34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(34件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(2件)茨城県議会(0件)栃木県議会(2件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(6件)東京都議会(0件)神奈川県議会(3件)新潟県議会(6件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(1件)長野県議会(1件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(2件)京都府議会(1件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(0件)岡山県議会(2件)広島県議会(0件)山口県議会(0件)徳島県議会(1件)香川県議会(1件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(0件)熊本県議会(0件)大分県議会(0件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

滋賀県議会 2024-03-19 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−03月19日-09号

一方で、今後想定される南海トラフ地震首都直下型地震等を見据えると、支援在り方について、公平性公共性および持続性観点から丁寧な議論が必要である。  よって、国会および政府におかれては、被災者生活再建支援在り方について、自助・共助・公助のバランスを踏まえた丁寧な議論を促進されるよう強く求める。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   

香川県議会 2021-11-01 令和3年[11月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

今後の職員住宅の借り上げに当たっては、首都直下型地震等の大規模災害発生した場合においても、東京事務所が執行すべき業務を確実に実施できるよう、職員の参集などに支障がない物件を選定する必要があると思います。  そこで、借り上げる職員住宅はどういった物件をお考えかお伺いさせていただきます。

長野県議会 2021-06-23 令和 3年 6月定例会本会議-06月23日-03号

近い将来、国家的な危機、例えば、過去に大規模自然災害等々が日本を襲っておりますが、感染症パンデミック、あるいは南海トラフ首都直下型地震等あるいは毒性の強い感染症の蔓延、バイオテロも予測されるような時代であります。現在の法律の行使が不可能な事態に陥った場合、法律制定のための国会召集ができない事態も予測されますし、参議院の緊急集会が開かれない場合も考えられます。  

新潟県議会 2021-06-18 06月18日-一般質問-03号

また、遅くとも2030年代には、科学的見地からも、必ず南海トラフ首都直下型地震等発生するとも言われ、今後、ウィズコロナ・アフターコロナの中において、南海トラフ首都直下型地震等発生すれば、現在の東京一極集中禍での政治的機能を含め、その壊滅的ダメージ等脅威の事実を防ぐことはできないとも強く確信いたします。 

新潟県議会 2020-12-03 12月03日-代表質問-02号

また、遅くとも2030年代には、科学的見地からも、必ず南海トラフ首都直下型地震等発生するとも言われ、今後、ウィズコロナと言われている中において、新型コロナウイルス南海トラフ首都直下型地震等現在の東京一極集中では、これからの政治的機能及び壊滅的ダメージ等脅威の事実を妨げることはできないとも強く確信いたします。 

新潟県議会 2020-10-02 10月02日-一般質問-03号

南海トラフ首都直下型地震等発生も予想される中、政治的機能都市機能壊滅的ダメージを回避する危機管理という視点からも、リモート、オンラインシステムがさらに充実していく中において、いま一度、地方への省庁移転・再編も含む東京一極集中是正に向け、地方財政危機根本原因でもある人口減少を理由にする地方への交付金減額制度を見直し、新たな安定的な地方財政制度の確立も含め、地方こそ、地域こそ主役の日本を再構築

神奈川県議会 2020-09-14 09月14日-04号

その後、東日本大震災発生を踏まえて、市町村地震防災対策緊急推進事業や、南海トラフ地震首都直下型地震等の今後の大規模災害に備えた、減災対策推進のための市町村減災推進事業を創設するなど、県は市町村減災の取組を継続的に支援してきています。  平成28年度からは、県内の地域防災力を一層強化していくために、県は市町村地域防災力強化事業費補助金による市町村支援を行ってきました。  

鳥取県議会 2019-02-01 平成31年2月定例会(第10号) 本文

人口東京一極集中是正するとともに、首都直下型地震等に備える防災面でのリスク分散、これを図る観点からも、地方側の主張としても、ここで立ちどまるのではなしに、いま一度、地方移転政府に強く求めていただきたい。これは県議会自由民主党からもたび重ねて知事に会派提言という形で申し上げているところであります。地方として、地方創生視点と合わせる、まず1つ。

千葉県議会 2019-02-01 平成31年2月定例会  予算委員会会議録

近い将来に発生が懸念される首都直下型地震等の大規模地震発生時において、被害最小限に抑えるためには、迅速、効率的に初期対応に当たることが重要かと思います。そのために、本県では地震発生時に地震被害予測システムを活用していますが、このシステム高度化事業が当初予算案に盛り込まれております。  

岡山県議会 2017-12-13 12月13日-05号

このようなサテライトオフィス誘致は,高度情報通信ネットワーク技術の発達により,地方への機能移転が容易になったことや,首都直下型地震等発生リスクの高まる中において,企業のリスクマネジメント上の戦略にも合致することなどから,全国的に進んでいる状況にあります。 本県には,気候が安定し,災害発生リスクが低いという強みがあり,サテライトオフィス誘致に関しては大きな期待が持てると考えます。

千葉県議会 2017-02-21 平成29年_総務防災常任委員会(第1号) 本文 2017.02.21

先日、遠野市長の講演を聞く機会がありまして、大変示唆に富んだお話だったんですけれども、その中で1点気になったのが、遠野市の場合は、自分の市も被害を受けていて、なおかつ沿岸部のほうはもっと津波がひどかったということで、後方支援自分地域の復旧・復興を両方やらなきゃいけないということで、職員を3対2ぐらいに分けて対応したというようなお話を聞いたんですが、仮に首都直下型地震等東京の下町が壊滅的な被害

群馬県議会 2016-11-30 平成28年 第3回 定例会-11月30日-08号

そして3つ目は、南海トラフ首都直下型地震等で同時被災するケースを想定しながら、本県被災地対応は自力で行い、一方で他府県の応援をするという、あるいは他地域応援をするという複合的な対応ということも計画しておくことかと思います。  一連の計画を同時期につくり上げていくことは大変な作業かと思いますけれども、こうしたことこそ人材育成そのものです。

千葉県議会 2015-06-25 平成27年_総務防災常任委員会(第1号) 本文 2015.06.25

国土の特性といたしまして、自然災害が数多く発生いたします我が国におきまして、首都直下型地震等の大規模自然災害発生が懸念されているところでございますが、東日本大震災等の教訓を踏まえ、平時から大規模自然災害に備えて事前防災及び減災に係る施策を総合的に進めていくため、今年度から新たに国土強靱化地域計画の策定に着手することといたしました。

山梨県議会 2015-06-01 平成27年6月定例会(第4号) 本文

また、富士山火山噴火災害首都直下型地震等規模災害のことを想定しますと、現在の道路状況では十分に対応できないと考えます。私は、災害をとめることはできないが、災害の影響を最小限に食いくいとめることはできると信じており、道路整備は、地域にとって、渋滞対策はもちろんのこと、防災対策の上でも重要であると考えております。  

  • 1
  • 2