18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長崎県議会 2017-12-05 12月05日-04号

本県におきましても、11月11日から12月10日まで「人権同和問題啓発強調月間」が実施をされております。そうした時期の一般質問ということを踏まえまして、今日は、「人権」をテーマにしております。趣旨ご理解の上、知事をはじめ、理事者の皆様には真摯なご答弁をよろしくお願い申し上げます。 1、人権が尊重される県政の推進について。 (1)人権尊重社会実現に向けた知事所見。 

長崎県議会 2016-10-06 10月06日-05号

次に、県民生活部所管事項について、ウーマンズジョブほっとステーション巡回相談実施に関し、女性のためのおしごと相談会実施予定、及びウーマンズジョブほっとステーション相談実績はどうなっているのかとの質問に対し、おしごと相談会については、佐世保市12回、島原、諫早、大村、平戸・松浦地区、対馬、壱岐、五島、新上五島で、それぞれ6回ずつ開催する予定である。

長崎県議会 2015-12-18 12月18日-05号

第148号議案「公の施設指定管理者指定について」に関し、県営住宅等指定管理者指定において、長崎佐世保県央の3地区公募により選定しているが、西海地区は非公募となっている。公募と非公募の違いは何かとの質問に対し、当該地区については、前回も複数の応募があり、民間の参入も十分期待できることから公募としていた。 

長崎県議会 2004-09-30 09月30日-03号

6、人権同和対策について。 平成7年から取り組まれてきた「人権教育のための国連10年」と、これに基づく「長崎行動計画」は、今年が最終年になります。 本県においても、これまでも同和問題をはじめとするさまざまな人権問題が存在をしており、その解決を図るためには、県民一人ひとり人権が尊重される人権教育啓発取り組みが引き続き展開されなければなりません。 

長崎県議会 2003-11-28 12月19日-資料

法律施行条例第136号議案長崎教育委員会事務処理の特例に関する条例の一部を改正する条例第137号議案長崎食品衛生に関する条例の一部を改正する条例第138号議案長崎県福祉のまちづくり条例の一部を改正する条例第139号議案長崎手数料条例の一部を改正する条例第140号議案人と環境にやさしい長崎農林漁業推進条例第141号議案長崎緑資源公団事業負担金等徴収条例の一部を改正する条例第142号議案風致地区

長崎県議会 1999-09-01 09月24日-04号

その中で、特に、米軍佐世保基地をめぐる問題の中で大きな問題として、前畑地区これは正式には、米海軍基地佐世保弾薬補給所といいますが、この地区の返還問題、それから、LCACの駐機場の移転問題、この問題について、前畑地区問題について言えば、当時の久間防衛庁長官が、同じ市内米軍針尾弾薬集積所地区に移転をすることも考えられたらどうかというふうな意味の示唆があった中で、当該住民というのは針尾地区の方、LCAC

長崎県議会 1999-09-01 09月22日-03号

以来、整備方針は進展して、市内十善寺地区、江平地区、稲佐地区、朝日地区においては既に整備計画大臣承認を受けており、平成十一年度は、北大浦地区、南大浦地区大臣承認を受けての「密集住宅市街地整備促進事業」に取り組んでおるところでございますが、そこで提案をしたいのですが、全国斜面を持つ都市関係者長崎に集まってもらい、全国斜面都市会議を開催するなどして、例えば「離島振興特別措置法」と同種の「斜面地域再生特別措置法

長崎県議会 1998-07-01 07月31日-06号

県立女子短期大学跡地での単位制高校設置についての質問に対し、佐世保中央高校の成果を踏まえ、県南地区においても単位制高校設置について検討している。教育委員会としては、通学の利便性のほか、既存施設が使用可能であることや、歴史的な面からも県立女子短期大学跡地が最適地と判断しており、長崎市の要望との調整や、県の他の利用計画との整合性等を図りながら、早期実現に向けて努力するとの答弁がありました。 

長崎県議会 1997-09-01 09月24日-03号

本員は今回の学校訪問で、このようにすばらしい仕組みを持った単位制高校をぜひ県南地区にも設置したいという思いを一層強く持ったわけであります。この問題につきましては、前回の第二回定例県議会同僚北村議員質問に対し、教育長からは「設置必要性を認識している」旨の答弁があっております。 そこでお尋ねいたしますが、県南地区単位制高等学校をいつごろまでに設置したいと考えておられますか。

長崎県議会 1996-02-01 03月14日-06号

次に、全国同和教育研究大会への県支出が多額であり、他の事業と均衡を欠いているのではないか、との質問に対し、同和問題に関しては全国的にもいまだにさまざまな差別事件が発生しており、そのような状況の中で、この大会人間尊重を基調とした教育の充実・推進、さらに県民人権意識の高揚を図る絶好の機会としてとらえ、県、県教委を初め関係機関・団体で組織した本県実行委員会をつくり、全国同和教育研究協議会と共催して開催

  • 1