374件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

香川県議会 2019-02-04 平成31年2月定例会(第4日) 本文

まず初めに、自主防災組織への支援についてお伺いします。  「被害を軽減するためには、公的な機関が行う防災対策のみならず、県民が自ら行う防災対策が重要であると改めて認識した。県民が自らの身は自らで守る「自助」、地域の安全は地域住民が互いに助け合って守る「共助」及び行政による「公助」という理念のもと、県民市町及び県が、協働して防災対策を行うことで、被害最小限度にとどめることができる。」

山形県議会 2019-02-01 02月27日-05号

これを受けて、「防災減災国土強靭化のための三か年緊急対策」の推進として地方財政計画の歳出が増加しています。 そこでは、通常であれば補正予算で用いるような有利な財源スキームが講じられており、防災減災国土強靭化について、政府が取りまとめた緊急対策に沿って取り組む補助・直轄事業のうち、地方団体が実施または負担する額として一兆二千億円が地方財政計画に計上されています。 

岡山県議会 2018-12-14 12月14日-07号

今回は,防災意識に焦点を置きながら議論をしたいと思います。 防災教育という言葉は余り聞きなれない言葉だと思います。防災意識を高めるには,子供のときから防災についての知識を身につけなければなりません。岡山県教育委員会では,高校・中学生を対象に,「高校生地域防災ボランティアリーダー養成研修」を行っております。より実践的なメニューをこなすようなコースであります。

愛媛県議会 2018-12-13 平成30年スポーツ文教警察委員会(12月13日)

県民文化会館におきましては、財団職員の方で、防災管理者等の必要な資格を持っております。 ○(明比昭治委員) 大きな施設ではほとんどが、危険物管理、保安や電気設備などの資格を持つ者を置かなければならないので、その点、指定管理者が持つものと、もう一つ、外部に委託するという方法もあるんだろうと思うんですけれども、そのあたりで問題がないかだけは、もう一度チェックをしておいてください。

岐阜県議会 2018-12-01 12月13日-03号

相次ぐ災害は、自然災害がいつどこで起こるかわからず、万全の備えと一人一人の防災意識向上が不可欠という現実を改めて突きつけています。公明党が掲げた今後の重要政策の中にも、今こそ命を守る防災減災は、政治、そして社会の主流でなければならないとし、平時より自然災害へのハードソフト両面からの備えをする政策を打ち出しています。 

愛媛県議会 2018-10-31 平成30年スポーツ文教警察委員会(10月31日)

ネの学校総合防災力強化推進事業でございます。これは施策35、防災危機管理体制充実に位置づけられております。  本事業におきましては、3つの市町モデル地域に指定し、各地域拠点校を中心に地域学校が連携した合同防災訓練防災キャンプ、学校周辺防災マップの作成、緊急地震速報を活用した避難訓練などに取り組みました。

愛媛県議会 2018-09-26 平成30年第359回定例会(第5号 9月26日)

また、今回の豪雨による西予市野村ダム放流の経過を見ても、ダムへの流入量と同量を放流する異常洪水防災操作の決定は7月7日午前2時30分でしたが、避難所の準備ができていない上に、夜間で安全な避難誘導ができないとの理由から、西予市避難指示を出せたのは午前5時10分になり、避難指示防災無線等で呼びかけましたが、多くの住民が寝ていたり、雨の音で防災無線の音が聞こえなかった、防災無線は聞こえたが、いつもの

香川県議会 2018-09-01 平成30年[9月定例会]文教厚生委員会[教育委員会] 本文

成長期にある生徒が、運動、食事、休養及び睡眠のバランスのとれた生活を送ることができるよう、スポーツ医・科学の観点からのジュニア期におけるスポーツ活動時間に関する研究というのもございますが、そうしたものも踏まえ、発達の段階に応じて、中学校高等学校、それぞれで休養日活動時間を設定することにしております。  

千葉県議会 2018-06-06 平成30年6月定例会(第6日目) 本文

国の防災拠点となる公共施設等耐震化推進状況調査報告書にて公表されている最新の数字によりますと、千葉県の防災拠点となる庁舎耐震化状況は76%となっており、全国都道府県88.9%と比較して低くなっており、47都道府県中37位という不名誉な状況です。千葉県の防災拠点となる庁舎耐震化は速やかに進めることが、ハード面における防災対策では大変重要になるということは言うまでもありません。  

香川県議会 2018-06-01 平成30年[6月定例会]文教厚生委員会[教育委員会] 本文

基本的な考え方といたしまして、技術や戦術がより高度化、専門化している近年の競技スポーツにおきまして、トップレベル競技力を身につけるためには、ジュニア期から才能のある選手を発掘し、トップレベルに至るまで一貫指導システムのもとで計画的に育成していくことが重要でございます。