51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(51件)青森県議会(0件)宮城県議会(4件)秋田県議会(0件)山形県議会(0件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(2件)群馬県議会(3件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(2件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(2件)富山県議会(0件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(0件)長野県議会(2件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(1件)滋賀県議会(3件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(1件)岡山県議会(0件)広島県議会(1件)山口県議会(0件)徳島県議会(0件)香川県議会(1件)愛媛県議会(1件)高知県議会(0件)福岡県議会(3件)佐賀県議会(1件)長崎県議会(2件)熊本県議会(4件)大分県議会(0件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(14件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-03-12 令和 6年 3月12日環境・農水常任委員会-03月12日-01号

それと、2点目の飼料関係についてです。飼料については、令和4年秋頃まで右肩上がり価格高騰しており、例年の1.5倍、1.6倍、1.7倍と日に日に上がる状況でした。補正予算はその状況を基に組んだものとなります。ただ、それ以降は、若干下げ基調で現在まで高止まっています。  配合飼料について、配合飼料関係事業における補填金の考え方があります。

滋賀県議会 2022-12-15 令和 4年12月15日環境・農水常任委員会−12月15日-01号

資料の粗飼料価格高騰対策緊急支援事業については、国には今、粗飼料関係制度がほとんどありません。そうした中で、今回、県独自に粗飼料に対して支援をしようということは非常に前向きな制度として、農家の方も大変喜ばれると思います。ありがとうございます。初めて出てくることでもあり気になるのですが、制度設計として、これは来年3月までの期間となっているのかを確認しておきたいです。

長野県議会 2022-12-13 令和 4年11月定例会農政林務委員会−12月13日-01号

青沼健治 家畜防疫対策室長 それでは、私からは酪農飼料関係についてお答えをいたします。国の事業については、国産資料の利用の増加などを要件にいたしまして、26か月齢以上の牛について1万円を交付するといった事業になっております。県の事業につきましては、国の事業にプラス6,000円、それからそれ以外の牛についても県独自で支援を行うということで今回お願いしているところです。

長崎県議会 2022-09-21 09月21日-04号

国も10月の補正予算といいますか、臨時国会で、新たに飼料関係については、国全体で1,000億円程度の補助資金を準備するという報道も一部あっておりますけれども、今回については、ぜひ、そういったものを皆さんが待ち望んでおりますので、決定したら、どのようなスキームで組み立てされようとしているのか、そして、しっかりと皆さんに、個々に説明をしていただくことについてお願いしたいと思いますので、よろしくお願いしたいと

栃木県議会 2022-08-03 令和 4年 8月農林環境委員会(令和4年度)-08月03日-01号

◎杉井 畜産振興課長   先ほどの粗飼料関係のことについて、訂正させていただきます。  粗飼料関係につきましては、補助単価の積算上につきましては輸入乾草購入価格を考慮して単価を設定しております。補助額は一頭当たりそれぞれの乳牛5,000円、肉用牛1,000円という形で、定額で支出させていただきます。 ○小林達也 委員長 ほかにございませんか。                 

長野県議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議-06月21日-02号

支払額の算定には、その時点の価格農家購入数量を確認する必要があり、既存の国の仕組みを活用するため四半期ごと支払いとなりますが、交付に係る事務の簡素化や、JAや専門農協等飼料関係機関と連携することによりまして、速やかに対象農家への支払いが行えるよう進めてまいります。また、万が一に備えて、飼料購入費用等が不足する農家に対しては農林漁業セーフティネット資金等の活用についても周知してまいります。  

群馬県議会 2022-06-07 令和 4年第2回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)−06月07日-01号

砂長 畜産課長   まず、配合飼料関係であるが、配合飼料輸入に依存していることから、中国での需要拡大海上運賃高騰ウクライナ侵攻を背景に大きな影響が出ている。令和2年第3四半期に比べて、令和3年第4四半期配合飼料価格は15,000円/t値上がりしている。

群馬県議会 2022-03-08 令和 4年 第1回 定例会−03月08日-06号

次に、畜産競争力強化に関して、申請状況及び申請に対する県の支援自給飼料関係機械導入申請状況について質疑されました。  また、第74号議案指定管理者指定期間の変更」に関して、ぐんまフラワーパークあり方見直しについて、現在の検討状況及び今後のスケジュール、民間事業者からの事業提案の内容、要望等反映状況、結論の見通しなどが質疑されるとともに、慎重に検討を進めるよう要望されました。  

