栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月経済企業委員会(令和6年度)−04月22日-01号
この繰出金については、環境保全事業として、EV・PHV促進事業や公共交通バスEV化促進事業などの財源に充てられる予定です。 次に、下段の資本的収支ですが、主な収入は、板室発電所主要機器更新等工事等に係る企業債の借入れになります。 その下の支出について、建設改良費の右側の説明の欄をご覧ください。
この繰出金については、環境保全事業として、EV・PHV促進事業や公共交通バスEV化促進事業などの財源に充てられる予定です。 次に、下段の資本的収支ですが、主な収入は、板室発電所主要機器更新等工事等に係る企業債の借入れになります。 その下の支出について、建設改良費の右側の説明の欄をご覧ください。
この繰出金につきましては、環境保全事業として、EV・PHV促進事業や公共交通バスEV化促進事業などの財源に充てられる予定です。 次に、下段の資本的収支ですが、主な収入は板室発電所主要機器更新等工事等に係る企業債の借入れになります。 その下の支出につきましては、建設改良費の右側の説明欄をご覧ください。
国は、2035年までに、新車のEV化を進め、ガソリン車の新車販売を禁止する方針を決定しており、岡山県でも、EV普及に伴う構造変化を地元自動車部品製造企業の危機と捉え、早急にその対策を進めなければなりません。
世界的なEV化の波が日本にもやってきたこと、三菱自動車、日産自動車共同開発の軽EVが発売されたことが大きな要因ではないでしょうか。しかしながら、本県のEV等の保有率は、令和4年度末で0.817%で、まだ低い数字です。この数字を踏まえて、EV等の普及促進への環境文化部長の考えをお聞かせください。 ○副議長(江本公一君) 答弁を求めます。 環境文化部長大熊重行君。
私の地元の東大阪市でも、急速な脱炭素社会の進展や自動車のEV化に伴うエンジン部品の減少等による将来的な影響を懸念するものづくり中小企業の声を聞いております。従前の用途や製品だけでは生き残れない時代となってきたと認識しております。
また、事業者向けの取組としましては、まずは県庁が率先してカーボンニュートラルの取組を進めていかなければいけないということで、県有施設への太陽光発電設備の設置でありますとか、照明のLED化、また公用車のEV化を進め、これらの取組を市町の皆様や事業者の皆様にお示しして、取組を牽引していきたいと考えております。 以上です。 ○岡部光子 委員長 佐藤委員。
北部は、もう委員御承知のとおり、日進製作所さんですとか、綾部であれば日東精工さんとか、リーディングカンパニーが長らく中小企業さんを厳しく丁寧に支援してこられましたので、加工技術のレベルは非常に高いと評判なんですけれども、EV化とか従来のガソリン車がだんだん減っていく中で、新しい市場を開拓・創造していく必要がある。その中で、設計していくような人材の確保が非常に求められています。
企業局では、これまで「とちぎふるさと電気」の環境付加価値分を一般会計へ累計で約1億9,300万円繰り出しまして、奥日光県有バスのEV化や、日光国立公園内の電動自転車購入など、環境保全事業を支援してまいりましたが、今後も「とちぎふるさと電気」の販売終期となります令和8年3月末まで完売状況を継続できますよう、引き続き適切な維持管理を行い、電力の安定供給に努めてまいります。
また、以前も私の質問で述べましたが、将来を見据え、カーボンニュートラル等の観点から、事業者が取り組むバスのEV化についてもしっかりと後押しをしていただくよう要望し、次の質問に移ります。 宇都宮中心市街地のまちづくりへの支援について、知事に伺います。現在、宇都宮市では、JR宇都宮駅から西側の再開発に取り組んでおります。
そして、EV等の普及に向けては、県が率先垂範して公用車のEV化を進めるのと併せて、県内の充電インフラの整備を推進することが重要です。
今でもかなりいろいろな条件がこの1年、2年で変わってきていますので、今の状況からそんなに先は見込めないわけですけれども、ただ諸外国は急速にEV化が普及をしている。
予算が潤沢であれば、ないよりあったほうがいいですけれども、ないよりあったほうがいいぐらいのことをいろいろやってたら、幾らお金があっても足りないので、それはどこかで線を引かないといけないと思いますし、道路の緑というのは、CO2の削減というか、CO2を吸ってくれるということもあったと思いますけれど、これからもうカーボンニュートラルに向けてEV化していくとすれば、道路での緑のCO2の効果というのはほぼ考えていかなくていい
(志村直毅君登壇) 256 ◯志村直毅君 この夏、山梨交通さんでは中国江蘇省に行かれて、路線バスの八割がEV化され、日本よりはるかに進んでいる自動運転の実態も視察されています。
EV化が進めば進むほどどうなるか。内燃機関が電気モーターに置き換えられるということは、電力消費が進むと同時に、いつ、どこで充電するのかというインフラとしての課題が出てきます。 さきの議会において、我が会派の清水議員よりもこれに類する質問をさせていただきましたが、前知事からは、距離的配置についておおむね計画どおりに充電スポットが設置されているとの回答でした。
特に蓄電池のキャパシティーの問題があり、軽自動車や小型自動車はEV化が進捗していますが、トラックなど大型分野につきましては、蓄電池の容量に課題があり、技術的にCO2削減が進まないというのが事実です。
EV化によって、エンジンはモーターに、燃料は電池に変わることで、部品点数がエンジン車の三万点から約二万点に減少するなど、産業構造が大きく変わり、特に自動車製造業に関わる事業者の多い岐阜県においては、その影響は多大なものになります。
この繰出金につきましては、環境保全事業として公共交通バスEV化促進事業やEV充電インフラ整備促進事業などの財源に充てられる予定です。 次に、下段の資本的収支ですが、主な収入は、風見発電所全面改修に係る企業債の借入れになります。 その下の支出につきましては、建設改良費の右側の説明欄をご覧ください。
⑤公共交通バスEV化促進事業費につきましては、電気バスのエネルギーマネジメント開発実証事業におきまして、バス事業者の電気バス、急速充電器等の導入経費に助成を行うものです。
原発の再稼働と新増設方針を撤回し、原発ゼロと、石炭火力からの撤退を決断し、純国産の再生可能エネルギーの大量普及でエネルギー自給率の向上を図る方針に大転換することを真剣に進めることが、EUや中国など世界中で進む脱炭素とEV化による産業のイノベーションを日本で加速させることができるのです。
この繰出金につきましては、環境保全事業として公共交通バスEV化促進事業やEV充電インフラ整備促進事業などの財源に充てられる予定です。 次に、下段の資本的収支ですが、主な収入は風見発電所全面改修に係る企業債の借入れになります。 その下の支出につきまして、建設改良費の右側の説明欄をご覧ください。