968件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(968件)青森県議会(0件)宮城県議会(27件)秋田県議会(17件)山形県議会(16件)福島県議会(9件)茨城県議会(71件)栃木県議会(16件)群馬県議会(7件)埼玉県議会(33件)千葉県議会(20件)東京都議会(12件)神奈川県議会(3件)新潟県議会(58件)富山県議会(77件)石川県議会(5件)福井県議会(37件)山梨県議会(14件)長野県議会(45件)岐阜県議会(24件)愛知県議会(28件)滋賀県議会(20件)京都府議会(18件)大阪府議会(18件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(24件)鳥取県議会(12件)島根県議会(44件)岡山県議会(14件)広島県議会(24件)山口県議会(24件)徳島県議会(7件)香川県議会(28件)愛媛県議会(13件)高知県議会(13件)福岡県議会(26件)佐賀県議会(41件)長崎県議会(32件)熊本県議会(28件)大分県議会(16件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(46件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100255075

該当会議一覧

富山県議会 2024-06-10 令和6年教育警務委員会 開催日: 2024-06-10

室県立高校課    ・令和6年3月高等学校卒業者就職状況について    教育らい室県立高校改革推進課    ・第1回地域教育を考えるワークショップの開催結     果について    教育らい室県立高校改革推進課    ・南砺高校における全国募集の実施について    生涯学習・文化財室    ・重要文化財菅野家住宅」の追加指定について  (4)  質疑・応答    瀬川委員    ・県内高校卒業者

岐阜県議会 2024-02-01 03月13日-05号

その原因一つとして、文部科学省令和五年度学校基本調査によると、県内高校卒業者大学大学院への進学者の約八割が県外進学しているという実態があります。都道府県別では、愛知県が約五割と多くを占めております。このため、就職活動の中心が進学先都市部になりがちです。 また、県内大学大学院への入学者の約六割が県外出身者のため、卒業後は出身地都市部就職する傾向にあります。

富山県議会 2023-11-28 令和5年決算特別委員会 開催日: 2023-11-28

また、令和4年度には高校卒業者の19.5%を占める1,665人の入学受入れ進路先となっており、卒業生の県内企業への就職率は81.4%と、大変高いものとなっています。  一方で、本県からの大学進学時における県外流出には、なかなか歯止めがかかっておらず、令和2年度の文科省学校基本統計から見ますと、マイナス26%の流出超過が見られ、その対策が求められているのは御案内のとおりです。

滋賀県議会 2023-09-13 令和 5年 9月13日厚生・産業常任委員会−09月13日-01号

◎菊池 労働雇用政策課長  必要な方とは、新規学卒者においては高校卒業者であり、高校に対するPRが少なかったのではないかと考えています。  求職者については、基本的にハローワークを通じて説明会を開催しているのですが、そこでしっかりとしたPRができていなかったと考えています。

岐阜県議会 2023-09-01 09月27日-02号

令和四年度の岐阜県の学校基本調査によれば、令和四年三月の高校卒業者大学等への進学率は五九・一%となっており、前年より一・八ポイント上昇して過去最高の進学率となっています。規制緩和によって大学の数も増え、進学はしやすくなったものの、国公立大医学部などの人気のある大学学部難易度は今も変わっていません。 

岡山県議会 2023-06-21 06月21日-03号

現に、昨年度の笠岡工業高校卒業者への求人件数は2,075件あり、1人当たりの求人件数は30件を超えています。ぜひ生徒数だけでなく、学科など各高校教育内容も考慮した上で、県立高等学校再編整備を進めていただきたいと思いますが、教育長の御所見をお伺いします。 最後に、県立高等学校のエアコンについてお尋ねします。 

熊本県議会 2023-06-14 06月14日-04号

今後も、高校卒業者県内就職率の上昇、半導体企業の集積による新規雇用の増加、さらに移住、定住の促進などの取組を進め、人口減少の抑制を図ってまいりたいと思っています。 あわせて、人口減少社会であっても、持続可能な社会づくり地域づくりを進めていく必要があります。 地域方々と様々な関わりを持つ関係人口の創出と拡大は、地域活性化地域づくり担い手確保にもつながってまいります。 

