3506件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

群馬県議会 2022-10-06 令和 4年第3回定例会環境・エネルギー対策特別委員会-10月06日-01号

電池残量が100%に満たない場合においても、災害時にどのくらい対応できるかについても実験したいと考えている。 ◆八木田恭之 委員   そうしたことも含めた実証実験ということで理解した。  先日の特別委員会県外調査で、仙台市にある日本初高層木造建築である髙惣木工ビルを視察した。こちらの耐火性能を含めた高層建築技術については、株式会社シェルターという会社の設計・施工によるものであった。

長野県議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会産業観光企業委員会−10月05日-01号

一方で、実は先日トヨタのディーラーさんともお話をしたんですが、今、委員おっしゃるように、トヨタとして足踏み状態にある一番の原因というのが、例えばリチウムイオン電池リチウムで、中国や南米で作られるんですけれども、その供給体制ができてこないと、物はできても大量発注したときに対応ができないから出遅れているといったお話も聞いているところです。  

高知県議会 2022-09-30 09月30日-04号

また、レジリエンスの対応ということで、48時間の蓄電池は、大きいところで言うとレドックスフロー電池などいろんな開発がされていると思います。そういうところも多角的な視点で、ぜひお願いできればなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。2問目はしませんので、よろしくお願いいたします。 それで、濱田知事におかれましては、コロナ対策3年間本当にお疲れさまでございます。

福井県議会 2022-09-28 令和4年予算決算特別委員会 本文 2022-09-28

構造は極めてシンプルで小型、言わば原子力電池である。経済性についても一般的に規模が大きいほうが単位当たりのコストが低減されると言われているが、120万キロワットのフランスの高速増殖炉スーパーフェニックスと東芝が2002年に特許を取得した5万キロワットの小型高速炉、A4Sを比較した際には、小型高速炉のほうがキロワット当たり単位が低くなると結果も出ている。

福島県議会 2022-09-26 09月26日-一般質問及び質疑(代表)-03号

今年の7月にトヨタ自動車県内外企業との連携による燃料電池小型トラックなどの社会実験プロジェクトが公表されました。 また、このプロジェクトに連動して、本宮市に全国で初めてとなる24時間365日営業の水素ステーション整備予定が報道されるなど、本県において全国に先駆けた取組が進められております。 

熊本県議会 2022-09-21 09月21日-04号

例えば、県内トヨタ自動車販売店など6社でつくる熊本県オールトヨタ協定を締結し、燃料電池車やプラグインハイブリッド車などの試乗車を、災害時には、避難所において携帯電話等の電源として活用できるようにしました。 また、登山地図GPSアプリを運営する株式会社ヤマップと、警察、消防、そして県の危機管理部門が連携する協定全国で初めて締結しました。 

福島県議会 2022-09-20 09月20日-開会~知事説明-01号

先般、本県研究開発が進められている水素関連技術活用した未来まちづくりに向け、来年1月から燃料電池小型トラックによる県内スーパー大手コンビニ等への配送を中心とした水素社会実装を開始することが決定いたしました。 こうした取組全国初の試みであり、今後も関係事業者等と連携しながら、復興の加速化やカーボンニュートラルに寄与する水素社会実現に向け、積極的に挑戦を続けてまいります。 

福井県議会 2022-09-16 令和4年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 本文 2022-09-16

国のほうでクリアランス制度というのを2005年に国会決議で決めているが、この際に、クリアランス物の利用が社会の理解が得られるまでは電力事業者の業界内で使っていただきたいということで、例えば敦賀1号機とか「ふげん」では、クリアランス物認定制度活用して、少しずつクリアランスの鉄を再利用した電池とかをつくっているが、なかなかそこはどの業者もまだ取扱いが通常モードになっていない。

大分県議会 2022-09-16 09月16日-05号

また、同企業会では、水素活用した海上から停泊船舶への電力供給だったり、燃料電池式港湾クレーンへの水素供給に向けて、参加企業間でのマッチングも実施しています。 現在、県で開催しているものづくり未来会議おおいたにおいても、副生水素活用や、太陽光発電余剰電力などによる様々な形での水素製造可能性を議論しています。 

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

また、既に設置している世帯に対しても、正常に作動するかどうかの定期的な点検を行っていただくよう依頼するとともに、その本体の電池の寿命が約10年ということとなっておりますので、交換等必要性──点検をしながら交換等もしてくださいというようなことも呼びかけてまいりたいと考えておりまして、具体的には、県消費生活センターが年間50回程度開催しておりますくらしのセミナーでの配布や、住宅リフォーム業者に協力を依頼