9372件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岡山県議会 2001-03-14 03月14日-07号

「おかやまIT戦略プログラム」についてでございますが,家庭など最終利用者までの接続,いわゆるラストワンマイルにつきましては,CATVが,各家庭や職場などから高速かつ常時接続環境情報ハイウェイを利用する手段として極めて有効であるということから,引き続き国の補助制度を活用しながら普及拡大を支援することといたしております。 

広島県議会 2001-03-13 2001-03-13 平成12年度予算特別委員会(第3日) 本文

そこで、県庁をぐるっと見ますと、地域の実態とか、要望、ニーズを現場の一番近くで見聞きをしまして、地域の実情に精通しているのは、私は、たくさん部局はありますけれども、特にこの際、農林水産部門職員ではないかというふうに思うわけであります。今、農林水産部職員が1,600人おられるわけでありますから、この職員をもっとうまく活用すべきじゃないか。

茨城県議会 2001-03-13 平成13年保健福祉常任委員会  本文 開催日: 2001-03-13

48 ◯高橋児童福祉課長 いばらき虐待ほっとラインを24時間対応の窓口の整備につきましては,この委員会でも求められておりまして,現状の組織の中で24時間対応が可能であり,また,児童相談所機能の補完を行える児童家庭支援センターが行うことが最もふさわしいというようなことで児童家庭支援センターへ委託をして実施をするというようなことでございます。  

広島県議会 2001-03-12 2001-03-12 平成12年度予算特別委員会(第2日) 本文

一部の生徒学校におりましたけれども、たばこを吸ったりしています。ほかの公立高校でも、授業中にがやがやしている、男子生徒女子生徒運動場でキスしている、先生は生徒に殴られる、女教師はスカートをめくられる、今から30年前、そういう状況になってしまった。これは、管理してはいけないから管理せず、自由にほうっておいた教育方法の結果です。

茨城県議会 2001-03-12 平成13年文教治安常任委員会  本文 開催日: 2001-03-12

家庭教育あり方を見直すため,就学児健診の機会を活用して,家庭教育に関する講座を開設しますとともに,最近の青少年の問題行動対応するため,思春期子供を持つ親向け緊急子育て講座実施するなどしまして,家庭教育力の再生を図ろうとするものでございます。  次に,教職員定数改善計画についてでございます。  

滋賀県議会 2001-03-12 平成13年 2月定例会(第1号〜第11号)−03月12日-08号

最近の子供家庭を取り巻く環境の変化に伴い、家庭地域社会子育て機能低下をしている中で、子育て不安や児童虐待、また、DV被害の増加などが大きな社会問題になっており、こういった複雑困難化している問題に関する相談には、関係機関等ネットワーク化を図り、連携をとりながら早期発見早期対応をしていく必要があると考えます。  

福井県議会 2001-03-09 平成13年総務教育常任委員会 本文 2001-03-09

このため、県警本部とも連携しながら、市町村教育委員会に呼びかけて所轄警察署家庭裁判所、児童相談所などの関係機関と中学校やPTAなどによる合同会議をこれまでに敦賀市、勝山市、武生市の県内3ヶ所で開催した。今後は、こうした合同会議県内地域で開催し、学校家庭、地域が一体となった生徒指導に取り組めるよう、迅速な連絡体制を再構築していきたいと考えている。  

岡山県議会 2001-03-09 03月09日-05号

そのため,県教育委員会では,家庭における教育あり方を載せました広報紙「こころのわ」を小・中・高校生を持つすべての家庭に配布いたしまして,好評を得ているところでございます。また,保健福祉部局連携を図りまして,乳幼児健診などの機会を活用した子育て講座を国に先駆けて実施しておりますほか,家庭教育企業出前講座を行うなど,家庭教育支援充実を図っております。

岡山県議会 2001-03-08 03月08日-04号

DVは,親密な関係にある,あるいはあった男性からの女性に対する暴力をいい,ここでいう暴力は,女性の人格の尊厳を身体的,性的,心理的,社会的隔離で侵すもので,具体的には,身体的,生理的後遺症精神的後遺症経済的打撃を与えるものだそうです。要するに,女性の意に反して身体や心を傷つける行為はすべてDVの範疇に入るわけです。 

茨城県議会 2001-03-07 平成13年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2001-03-07

近年の相談状況を見ますと,本来の目的であります売春防止に関するものは,年々少なくなってきており,夫等暴力や離婚に伴う子育ての問題など,家庭問題にかかわる相談が約6割,生活困窮や就業など本人にかかわる相談が約3割となっております。  また,子供連れの一時保護者も多くなってきており,婦人相談所だけでは適切な対応が困難なものも多く出てきております。  

愛媛県議会 2001-03-07 平成13年第271回定例会(第5号 3月 7日)

次に、保護者が昼間家庭にいない小学校低学年の子供いわゆる放課後児童の健全な育成についてお伺いいたします。  我が国では、都市化核家族化が一般化し、少子高齢化が急速に進むとともに共働き家庭が増加するなど子供を取り巻く環境は厳しいものとなり、昼間保護者がいない小学校に入学したばかりの子供たちの健全な育成をどう図っていくかが社会的に大きな課題となっております。