2825件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取県議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第7号) 本文

授業では、先生が質問すると、一緒にいる教室で答える児童に対し、別の教室児童タブレットに向かい答えています。そして、赤、青、黄色のカードを顔の横に掲げて理解度を示します。授業先生児童との日頃からのつながりが感じられ、一体感を持って進められていました。このような授業の光景が普通に見られる日も近いと思います。

鳥取県議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第3号) 本文

家庭の事情でスマホを持っていないから、タブレットを持っていないからといったことで学校授業を受けることに差ができないような配慮が必要です。  このことにつきましては代表質問答弁があり、持っていない子供には端末を貸し出す等の配慮をすると聞きましたので安心いたしました。また、オンライン授業小中学校にも進めていき、教える側の教員のスキルアップにも力を入れていくとの回答がありました。  

埼玉県議会 2020-06-01 06月24日-05号

一人一台のタブレット導入に当たっても、ネットワーク環境の拡充においても、市町村教委に対して積極的に県の方からアプローチする支援があればと思います。陽性者校内に発生した場合の各校当該市町村における段取り、休校の判断などもサポートが必要です。教育長の御見解を伺います。 次に、二、予防接種のワクチン再接種費用助成について伺います。 

埼玉県議会 2020-06-01 07月03日-07号

まず、第八十八号議案について、「端末整備は、個人の所有する端末を利用する、いわゆるBYODを前提としているが、端末を所有していない生徒にはどのように対応するのか」との質疑に対し、「家庭端末がない生徒については、モバイルルーターと学校にあるタブレット端末を貸し出す予定である」との答弁がありました。 

埼玉県議会 2020-06-01 06月22日-03号

リモート学習環境については、今議会でも補正予算タブレットなどハード整備が上程されており、このハードを生かすためにも、コンテンツは重要です。私からは、特にコンテンツの部分に限定して提言させていただきます。 先月、教育局テレビ埼玉が協力し、中学三年生向け学習支援番組テレビ埼玉で放映されました。この取組自体は、学校子供たちが登校できない状況において有効なものであったと考えます。

埼玉県議会 2020-06-01 06月19日-02号

その後、段階的にタブレット端末配備を進めてきたため、コロナ禍の混乱も少なく、朝の会や授業オンラインで実施できました。また、テレビ局の協力により、小中学生向け学習支援特別テレビ番組「くまもっと まなびたいム」が制作され、市内だけでなく県内全域向け放映されました。 埼玉県でも各市町村が知恵を絞り、ユーチューブやウェブ会議ソフトを使うことで、児童生徒学習支援しました。

富山県議会 2020-06-01 令和2年6月定例会 一般質問

GIGAスクール構想での学校、自宅で使用するICT環境整備、今年度内に配備するであろう共同購入予定タブレットは、どうなっているのでしょうか。  共同調達向け推進会議を今月中に設置すると教育警務委員会で報告されたが、なぜ今月までずれたのか、速やかに県内小中学校配備できるよう、さらにスピード感を持って取り組むべきではないでしょうか。

京都府議会 2020-06-01 令和2年6月定例会(第6号)  本文

児童生徒学習用ノートパソコンタブレット端末を持たせて、オンライン授業などにも対応できるようにし、学校ではどこにいてもWi-Fiを使って校内LANにアクセスできる環境整備する、家庭での環境も整えば、今回のように長期休校になった場合でもノートパソコン等を使った家庭での遠隔授業を可能にします。

山口県議会 2020-06-01 07月01日-04号

新型コロナウイルス感染拡大による長期休校の影響を踏まえ、児童生徒一人一台のPCやタブレットなどの端末配備をはじめとする、県内全ての公立学校ICT環境整備家庭オンライン授業学習ができる環境整備が急務とされています。 ICT環境整備については、県内学校で差が出ないように進めていくためには、県教委市町教委がしっかりと連携しながら対応していく必要があると思います。 

岐阜県議会 2020-06-01 07月03日-04号

また、約七割の学校において、高速インターネット接続が可能な校内LAN整備されてきましたが、タブレット等を活用するために必要な無線LAN整備は約四割にとどまっています。こうした状況は、国が定めた水準に対し十分とは言えないものです。 また、自治体間における格差も大きく、国費を投じれば学校におけるICT化が進むという単純なものではないことが課題として浮き彫りになっていました。