1078件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛媛県議会 2019-06-18 令和元年第364回定例会(第3号 6月18日)

しかしながら、G20大阪サミットやその関係閣僚会合をめぐっては、我が国に対する国際テロの脅威が現実のものとなっている中での開催となるほか、会合には中国韓国ロシアなどの政府関係者が参加することから、領土問題歴史認識問題を捉え、これらの国を批判している団体等抗議活動を活発化させることが懸念されます。  

富山県議会 2019-06-01 令和元年6月定例会 一般質問

北方領土問題については、戦後73年が経過しましても、なお解決に至っておらず、最近の外交交渉においても議論は平行線をたどっておりまして、残念ながら具体的な進展は見られませんけれども、これまでも県の重要要望事項にも盛り込んで、また、北方対策担当でもいらっしゃる宮腰大臣にも要望させていただいておりますけれども、政府においては、一日も早い解決に向け、粘り強く外交交渉に取り組んでいただきたい。

長野県議会 2019-03-01 平成31年 2月定例会文教企業委員会-03月01日-01号

佐倉俊 参事兼教学指導課長 学校における領土問題の扱いについてのお尋ねかと思います。  今、御指摘いただきましたように、領土問題については、小・中学校社会科授業高等学校では地理公民授業歴史的な経緯も踏まえて教えているところでございます。このことについては、学習指導要領において教えることと定められております。

群馬県議会 2019-02-25 平成31年 第1回 定例会-02月25日-03号

このような各学校におけます領土に関する学習を通して、次代を担う子どもたち歴史的事実や国際法に照らし合わせ、自ら深く領土問題を考えられるよう指導しているところであります。 ◆金子渡 議員 領土問題といいますと、とかくいろんな意見が出るところでありますけれども、この北方領土については違います。

富山県議会 2019-02-01 平成31年2月定例会 一般質問

領土問題解決には、こうした外交交渉を支える国民世論の結集や国民同士の対話と交流の積み重ねが大切だと思います。  北方領土からの引揚者が北海道に次いで多い本県では、これまでも北方領土返還要求運動富山県民会議等と連携して、返還要求富山大会や、北方領土の日記念大会開催、また青少年に対する北方領土教育ビザなし交流事業への参加など、さまざまな取り組みを展開してまいりました。  

栃木県議会 2018-12-05 平成30年度栃木県議会第353回通常会議-12月05日-04号

国と独立行政法人北方領土問題対策協会が中心となって、日本人と北方領土に在住するロシア人交流する、パスポートもビザも不要である交流平成4年から精力的に実施され、日本ロシア相互理解に大きく役立っています。私は、ことしの7月、この交流に1週間参加して、国後島と択捉島を訪問し、ロシアの方々と交流の場を持ってきました。

千葉県議会 2018-10-02 平成30年_総合企画水道常任委員会(第1号) 本文 2018.10.02

─────────────────────────────        領土問題根本的解決を目指す国際交渉を求める意見書(案)関係 ◯委員長小池正昭君) 次に、共産党から提出されております領土問題根本的解決を目指す国際交渉を求める意見書(案)について御意見がありましたら御発言願います。     

滋賀県議会 2018-09-27 平成30年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月27日-03号

1945年、第二次世界大戦終盤の1月、ヤルタ会談が行われ、ドイツの分割統治東欧諸国の戦後処理、同時に当時のソ連の対日参戦千島列島、樺太などの処分も決定され、現在も解決を見ない北方領土問題の端緒となり、米ソの利害を調整することで大戦後の国際レジーム規定し、東西冷戦の始まりとなったところであります。  

高知県議会 2018-09-27 09月27日-02号

また、ロシアとの外交においては、プーチン大統領からの前提なしの平和条約締結提案がありましたが、領土問題解決がない条約締結は、これまでの日ロ交渉からはのめる条件ではなく、ロシア外交においても今後の対応が重要になります。日本を取り巻く国際環境はますます混迷の度合いを深めており、外交において大国に囲まれた日本にとって、ますます難しいかじ取りが求められる時代となっています。 

山梨県議会 2018-09-01 平成30年9月定例会(第4号) 本文

次に、北方領土等領土問題と新学習指導要領について伺います。  まず、新学習指導要領全面実施に伴う領土問題に関する授業について伺います。  学習指導要領は、昨年三月三十一日に改訂され、一年間、周知・徹底を図り、二年から三年の移行期間を経て、全面実施に至るわけでありますが、現在は小学校、中学校高校とも移行期間に当たります。  

千葉県議会 2018-09-01 平成30年9月定例会 発議案

平成  年  月  日                     千葉県議会議長    衆議院議長    参議院議長   あ て    内閣総理大臣 発議案第9号  領土問題根本的解決を目指す国際交渉を求める意見書について   上記議案別紙のとおり千葉県議会会議規則第14条の規定により提出します。