和熟は育英の大本なり」という言葉がございます。教育の重要性は言うまでもありません。最近、教育上思わしくないいろいろな問題が増発しておりますことは諸先生も御承知のとおりであります。やる気のある先生が欲しいとは、よくPTAから聞く言葉であります。
熊大校庭の記念碑に、夏目金之助の言葉として、「教育は建国の基礎にして子弟の和熟は育英の大本なり」という言葉がございます。教育の重要性は言うまでもありません。最近、教育上思わしくないいろいろな問題が増発しておりますことは諸先生も御承知のとおりであります。やる気のある先生が欲しいとは、よくPTAから聞く言葉であります。
熊飽地区の高校新設の問題につきましては、ただいまお述べになりましたとおり、昭和五十五年に昭和五十八年四月開校の方針を定めまして、諸般の準備を進めておるところでございます。その後、当議会におきましても何人かの先生方から、この問題についての御質問がございました。これに関連しましてお答え申し上げましたとおり、既定方針すなわち五十八年四月開校の所存でございます。
現在では、たとえば熊大工学部で育った優秀な若者の一割程度しか地元に残れない状況にあります。いまや企業の技術革新のテンポはきわめて早い速度で進んでおります。今後の地域開発のためには、技術革新に対応できる人材づくりと雇用の場の確保が最も緊要の課題であると考えるのでありますが、いかに考えておられるか、お伺いをいたします。
先日、熊日の社説「郷土教育推進に注目する」を読みまして、わが意を得たりという気持ちになった次第であります。社説は、「熊本はわが郷土である。われわれは熊本に生まれ、美しい自然と豊かな文化にはぐくまれて毎日の生活を営む。そしてみんなとともにこれらを愛し、すぐれた伝統を継承してよりよき文化を創造しようとする。郷土はこうして発展し、国家や社会の進展に貢献する。
きょうの熊日のトップにも出ておりましたように、素案の一部は報道されておりますが、その内容についてそろそろ固まったものと思います。知事のお考えをお聞きしたいと思います。 また次に、当然ながら七月以降もこの改革運動をお続けになることと考えておりますが、そのように承知してよろしいのか確認しておきたいと思います。あわせて、七月以降の見通しも含めてお答えをいただきたいと思います。
◆作野広昭 委員 市民からの素朴な疑問ですが、最近、新聞にあるように、熊がたくさん出没しています。熊が出て、まちの中で銃を持っている人を頼ろうとすると、一般的には警察官ということになりますが、熊が出たときにどうして警察が退治しないのかということです。我々はある程度分かっていますが、警察は熊に対してどういう理由で、こういう行為ができないといったことなどを改めて聞かせていただければと思います。
◆長田哲也 委員 9月定例会の質問で取り上げたテーマですが、先日、熊がアビオシティ加賀に侵入して大騒動になりました。警察の方々も命がけでの捜索や護衛など、各地で大変な思いをしていらっしゃると思います。
(質疑応答) ◆安居知世 委員 生活環境部長から、熊による被害が本県でも先週だけで8名の方がけがをされ、今年は既に11名の人身被害が発生しているとの報告がありました。 先般、ある報道番組で、2年前はドングリなど熊の餌が豊富で例年以上に子熊が生まれ、全体として熊の生息数が増えている可能性があるとの報道もありました。
それからもう一つは、新聞にも大きく出ていましたが、加賀の大型店に熊が籠城して、そして駆除されました。熊やイノシシも含めて、害獣が今金沢を中心にして加賀のほうに多く出没しています。
●出席した委員の氏名 委 員 長 酒 井 茂 副 委 員 長 熊 谷 元 尋 委 員 垣 内 基 良 同 丸 山 栄 一 同 依 田 明 善 同
そしてあともう1点だけお聞きしたいんですけれども、先日、テレビで、キャンプに行った女性が宿泊するテントに熊が出没したというニュースがありました。
小笠原 敦 子 君 監 査 委 員 監 査 委 員 佐 竹 浩 君 事 務 局 長 中 村 修 二 君 議会事務局職員 事 務 局 長 佐久間 弘 元 君 事 務 局 次 長 星 貴 文 君 総 務 課 長 鈴 木 陽 一 君 議 事 課 長 新 妻 政 弘 君 政 務 調査課長 熊
●出席した委員の氏名 委 員 長 酒 井 茂 副 委 員 長 熊 谷 元 尋 委 員 垣 内 基 良 同 丸 山 栄 一 同 依 田 明 善 同
宮 本 衡 司 同 竹 内 正 美 同 清 水 正 康 同 続 木 幹 夫 同 高 村 京 子 ●欠席した委員の氏名 な し ●説明のため出席した者の氏名 (産業労働部) 信州ブランド推進監兼営業局長 熊
●出席した委員の氏名 委 員 長 酒 井 茂 副 委 員 長 熊 谷 元 尋 委 員 垣 内 基 良 同 丸 山 栄 一 同 依 田 明 善 同
宮 本 衡 司 同 竹 内 正 美 同 清 水 正 康 同 続 木 幹 夫 同 高 村 京 子 ●欠席した委員の氏名 な し ●説明のため出席した者の氏名 (産業労働部) 信州ブランド推進監兼営業局長 熊
今現在、熊による人身被害が多く発生しておりますが、長岡市で先月に起きました、本年度県内初の熊による人身被害を皮切りにして、10月2日までの間では6件、そして7名の人身被害者が発生し、中には重傷、そして重体になったという方もおり、被害を受けた方々には一刻も早い回復を祈るばかりであります。
明 善 堀 内 孝 人 丸 山 大 輔 大 畑 俊 隆 竹 花 美 幸 竹 内 正 美 丸 茂 岳 人 大 井 岳 夫 山 田 英 喜 荒 井 武 志 島 陽 子 埋 橋 茂 人 続 木 幹 夫 中 川 博 司 寺 沢 功 希 池 田 清 熊
県によれば、木の実が不作や凶作の年は熊が餌を求めて頻繁に人里に現れ、目撃件数や人身被害が多い傾向にあるとのことであります。 熊の餌が不足だった2019年度は人身被害が16件、20人と過去最多だったことを教訓に、人身被害が起こらないように、本年4月に設置された鳥獣被害対策支援センターがしっかりと実働することが期待されますが、今秋の鳥獣被害防止対策について知事の所見をお伺いいたします。
委 員 会 教 育 長 鈴 木 淳 一 君 公 安 委 員 会 警 察 本 部 長 和 田 薫 君 議会事務局職員 事 務 局 長 佐久間 弘 元 君 事 務 局 次 長 星 貴 文 君 総 務 課 長 鈴 木 陽 一 君 議 事 課 長 新 妻 政 弘 君 政 務 調査課長 熊