2071件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長野県議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会県民文化健康福祉委員会−10月05日-01号

国では、消費庁の対策検討会が設置されまして、鋭意検討がされている状況でございます。担当大臣も張り切ってやっておられるということで、非常に結構なことだと思うんですが、これから、消費教育の問題や、相談窓口の設置をどうするか等々の議論をされていくのではないかと思うわけであります。

長野県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会本会議-10月03日-05号

接触型ビジネスの典型であります宿泊、飲食に占める非正規雇用に女性の割合が多いとの見方もありますが、現在、国民の皆さんの感染症への認識とワクチン接種等感染が少なくなる中で、県民割GoTo政策のような需要喚起策消費が伸びて経済を押し上げると期待されますが、物価高騰は、雇用側の負担や、当然消費側に負担が重くのしかかってまいります。

長野県議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会本会議-09月30日-04号

消費行動変容を促す上で、まずは私たちの衣食住、生活を支える製品やサービスがどれだけのCO2を排出しているのか、いわゆるカーボンフットプリントの表示など、消費選択に際しての見える化への環境設定が欠かせません。県では、エシカル消費推進のため、年々その取組充実させてきましたが、こうした消費選択に際しての見える化に対し、県はこれまでどう取り組み、今後どのように取り組んでいくお考えなのか。

福島県議会 2022-09-29 09月29日-一般質問及び質疑(一般)-05号

子供たち放課後を安全・安心に過ごし、働く保護も安心して子供を預けることができるよう、市町村と連携しながら放課後児童クラブへの支援にしっかりと取り組んでまいります。    (教育長大沼博文君登壇) ◎教育長(大沼博文君) お答えいたします。 県立学校生徒の自死事案の調査につきましては、文部科学省指針に基づき、御遺族の心情に配慮して実施することとしております。 

福井県議会 2022-09-28 令和4年予算決算特別委員会 本文 2022-09-28

高齢化社会を迎えて、認知症等で物事の判断能力が衰えてきている高齢が増え成年後見が必要な方が増えてきている。国は成年後見制度には力を入れている。福井県でも本年6月に成年後見制度を必要とする方が安心して利用できるように地域で支えるための中核機関である福井嶺北成年後見センターを立ち上げた。

神奈川県議会 2022-09-20 09月20日-06号

50年先、100年先を見据えた水道システム再構築は、明日の神奈川に欠かせない一大改革であり、企業庁をはじめ5事業が一丸となって事業推進し、新たな時代水道を実現してまいります。  私からの答弁は以上です。  〔教育長(花田忠雄)発言の許可を求む〕 ○議長(しきだ博昭) 花田教育長。 ◎教育長(花田忠雄) 教育関係についてお答えします。  県立高校におけるデジタル人材の育成についてです。  

岡山県議会 2022-09-08 09月08日-02号

次に、若年層消費被害防止についてお尋ねいたします。 今年4月、民法改正により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。このため、18歳、19歳の若者は、携帯電話を購入する、クレジットカードを作る、ローンを組むといった契約を親の同意なく行うことができるようになった一方で、未成年取消権を行使できなくなりました。

宮崎県議会 2022-09-07 09月07日-02号

主権教育もその一つになり得ると思いますので、教育委員会との連携、研究等にしっかり取り組んでいただくことを要望します。 次に、投票環境についてですが、平成の大合併や人口減少影響等によって、投票所を統廃合し、投票所が減少しているようですが、高齢等に対する移動支援など、投票機会の確保が必要と考えますが、選挙管理委員長の所感をお伺いいたします。

香川県議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日) 本文

第三点は、消費教育推進についてであります。  昨年度、県に寄せられた消費生活相談の件数は五千六十四件と、依然として多い状況にあります。また、今年四月に成年年齢が十八歳に引き下げられ、今後、契約の知識や社会経験の未熟な若者が、消費トラブルに巻き込まれるケースの増加が懸念されます。  そこで、県の消費教育への取組について、理事の見解をただしたのであります。