60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長野県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会本会議-10月03日-05号

県内保育所における使用済おむつ処理につきましては、4月時点での状況を77市町村に調査をし、69市町村から回答をいただいております。その結果、施設使用済おむつ処理しているのは、公立、私立を合わせて全体の約14%、82施設でございました。また、施設処理としている主な理由としましては、利用者保育士の負担軽減感染症対策のためとなっております。

長野県議会 2022-02-25 令和 4年 2月定例会本会議-02月25日-04号

保育所に通う子供へのマスク着用について、後藤厚生労働大臣は、2月8日の会見で、可能な範囲で、子供保護者の意図に反して無理強いすることのないように留意して、一時的にマスク着用を推奨すると述べられました。強制にならないよう配慮した表現ではありますが、保育現場においては厚生労働省指導を遵守する意向が働きますし、国が推奨すれば同調圧力により半強制的に実施されることは容易に想像できます。

長野県議会 2021-10-04 令和 3年 9月定例会県民文化健康福祉委員会-10月04日-01号

宮下克彦 委員 地域に出て、地域全体でということは、とても大事だと思いますので、ぜひその辺も進めていただきたいんですけれども、今回の小山議員質問の中で、知事からも福祉大学校でも保育士の養成をやっているという話が出ました。福祉大学校には保育実習室がございまして、日々子供と触れ合うことで非常に質の高い保育士養成ができていると、福祉大学校の同窓会でも話が出ているところです。

長野県議会 2021-09-30 令和 3年 9月定例会本会議-09月30日-04号

ある自治体では、保育士や教職員早期接種対象者に加えたそうですが、例えば、住民票のある自治体職場がある場合や、住民票はあっても職場は他の自治体という場合には、住民票のある自治体対応は容易にできたそうです。しかし、住民票が他の自治体にある場合は、接種券が必要になったそうです。

長野県議会 2021-09-29 令和 3年 9月定例会本会議-09月29日-03号

1日当たりの感染者数に占める10歳未満の子供の割合は、8月平均は7.6%でしたが、9月は保育所などで集団感染が発生し、比率が4割近い日もありました。未来ある子供たち感染から守らなければなりません。保育所や児童館児童センター学童クラブなど、密にならざるを得ない環境下子供たち感染から守るための取組をどのように実施しているのか、伺います。  

長野県議会 2021-03-04 令和 3年 2月定例会本会議-03月04日-07号

そこで、スクールカウンセラー正規職員として採用、常勤配置とし、児童生徒への相談助言、カウンセリング、保護者保育士、教職員に対する教育相談及び助言児童生徒理解に関する教職員への研修、ソーシャルスキルや思春期理解など児童生徒保護者への研修就学相談発達検査助言など多岐にわたる業務を行います。  

長野県議会 2021-02-25 令和 3年 2月定例会本会議-02月25日-02号

コロナ禍では、私たち社会生活の基盤が、医療介護福祉はもとより、保育や幼児を含めた教育、消防、廃棄物処理、物流など、多くの方の提供によるサービスで支えられていることを痛感しました。若者との意見交換の場では、保育士や介護現場で働く皆さんからも、ポストコロナがいかなる時代になったとしても、他者との触れ合い、そして支えるサービスはなくならない。

長野県議会 2020-06-24 令和 2年 6月定例会本会議-06月24日-03号

子供保育園に預けられない、他の医療機関で受診を拒否されたなどの話もあり、働いている場所を話せないなどの精神的ストレスも相当なものがあったようです。  お話をお聞きして、第2波に備えて医療現場の人員の体制整備は大きな課題だと感じました。また、県民の皆さんにとっても様々考えさせられることがあったと思います。  

長野県議会 2020-03-05 令和 2年 2月定例会環境文教委員会−03月05日-01号

まず、自宅に1人でいられない低学年の児童について、学童保育などに空き教室を開放するというような話がありましたけれども、実際に使っているところはあるのか、また人数について質問したいと思います。  また、学童保育指導員が足りないところは先生が対応するというような話もありましたが、実際そのような対応があるのか質問をしたいと思います。  また、給食に対して、昨日も食品ロス観点等の話がありました。

長野県議会 2020-03-03 令和 2年 2月定例会県民文化健康福祉委員会−03月03日-01号

それと、あと学童保育もこちらの所管でよろしかったんですか。これも新聞に載ったんですけれども、厚生労働省で、学童保育、空き教室を活用しろということで、都道府県に通知という記事が載っていたんです。それで、ここにも書いてあるんですけれども、都道府県も困惑しているということで、本当に一斉休校せよと言いながら、空き教室を使って、また来てくれということなんです。

長野県議会 2019-09-27 令和 元年 9月定例会本会議-09月27日-04号

そして、それは教育実践方法についても同様で、近年の幼稚園教育要領保育保育指針、あるいは学習指導要領の流れを見てくると、例えば、主体的、対話的で深い学びが重要だということになるわけですが、では、具体的に主体的、対話的で深い学びとは何なのかという問いに、全国の関係者でも具体的なイメージを持ち得ている人は少ないと思います。  

長野県議会 2018-12-04 平成30年11月定例会本会議-12月04日-02号

就学前の子供たちの多くが利用する保育所は、子供の養育や学びに大切な役割を果たすと同時に、保護者家庭に対する子育ての相談支援を行っております。  子供を取り巻く社会環境が多様化し、複雑化しておりますので、その相談内容は、子供発達に関することや家庭での育児に関することから、離婚や経済的な困難など家庭保護者自身課題まで多岐にわたっております。

長野県議会 2015-10-06 平成27年 9月定例会県民文化健康福祉委員会-10月06日-01号

次に、障害児放課後の、健常者でいうと学童保育とか放課後子供の居場所とか、そういう言葉を言うんですけれども、放課後デイサービスという言い方が一番一般的だと思うんですが、今、この県内での取り組みの現状について、どなたか御説明いただきたいんですが。 ◎岸田守 障がい者支援課長 障害児放課後デイサービス取り組み状況という御質問でございます。  

長野県議会 2015-03-05 平成27年 2月定例会県民文化健康福祉委員会−03月05日-01号

佐藤尚子 こども・家庭課長 貧困の関係等、今、お話がございましたけれども、補正でお願いいたしました第3子の保育料のお話も今、委員さんされて、6,000円のうち、県が3,000円ということで、なぜその額を出したかという点でいいますと、保育料、国の基準額で、一番の低所得の世帯の方の3歳以上児の基準額が6,000円ということで、そうしますと、6,000円出すことによって、そこの層の方たちは無料になるということから