6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

群馬県議会 2022-10-12 令和 4年 第3回 定例会-10月12日-05号

次に、MaaS社会実装支援について、事業者間の調整について質疑されるとともに、今年度の事業のスケジュールについて質疑されました。  次に、第101号議案令和4年度群馬県電気事業会計補正予算」に関して、川場薄根発電所(仮称)の建設計画及び設備投資額に係る採算性について質疑されたほか、水力発電事業に係る今後の事業候補地について質疑されました。  

群馬県議会 2022-10-06 令和 4年第3回定例会地域活性化・魅力発信に関する特別委員会−10月06日-01号

MaaS社会実装支援事業について、前橋市のマイタクのようにマイナンバーカードを登録しないと利用できないものでは逆に不便になってしまうという懸念があるが、県の考えはどうか。 ◎松井 交通政策課長   市民割引など個々の施策については、実施する自治体等判断によるものである。 ◆酒井宏明 委員   各自治体判断というが、県としてマイナンバーとは関係ないということをしっかり情報発信していただきたい。

群馬県議会 2022-10-04 令和 4年第3回定例会産経土木常任委員会(県土整備部関係)-10月04日-01号

眞庭 県土整備部長   (付託議案について概要説明) ◎尾内 監理課長   (第100号議案について、資料1「令和4年度9月補正予算状況県土整備部)について」により説明) ◎後藤 建設企画課長   (第100号議案について、資料2「令和4年度9月補正予算補助公共事業』の概要について」により説明) ◎松井 交通政策課長   (第100号議案について、資料3「令和4年度MaaS社会実装支援事業について

群馬県議会 2022-03-18 令和 4年 第1回 定例会-03月18日-07号

次に、MaaS社会実装支援について、想定する移動サービスのレベルや、今後の県全域への展開について質疑されました。  また、交通系ICカード整備促進について、乗合バスへの導入時期や、今後の障害者割引への対応について質疑されました。  また、緊急防災減災対策について、危機管理型水位計及び河川監視カメラ整備の進捗や、リアルタイム水害リスク情報システム取組状況について質疑されました。  

群馬県議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会産経土木常任委員会(県土整備部関係)-03月11日-01号

萩原渉 委員   MaaS社会実装支援について、約2億円予算計上されている。MaaSは、従来の交通手段サービス自動運転、AIなどを掛け合わせた取組で、次世代の交通手段であるが、近年は物流など多様化している。事業の具体的な内容はどうか。 ◎松井 交通政策課長   国のデジタル田園都市国家構想推進交付金を活用する予定であり、現状では要件等が示されていないため詳細は決定していない。

群馬県議会 2022-02-22 令和 4年 第1回 定例会-02月22日-02号

このほか、MaaS社会実装支援、板倉ニュータウン水素利活用実証試験を行う新エネルギー活用住宅モデル事業など、部局横断的にグリーンイノベーション取組を進めます。さらに、ぐんま再生可能エネルギープロジェクトにおきましては、住宅用太陽光発電設備等導入資金融資の対象にEVを追加いたします。

  • 1