416件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知県議会 2022-10-05 10月05日-06号

空き家リフォームリノベーションを施し、移住者やU・ターンに対して賃借や購入につなげていければ、リフォームリノベーションに携わった大工さんなどの仕事にもつながっていくと考えられますので、よろしくお願いいたします。 また、本県への移住者の中には、本県で農業をしたいと希望する方もおられ、そうした方には空き家の紹介と併せて農地をセットで紹介することも、移住者のニーズを満たすものと考えます。 

熊本県議会 2022-09-22 09月22日-05号

この目標達成に向け、森林所有者への再造林のさらなる働きかけや森林所有者事業体とのマッチングのほか、地域住民ターンなど、林業未経験者を新たに雇用する造林事業体の創設を支援していくことで、再造林率を高めてまいります。  〔吉田孝平登壇〕 ◆(吉田孝平君) ウッドショックがいつまで続くか分かりませんけれども、再造林は、次の世代、また、地球温暖化対策には大変重要な課題でございます。

新潟県議会 2022-07-19 07月19日-一般質問-04号

また、そうであればU・ターンを吸収する余力も出てきます。私は、社会減自然減への対応は一体不可分であり、両輪で取り組む必要があると考えます。過去の歴史的事例から戦略的な人口減少対策を学ぶとしたら何か、知事の御所見をお伺いいたします。 厚生労働省が3月に発表した2021年の賃金構造基本統計調査では、フルタイムで働く人の平均給与本県が27万2,100円で全国30位であります。

宮崎県議会 2022-06-20 06月20日-05号

このため県では、作業の負担軽減生産性向上を図る生産施設整備等支援を行うとともに、担い手対策として、新規参入者基礎研修技術力向上のためのステップアップ研修親元就業ターンへの就業準備給付金給付等を実施しております。 また、今年度から、支援対象アシストスーツを追加するとともに、今議会で承認いただきました6月補正予算により、資材価格高騰分支援する措置を講じたところであります。 

長崎県議会 2022-06-15 06月15日-05号

◆8番(坂口慎一君) 工業系であったり土木系高校は、とかく公務員になってしまいがちだというお話もよくありますので、今後は普通高校へのアプローチを強化していただけるということで、大いに期待しておりますし、また、Uターンターンに対するアプローチなどもご検討いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 2、県央地域(諫早市)の諸課題について。 (1)国道207号の拡幅について。 

福井県議会 2022-03-03 令和4年土木警察常任委員会及び予算決算特別委員会土木警察分科会 本文 2022-03-03

知事の答弁を聞いていると、どちらかというと、3世代同居や近居よりも、移住してきた人、Iターンであっても、同居、近居をしなくてもしっかりと子育てにいい環境にするということである。それはそれでいいが、やはり福井県のよさというのは、同居、近居が多いところがあったので、そこもしっかりとしてほしい。

福井県議会 2021-12-15 令和3年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 本文 2021-12-15

今後とも、こうした人と人とのつながりを生かしたきめ細やかな施策を展開し、U・ターン増加を図っていく。  次に、文化・スポーツの振興について申し上げる。  スポーツイベントについては、競技場や街なかにおいて、県民応援チーム「FUKUIRAYS」によるスポーツイベントを25回開催することとしている。

新潟県議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-03号

議員御指摘事例をはじめとしまして、県内において、コワーキングスペース等を核とした移住者の呼び込み、人や地域ネットワークづくりを積極的に行っている取組も見られることから、先進事例の共有など市町村との連携も図りながら、県全体でU・ターン受入れ体制が一層充実されるよう取り組んでまいります。   〔教育長稲荷善之登壇〕 ◎教育長稲荷善之君) 5点についてお答えいたします。 

福井県議会 2021-03-11 令和3年予算決算特別委員会 本文 2021-03-11

また、その子育て移住教育移住というのも福井県の大きな武器であるので、しっかりと、そうしたパッケージとして、発信をしていただきたいのであるが、これは移住ターン全般に言えるけれども、やはり移住したい人というのは、都心部と違い、生活コストが安いところに住みたいという人が大半だと思う。

長崎県議会 2021-03-02 03月02日-03号

県内移住先といたしましては、Uターンでは、長崎市、佐世保市、対馬市、Iターンでは、五島市、長崎市、佐世保市の順に多くなっており、離島地域では、ターンの割合が高い傾向となっております。 また、移住者移住前の住所地は、UIターンとも福岡県が最も多く、次いで東京都となっており、特に、福岡県からのUターン者は、Uターン全体の3割を占めているということでございます。 

福井県議会 2020-12-18 令和2年予算決算特別委員会 本文 2020-12-18

藻谷氏自身、東京から長野県へのターンで、これらの指摘にも説得力を感じるし、岡目八目という言葉もある。  また、福井新聞によれば、移住相談増加について、県定住交流課子育て世代相談が多く、教育環境のよさが魅力になっていると分析しておられ、移住者の約6割が20代、30代の子育て世代が占めている状況に、保育施設が充実し、教育施設も高いという分析もしている。