272件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

群馬県議会 2022-12-07 令和 4年第3回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)−12月07日-01号

本郷高明  委員 金沢充隆        委員  牛木 義 欠席委員   なし 執行部出席者       【教育委員会】        教育長        平田郁美  教育次長        新井 徹        教育次長(指導担当)  鈴木佳子  総合教育センター所長  黒澤英樹        総務課長       柿沼輝信  管理課長        高林和彦        福利課長       小林謙五

群馬県議会 2022-12-07 令和 4年第3回定例会総務企画常任委員会(総務部関係)-12月07日-01号

追川徳信 欠席委員   なし 執行部等出席者       【総務部】        総務部長        堀越正勝  統計課長         池田絹子        危機管理監       堀越正史  危機管理課長       糸井秀幸        総務課長        内田善規  消防保安課長       板垣哲夫        人事課長        中島高志  総務事務管理課長     小林由美子

群馬県議会 2022-10-04 令和 4年第3回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)−10月04日-01号

井下泰伸 委員   夜間中学ソフト面に関する進捗状況及び設置場所である伊勢崎との調整状況について伺いたい。 ◎春田 義務教育課長   設置に係る基本方針について検討を進めているところである。今後、いろいろな調査もしながら先進的な学校視察等も行い、参考にしながら大枠を決めて、そこから詳細について踏み込んで検討していくという状況である。  

群馬県議会 2022-10-04 令和 4年第3回定例会環境農林常任委員会(環境森林部関係)-10月04日-01号

これを受けて、現時点で渋川にとって1kmルールが支障になっている特段事由があるのか、補足資料説明を求めているところである。 ◆狩野浩志 委員   渋川では、市議会の同意を得た上で県議会の決議に沿って要望書を提出している。渋川からの強い要請として受け付けないことは問題ではないか。特段事由とは、どのようなことを説明すればよいのか。

群馬県議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会環境農林常任委員会(環境森林部関係)-06月08日-01号

中核として産業廃棄物行政を所管している前橋及び高崎も県と同様に1kmルールを定めており、見直しの検討に際しても歩調を合わせる必要がある。その他の市町村についても、手戻りがないように、事前に検討を始めることについての合意を求めることとしたものである。 ◆狩野浩志 委員   まずは、設置を求める市町村要請が最も重要である。

群馬県議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)−06月08日-01号

本郷高明    委員 金沢充隆        委員  牛木 義 欠席委員   なし 執行部出席者      【教育委員会】        教育長       平田郁美    教育次長       新井 徹        教育次長指導担当鈴木佳子    総合教育センター所長 黒澤英樹        総務課長      柿沼輝信    管理課長       高林和彦        福利課長      小林謙五

群馬県議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会総務企画常任委員会(総務部関係)-06月08日-01号

       総務部長      堀越正勝  市町村課長        髙橋正也        危機管理監     堀越正史  統計課長         池田絹子        総務課長      内田義規  危機管理課長       糸井秀幸        人事課長      中島高志  消防保安課長       板垣哲夫        財政課長      下山 正  総務事務管理課長     小林由美子

群馬県議会 2022-06-07 令和 4年第2回定例会総務企画常任委員会(知事戦略部関係)−06月07日-01号

早速、小林学長に話を聞いたところ、学長から中澤名誉教授にコンタクトをとり、どんな形で支援ができるか話をしていただいた。  県立女子大国際コミュニケーション学部を始め、英語や他の言語教育をしているので、ウクライナ語学科をつくることができないかということを中澤名誉教授がおっしゃっていたが、新設というのは非常に厳しい。

群馬県議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)−03月11日-01号

今回予算化した河川内の緩衝帯整備については、養豚場が集中し、豚熱発生リスクの高い赤城南面を対象として、前橋桐生調整をし、粕川と荒砥川の2河川で実施する計画とした。なお、桐生河川は、県土整備部河川課で、平成30年から河川維持補修事業によって、河川内の雑木の刈払いを実施している。

