262件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(262件)青森県議会(0件)宮城県議会(14件)秋田県議会(0件)山形県議会(2件)福島県議会(6件)茨城県議会(3件)栃木県議会(8件)群馬県議会(8件)埼玉県議会(5件)千葉県議会(10件)東京都議会(0件)神奈川県議会(4件)新潟県議会(6件)富山県議会(31件)石川県議会(0件)福井県議会(8件)山梨県議会(7件)長野県議会(13件)岐阜県議会(7件)愛知県議会(11件)滋賀県議会(15件)京都府議会(0件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(2件)鳥取県議会(14件)島根県議会(1件)岡山県議会(12件)広島県議会(3件)山口県議会(5件)徳島県議会(11件)香川県議会(9件)愛媛県議会(0件)高知県議会(10件)福岡県議会(5件)佐賀県議会(0件)長崎県議会(5件)熊本県議会(13件)大分県議会(4件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(9件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

農林水産省では、本年5月、生産から販売、消費に至るまでの食料システムを持続可能なものとするため、環境負荷低減を図りながら、食料農林水産業生産力向上持続性両立を目指す、みどり食料システム戦略を策定するなど、近年の異常気象の多発などを踏まえ、地球環境に配慮した農業重要性が一層高まっていると考えるところでありますが、県として、生産性向上との両立を図りながらどのように持続可能な農業推進に取り

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 代表質問

さらに、みどり食料システム戦略を進めるには、農業サイドだけではなく、学校給食を含め、全庁的な取組と市町村と一体となった取組が必要でありますが、どのように取り組むのか併せて伺います。  次に、県内農林水産物輸出拡大について伺います。  人口減少に伴う国内市場の縮小があらゆる産業で懸念されているところであり、農林水産業もその例外ではありません。  

鹿児島県議会 2024-03-15 2024-03-15 令和6年産業経済委員会 本文

77 ◯中村経営技術課長 基本的には村山所長が今おっしゃったことなんですけど、食生活の変化、多様化の中に、昨日からも議論が出ていますオーガニックの関係であったり、多様な食材というか嗜好が求められるというのもあるかなという時代の流れもありまして、今回の試験構想の中でも品目横断取組の中で、みどり食料システム戦略への対応的なところを上げさせていただいて、今

滋賀県議会 2024-03-07 令和 6年 3月 7日予算特別委員会環境・農水分科会−03月07日-01号

国のみどり食料システム戦略に基づきました地域エネルギー地産地消や環境負荷低減する取組、具体的にはバイオガスプラント株式会社ダイハツと竜王町とでタイアップして、地元牛ふん堆肥を使いまして建設していこうという内容になっています。来年度そのプラント設計予算を500万円ということで、国庫事業としてお願いするものです。

熊本県議会 2024-03-04 03月04日-05号

次に、委員から、みどり食料システム戦略緊急支援事業について、有機農業への支援を行うということであるが、学校給食無償化と併せて、全国的な流れとなっている有機農産物給食への活用と本事業との関わりはどのようになっているのかとの質疑があり、執行部から、本事業は、有機農産物生産だけではなく、流通面商品面への支援対象となっており、有機農産物学校給食への提供についても、一部の県内自治体で既に実施されている

奈良県議会 2023-12-07 12月07日-03号

今、国では農林水産省が、みどり食料システム戦略と名づけて、持続可能な食料システムの構築に向け、中長期的な観点から、調達生産加工流通消費の各段階取組カーボンニュートラルなどの環境負荷軽減イノベーションを起こそうとしています。 具体的には、耕地面積における有機農業取組面積を2050年までに25%まで拡大させる、面積でいうと100万ヘクタールまで拡大させる。

鹿児島県議会 2023-12-07 2023-12-07 令和5年第4回定例会(第5日目) 本文

二〇五〇年までに有機農業の農地を全体の二五%に増やすという目標を掲げる、国のみどり食料システム戦略は御周知のことです。  農水省がこの十月にまとめた有機農業をめぐる事情によれば、田んぼの有機JAS圃場割合は〇・五%未満、畑や樹園地では三%を超える県もあるとのこと。

富山県議会 2023-11-24 令和5年県土整備農林水産委員会 開催日: 2023-11-24

都市計画課    ・都市計画道路牛島蜷川線県道小竹諏訪川原線)     の車道部の4車線供用について  (4)  質疑・応答    川島委員    ・集落営農組織現状対策について    ・大雪対策について    山崎委員    ・無花粉スギ普及について    ・歩道の除雪について    中川委員    ・令和5年産米状況を踏まえた品質収量向上対    策について    ・みどり食料システム戦略

富山県議会 2023-09-28 令和5年県土整備農林水産委員会 開催日: 2023-09-28

特に今、みどり食料システム戦略もありますが、それを推進するためには、何も小さいところでやることではなくて、その一部で、全部でもいいんだけれども、やっぱり子供たちにそういうものをきちんと食べてもらう仕組みを入れていくことも私は大事なことではないかと思っています。  そして、今これからどんどん若い担い手を育てようということで、農業未来カレッジで育てておられるわけであります。

栃木県議会 2023-09-25 令和 5年度栃木県議会第397回通常会議-09月25日-03号

農林水産業において、生産者減少高齢化が進む中、国は、農林水産業地域未来を見据えた持続可能な食料システムを構築するため、みどり食料システム戦略を策定し、中長期的な観点から、調達生産加工流通消費の各段階取組と、カーボンニュートラルなどの環境負荷低減イノベーション推進しており、2050年までに、耕地面積に占める有機農業取組面積割合を25%、100万ヘクタールに拡大するなど様々な

長崎県議会 2023-09-21 09月21日-04号

こうした中、国が、「みどり食料システム戦略の一環として推進している、地域ぐるみ有機農産物生産から消費まで一貫して取り組む「オーガニックビレッジ」について、本県1例目として、南島原市が本年3月に宣言を行い、市内の全小中学校を対象学校給食での有機野菜カレー提供土づくり講習会などを実施しております。 

島根県議会 2023-09-03 令和5年9月定例会(第3日目) 本文

日本政府が2050年までに有機農業面積を今の50倍に増やす、みどり食料システム戦略を打ち出したとき、現場の反応は賛否両論だったと聞きます。ようやく世界の潮流に沿って、我が国有機の方向にかじを切ったかという期待の声と、現実的な施策に乏しく、絵に描いた餅に終わるのではという冷ややかな声です。