群馬県議会 2019-10-01 令和 元年第3回定例会農林環境常任委員会(農政部関係)-10月01日-01号

このほか、県外についても、長野県や埼玉県の飼料関係団体を通じて周知している。  消毒ポイントの設置については、9月24日から開始したものであり、現在、対象車両消毒ポイントを通過したかどうかを検証しているところである。今後も、しっかり通過していただき、県内へのウィルスの持ち込みをできる限り少なくしてまいりたい。

長崎県議会 2017-12-05 12月05日-04号

農林部長(加藤兼仁君) 畜産クラスターでございますが、地域中心的経営体、例えば養豚農家等を中核として、これの生産性を上げる、増頭をする、規模拡大をするために、畜産農家だけではなくて飼料関係業者、あるいは飼料製造業者、それから行政等も含めて協議会をつくりまして、その中で中心的経営体を育成していこうとするものでございます。 

広島県議会 2015-01-16 2015-01-16 平成27年産業競争力強化対策特別委員会 本文

2: ◯答弁畜産課長) 今回の場合、養鶏場等へ出入りする対象車両について、特に飼料関係、餌運搬車両医薬品等を搬入するトラックなどを選別して、徹底して消毒することとしていますが、車両動線を考慮し、発生地域内から入ってくることを想定いたしまして、国道2号線と国道313号線の部分に設置することで十分対応できると考えております。  

香川県議会 2014-11-01 平成26年[11月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

特に飼料用米とか米粉用米は収量に応じて5万5000円から10万5000円と、これを非常に推進する体系になっているのではないかと思うのですが、きょうはこの中でも飼料用米飼料関係のことについてお聞きしたいと思います。  米など人間が食べるものは、需要は1億人ですが、飼料となると、数が限られた家畜に食べさせる飼料をつくるので、せっかくつくっても食べるべき家畜がいないと困ります。

千葉県議会 2012-12-06 平成24年_農林水産常任委員会(第1号) 本文 2012.12.06

そして、これは下がった結果についてはもうこれはやむを得ないんですけれども、これから長期的に計画を立てていく中で、先ほど伊藤委員からも出ていましたけれども、畜産関係飼料関係も値段が上がるんではないかと、そういう穀物が足らなくなってくるんではないかと懸念がされている中で、やはり国内といいますか、県内である程度そういう飼料的なものを確保して県内畜産農家に提供していけるような、千葉県版の循環しながら各農業関係

福岡県議会 2012-07-24 平成24年 農林水産委員会 本文 開催日: 2012-07-24

そのときの話題としては、国が予算をしておったんですが、余りにも差が開き過ぎて一年で国の予算がなくなるんじゃないかということで不安視しておったんですが、そのとき話の中で、国はきちっと対応すると答えましたが、ここ数日、新聞等では、アメリカの大干ばつで飼料関係に今後非常に影響してくるんじゃないかなというニュースがずっと出ていまして、業界の方が再度また不安がっておられます。

鳥取県議会 2012-02-01 平成24年2月定例会(第9号) 本文

このような飼料関係も、これが国際的なトウモロコシの高騰などで結局経営を圧迫をするということになります。  さらに乳価が下がってくると。これは本県だけではどうしようもないことです。牛乳離れが進んできたということもあると思います。それによりまして乳価が下がってきて売り上げが落ちますので、当然ながら経営にも影響してくると。こういういろんな苦難がここ数年かなり凝縮されてやってきている。

千葉県議会 2011-10-07 平成23年_農林水産常任委員会(第1号) 本文 2011.10.07

なお、配合飼料関係についても、畜産農家の場合密閉性のあるバルクタンクと、それからトランスバッグに入れた上で倉庫の中で保管するとか、そういう形で配合飼料のほうはやっておりまして、これもあと出す側の工場のほうでも、そこらはチェックした上で出すという体制でそういうえさを与えております。

栃木県議会 2011-03-07 平成23年 3月予算特別委員会(平成22年度)−03月07日-01号

そういう中で、また先ほど申し上げたように老朽化が相当進んでいるという中で、今、お話がありましたように、例えば、飼料関係人間とか、流通関係、また、HACCP的なところからいきますと商品安全、そういうところも含めて少し部内でもいろいろな検討をしていきながら、県としても、効率的な検討が進むよういろいろお話をさせていただければ、そのように思っています。 ○島田文男 委員長 三森委員