群馬県議会 2022-03-03 令和 4年第1回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)-03月03日-01号

       農政部長        角田淑江        農政部部長        (生産技術担当)    倉澤政則        農林大学校長      藤井俊弘        農政課長        相澤 均        農業構造政策課長    砂盃 徹        技術支援課長      倉本高帆        蚕糸園芸課長      田島聡緑        ぐんまブランド推進課長 小林由美子

群馬県議会 2021-12-09 令和 3年第3回定例会地方創生・ブランドに関する特別委員会−12月09日-01号

           新井 薫   副部長スポーツ局長    武藤 勉        文化振興課長       高原啓成   文化振興課歴史文化遺産室長 佐藤貴昭       【知事戦略部】        メディアプロモーション課長     藤田一幸       【生活こども部】        県民活動支援・広聴課長  小野里隆行       【農政部】        ぐんまブランド推進課長  小林由美子

群馬県議会 2021-10-05 令和 3年第3回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)−10月05日-01号

小林 ぐんまブランド推進課長   特設ページへの掲載内容については2社とも同様であるが、生産者については、片方のサイトを登録されたり、両方のサイトを登録されたりと若干違いが出てくるかもしれない。 ◆小川晶 委員  両方登録するか片方登録するかは、生産者に決めていただくということでよいか。 ◎小林 ぐんまブランド推進課長  そのとおりである。

群馬県議会 2021-06-07 令和 3年第2回定例会総務企画常任委員会(地域創生部関係)-06月07日-01号

高原 文化振興課長   小林研一郎先生が今回移動音楽教室に来てくれた経緯の詳細を聞いてないが、先生側の意欲で行くよと言われたとは聞いている。 ◆伊藤祐司 委員   群響移動音楽教室がそれだけ高い評価を受けている現れだと思うので、ぜひ頑張ってほしい。  次に、県の文化施設が今逆に休館になっている。一般質問でも橋爪議員が言っていたが聞きたい。  県の施設は非常にユニークで優秀な施設が多いと思う。

群馬県議会 2021-03-11 令和 3年第1回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)-03月11日-01号

内田 生涯学習課長   最終報告では、まず前橋と連携し、市立図書館とのサービス重複の解消に向けた具体的な取組を進めるとされて、運営面での改善が第一に求められている。これについては、県と問題意識を共有しており、どのような連携が可能か、早速前橋と協議を始めたい。それぞれの図書館で、いろいろな役割や個性があるため、これまで県立図書館が果たしてきた機能や役割を重視する方向で検討していきたい。

群馬県議会 2021-01-28 令和 3年1月厚生文化常任委員会(健康福祉部関係)-01月28日-01号

また札幌が、医療介護福祉施設従業者に無料でPCR検査を実施するとも聞いている。群馬県も、医療介護福祉施設に社会的なPCR検査を行うべきと考えるがどうか。 ◎中村 保健予防課長   現在クラスターが発生すると、濃厚接触者のみならず関係する集団を広く検査している。

群馬県議会 2020-12-08 令和 2年第3回定例会厚生文化常任委員会(健康福祉部・病院局関係)−12月08日-01号

先日前橋在住の知人から、宿泊療養施設を明日退所するのだが、職場復帰するのに必要な陰性証明書をどこでとれば良いかと問い合わせがあった。時間外であったが保健予防課に電話をしたところ健康づくり財団で対応していると丁寧に教えていただいたが、退所時における説明等はどのように行っているのか。

群馬県議会 2020-12-07 令和 2年第3回定例会文教警察常任委員会(教育委員会関係)-12月07日-01号

その他が外からの入学者で、その出身地域は主に藤岡、高崎、玉村町等である。 ◆角倉邦良 委員  学校は存続させてもらいたい。上野村の人口が1,000人、神流町の人口が1,700人で、大変減少している。若者に上野村又は神流町で働いてほしい。万場高校は、上野村と神流町にとっては、その地域で働いてもらえる可能性のある最も身近で大切な存在である。生徒にはいろいろな就労経験を積ませている。