滋賀県議会 2023-03-08 令和 5年 3月 8日厚生・産業常任委員会−03月08日-01号

メカトロニクス科自動車整備科については、学卒訓練といわれる高校卒業者を対象とした訓練になっています。要するに専門学校に行くような感じで受講いただくことになるのですが、今、大学進学率等も高くなっていますし、また、京都等に行けば民間の専門学校等もありますので、そのあたりとの競合部分が非常に大きいのではないかと思っています。

愛媛県議会 2023-02-02 令和 5年少子高齢化・人口減少対策特別委員会( 2月 2日)

本課からは、高校卒業者県内企業への就職について御説明いたします。  愛媛県教育委員会では、教育基本方針重点施策の柱の一つとして、確かな学力を育てる教育推進と未来を担う人材の育成を定め、Society5.0時代を見据えたキャリア教育産業教育等充実を図り、地域を担う人材を育成しようとしているところでございます。  

長野県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会環境文教委員会−12月12日-01号

一番背景にあるのは、建設業従事者高齢化人手不足の中で、高校卒業者建設業に関する求人に対して、充足率が19%程度という困難な状況にあると。その中で、これから推進する高校再編において、主に建設系専門学科をしっかり確保してほしい、並びに特に土木専門学科を極力残していただきたいと、そのような御要望をいただいたところであります。

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

他方、就職後3年以内の離職率は、大卒者等と比べて高校卒業者が高い傾向にあり、ミスマッチによる離職を防ぐためにもキャリア教育充実や丁寧な就職支援が重要と認識しております。  教育委員会からは、来年度、学校社会連携を深め、高校生の多様な学びを推進するため、池田工業高校での取組をモデルに、学校社会をつなぐ連携コーディネーターの配置に向けた検討を進めたいと聞いております。  

長野県議会 2022-10-03 令和 4年 9月定例会本会議-10月03日-05号

文部科学省学校基本調査高校卒業後の状況調査によると、本県高校卒業者のうち無業者の比率が急上昇しており、全国6位の高さになっています。  無業者とは、いわゆる自宅浪人の方か、仕事を何もしていない方を指すのだそうです。しかし、昨今は自宅浪人の方は少なく、この無業者の多くは進学就職もしない若者であり、ひきこもり予備軍になる可能性があるのではないかと懸念が生じています。  

福井県議会 2022-09-14 令和4年第423回定例会(第4号 一般質問) 本文 2022-09-14

ちょうど9月1日、2日、3日に開催させていただきました、私が住民の方の声を直接聞く取組である、みんなで議会で、令和4年3月高校卒業者のうち、大学や短大に進学する4,012名のうち66%が県外進学し、その上位は京都府へ569人、石川県へ313人、東京都と大阪府へ304人、愛知県へ293人と情報を提供したところでしたので、今後この数値が大きく改善されるため、直接大学生の声を聞く重要性を強く感じております

大阪府議会 2022-09-01 12月13日-12号

一方で、飛び入学者は、大学入学後に大学を退学した場合、今年度から国において、高校卒業者と同等の認定をする制度が設けられておりまして、これを機会に制度のさらなる活用が期待されているというところでありますけれども、優秀な学生を受け入れて世界で活躍する人材を輩出していくためには、大阪公立大学においても高校から大学への飛び入学制度を実施すべきと考えますが、府民文化部長所見をお伺いします。

長野県議会 2022-06-29 令和 4年 6月定例会県民文化健康福祉委員会-06月29日-01号

その際、本県進学率全国平均を下回っている状況につきましては、県内大学等進学先が少なく、したがいまして県外進学する方々が多くなるわけですけれども、その場合には経済的負担が大きいということと、あるいは本県高校卒業者県内就職率が高く、県内就職先がそれなりに多いことなどが主な要因とお答えしております。