東京都議会 2020-12-08 2020-12-08 令和2年第4回定例会(第21号)(速報版) 本文
そこで、都は、燃料電池自動車やバスの導入支援を行うなど、水素活用を進めてきており、本年十月にプレ運行が開始されましたBRTでも、燃料電池バスが導入をされました。我が会派からも、FCバスの普及や水素ステーションの整備を進めるよう、提言を続けてきたところであります。
そこで、都は、燃料電池自動車やバスの導入支援を行うなど、水素活用を進めてきており、本年十月にプレ運行が開始されましたBRTでも、燃料電池バスが導入をされました。我が会派からも、FCバスの普及や水素ステーションの整備を進めるよう、提言を続けてきたところであります。
23 【神谷和利委員】 決算に関する報告書の191ページの水素ステーション整備促進事業費補助金について伺う。 水素は様々な資源から製造可能であり、使用時にはCO2を排出しないクリーンエネルギーである。
EV、PHVの普及に向けては、航続距離の短さを克服することが不可欠であり、電池性能や充電設備の能力向上などが課題であり、FCVについては、必須となる水素ステーションの計画的な整備拡大やステーション関連コストの低減に向けた技術開発などの個別課題に取り組む必要がある。
年度新潟県港湾整備事業特別会計補正予算 第121号議案 令和2年度新潟県病院事業会計補正予算 第122号議案 新潟県手数料条例の一部改正について 第123号議案 新潟県県税条例の一部改正について 第124号議案 新潟県住宅宿泊事業の適正な運営の確保に関する条例の一部改正について 第125号議案 新潟県安心こども基金条例の一部改正について 第126号議案 財産の取得について(小型燃料電池バス用水素供給設備構成機器
次に、東京の発展への貢献といたしまして、水素社会の実現に向けて、燃料電池バスの導入を進め、合計三十八両まで拡大いたしました。 また、バス停留所の上屋へのソーラーパネルの設置拡大や停留所照明のLED化の推進など、環境負荷の低減に努めたところでございます。
次に、水素社会の実現に向けまして、燃料電池自動車や水素ステーションの設備など導入促進を図り、水素エネルギーの活用拡大を加速させております。 また、持続可能な資源利用の推進のため、食品ロス、食品廃棄物対策やプラスチックごみの3R推進を展開しております。 さらに、生物多様性の保全のため、キョンの駆除を行う特定外来生物対策事業を実施しております。
このほか、 新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン実践店ステッカーについて 水素エネルギーの普及促進について Go To イートキャンペーンに向けた飲食店に対する感染症対策について等々の議論がなされた次第であります。 以上、審査の概要を申し上げまして、県土整備委員長報告といたします。
昨年の9月定例会の私の一般質問において、本県の再生可能・次世代エネルギー政策をさらに進めるべく、当該研究所との連携を積極的に進めるべきとの質問に対し、当該研究所と連携を図りながら、水素の利活用への助言をはじめ、再生可能・次世代エネルギーの導入を促進する取組を進めていくとの答弁がありました。 この間の連携状況や取組の成果について伺います。 最後に、夜間中学の設置について伺います。
次に、「もんじゅ」の廃止措置に伴う要請事項についてであるが、安全着実な廃止措置の推進であるとか、試験研究炉の整備、水素関連のインフラ整備、さらには電源三法交付金の拡充などを掲げている。これらの中で、一例を申し上げるけれども、敦賀市では国の補助金を活用して、昨年水素ステーションの整備を行った。このほか、電源立地地域対策交付金の拡充も図られているところである。
あと十年ぐらいしたら水素に代わると言われているんですけど、そういう方向性とか、新しい学校施設を造るということは考えられなかったんですか。
具体的には、嶺南市町に太陽光発電や蓄電池を備えたスマートタウンの整備や、駅前に観光客向けのシェアEVの整備、駅は公共施設等への太陽光発電、水素を活用した蓄電池設備を整備し、VPP──バーチャルパワープラントによるネットワーク化を進めることが記載されている。
次に、先般の技術委員会を傍聴しましたが、委員から福島第一原発事故時に原子炉圧力容器から水素が漏れた原因について、炉心溶融に伴う輻射熱などの高温にさらされたことにより、主フランジの締めつけボルトが利かなくなり、そのためOリングのシール機能が失われ、高温・高圧ガスが一気に噴出する現象が起きた可能性があると、従来指摘されている場所と異なる新たな漏えい場所に関する見解が示されました。
このため、本県においては、福島県地球温暖化対策推進計画に基づき、地球にやさしいふくしま県民会議を中心として福島議定書事業やエコチャレンジ事業等による省エネルギーやリサイクルを推進するとともに、再生可能エネルギーの導入拡大や水素工ネルギーの普及促進などに積極的に取り組んでいるところであります。
年度新潟県港湾整備事業特別会計補正予算 第121号議案 令和2年度新潟県病院事業会計補正予算 第122号議案 新潟県手数料条例の一部改正について 第123号議案 新潟県県税条例の一部改正について 第124号議案 新潟県住宅宿泊事業の適正な運営の確保に関する条例の一部改正について 第125号議案 新潟県安心こども基金条例の一部改正について 第126号議案 財産の取得について(小型燃料電池バス用水素供給設備構成機器
また、今年3月には浪江町に福島水素エネルギー研究フィールドが開所したところであり、再生可能エネルギーの有効活用を図るためには、そこで製造される水素の利活用も大切であると考えます。 そこで、再生可能エネルギー先駆けの地の実現に向け、どのように取り組んでいくのか、知事の考えをお尋ねします。 次に、地球温暖化対策についてであります。
地球温暖化対策については、来年春に福井市内において県内初の商用水素ステーションが開所する予定です。県においても走行時にCO2を排出しない燃料電池自動車(FCV)を公用車として率先的に導入して、県内への普及を図り、CO2削減を進めていきたいと考えています。 県廃棄物処理計画については、有識者や関係団体などで構成する検討会を7月に設置し、改定に向けた議論を行っています。
今の普通乗用車は電気等を含めてそれほど高くないから、補助金を出して推進しようという意図は分かるが、例えば水素ステーションも含めて水素の問題にしても誰がどうやってつくるのか、電気分解してつくるという話になると、エネルギーとしては電気から見たら全てマイナスになるわけである。それが効率的にいいのかというと、分からないという話になる。
さらに、地球温暖化対策の強化に向け、省エネルギーやリサイクルの取組をはじめ再生可能エネルギーの導入や県産水素の利活用などを一層進めてまいります。 先日環境学習に取り組んでいる只見中学校の生徒の皆さんから木製で手作りのSDGsバッジをプレゼントされました。環境問題への取組は、若い世代はもとより、多くの県民の皆さん1人1人が自分にできることを積み重ね、行動の輪を広げていくことが重要であります。
再生可能エネルギーの活用例といたしまして、福島県浪江町に、東日本大震災からの復興のシンボルといたしまして、世界最大級の水素ステーションが2018年から建設が進められ、本年3月に稼働しています。