95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

香川県議会 2022-02-01 令和4年2月定例会(第1日) 本文

優良農地確保のため、圃場整備等により良好な営農条件整備するほか、農地中間管理事業については、集落営農推進多面的機能維持等との連携強化を図りながら、担い手への農地集積に向けた取組強化し、また、中山間地域等条件不利地域においても、担い手確保地域特性を生かした生産基盤整備など、総合的な支援に努めます。  

香川県議会 2021-09-01 令和3年[9月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

こうした状況である以上、この雨降り時期に対する対策というのも必要になると思いますし、何より立木価格があまりにも安くて、再造林の経費を賄えないことが増産安定供給できない最大の理由でありますし、結果、林業労働者が減少していくことにつながると日本林業経営者協会青年支部が提言をしていました。持続的な林業経営を可能にする立木価格の実現が求められます。

香川県議会 2021-02-01 令和3年2月定例会(第1日) 本文

優良農地確保のため、圃場整備等により良好な営農条件整備するほか、農地中間管理事業については、集落営農推進多面的機能維持等との連携強化を図りながら担い手への農地集積に向けた取組強化し、また、中山間地域等条件不利地域においても、担い手確保や地形の特性を生かした生産基盤整備など、総合的な支援をいたします。  

香川県議会 2020-11-01 令和2年[11月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

生活排水処理施設整備下水道事業、そして農業漁業集落排水事業香川県には漁業集落はないですが、あと合併処理槽整備事業等により実施されており、所管する関係部局が異なるので、生活排水処理施設の効率的・適正な整備を進めるためには、関係部局が横断的に連絡調整を図るとともに、もちろん市町とも連携して総合的な計画を策定する必要があります。

香川県議会 2020-10-14 令和2年[閉会中]決算行政評価特別委員会[環境森林部、農政水産部] 本文 開催日:2020年10月14日

岡野委員  決算行政評価特別委員会説明資料の4ページの林業木材産業改善資金特別会計において、予算額決算額の差額が大きく、不用額は4000万円を超えていますが、その不用額について、まず教えてください。 穴吹みどり整備課長  林業木材産業改善資金は、森林所有者木材事業者に無利子で貸し付ける制度です。

香川県議会 2019-09-01 令和元年[9月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

このため、県では、平成27年度から道路周辺等に拡大しております放置竹林対象に、また、平成29年度からは農地集落等の周辺放置竹林対象に拡大いたしまして、伐採から広葉樹等の植林、保育までの一連の取り組みを行う森林所有者等に対しまして県単独上乗せ補助を行うなどの支援を行っております。  

香川県議会 2019-06-01 令和元年[6月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

本県の森林におきましても、今後、伐採適齢期を迎えることを見据えまして、四国4県において国、県の担当者を初めまして、森林林業、木材産業関係者林業振興森林資源の活用につきまして、定期的に情報や意見の交換を行っているところでございますので、引き続き四国森林管理局や他の3県と連携して、林業振興に努めてまいりたいと考えております。

香川県議会 2019-02-01 平成31年[2月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

このため県では、引き続き捕獲活動に加え、市町と連携して追い払い活動などの野生鳥獣集落に寄せつけない環境づくりや、侵入防止柵設置等侵入防止対策を組み合わせて取り組むことにより、鳥獣害に強い集落づくり推進するとともに、こうした取り組みによって効果を上げている優良事例に関する情報収集に努め、鳥獣対策の第一線を担う市町警察署などの関係機関が一堂に会する「香川鳥獣被害防止対策協議会」を通じて情報提供

香川県議会 2019-02-01 平成31年[2月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

一方、認定農業者などが不足する地域においては、集落営農組織化を加速する必要があると考えています。そのために地域での話し合い活動促進や、組織化に向けたリーダーの養成に取り組むとともに、基盤整備地区や多面的直接支払い協定地区において重点推進地域を選定し、集落営農推進に取り組んでいるところです。  

香川県議会 2018-09-01 平成30年[9月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

それによると、平成29年度末における全国の汚水処理施設処理人口は、下水道によるものが初めて1億人を超えて1億31万人、農業集落排水施設等によるものが344万人、浄化槽によるものが1175万人、コミュニティープラントによるものが21万人で、合計すると1億1571万人となり、総人口に対する割合で見た汚水処理人口普及率は90.9パーセントになり、0.5ポイントアップしたとのことです。