72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福島県議会 2022-09-26 09月26日-一般質問及び質疑(代表)-03号

今年の7月にトヨタ自動車県内外企業との連携による燃料電池小型トラックなどの社会実験プロジェクトが公表されました。 また、このプロジェクトに連動して、本宮市に全国で初めてとなる24時間365日営業の水素ステーション整備予定が報道されるなど、本県において全国に先駆けた取組が進められております。 

福島県議会 2022-09-20 09月20日-開会~知事説明-01号

先般、本県研究開発が進められている水素関連技術を活用した未来のまちづくりに向け、来年1月から燃料電池小型トラックによる県内スーパー大手コンビニ等への配送を中心とした水素社会実装を開始することが決定いたしました。 こうした取組全国初の試みであり、今後も関係事業者等連携しながら、復興の加速化やカーボンニュートラルに寄与する水素社会実現に向け、積極的に挑戦を続けてまいります。 

福島県議会 2022-06-29 06月29日-一般質問及び質疑(一般)-05号

再生可能エネルギー推進に向けた蓄電技術開発につきましては、これまで実用化開発補助金を活用し、リユース蓄電池の大規模化実証長寿命電池制御システム開発などが行われてきたところであります。 今後とも、関係機関との連携を図りながら、県内企業が取り組む先進的な研究開発への助成開発成果事業化に向けた伴走支援など、再エネ推進につながる蓄電技術開発支援してまいります。    

福島県議会 2022-06-24 06月24日-一般質問及び質疑(代表)-03号

県内でも、福島水素エネルギー研究フィールドでの実証実験福島再生可能エネルギー総合研究所における最先端の研究など、全国に先駆けた水素社会実現に向けた取組が行われているとともに、県外大手企業による水素サプライチェーン構築に向けた実証事業水素ステーション整備、さらには燃料電池バス燃料電池自動車導入も着実に進められております。 

福島県議会 2022-03-03 03月03日-一般質問及び質疑(一般)-07号

国は、電気自動車燃料電池自動車多額補助をしていますが、その電気水素をつくるもとのエネルギーの約8割は化石燃料であり、自動車産業への優遇にすぎないことを指摘しておきたいと思います。 いずれにしても、乗車率の低下や運転手不足による公共交通の廃止は、マイカー通勤の増加などにより、運輸部門CO2排出を増やし続けることになります。

福島県議会 2021-12-15 12月15日-一般質問及び質疑(一般)-05号

次に、いわきバッテリーバレー構想につきましては、リチウムイオン電池をはじめとした次世代エネルギー社会を支える蓄電池関連産業等振興やそれを担う人材育成など、拠点化を図る上で先駆的な取組がなされております。 今後とも、本県蓄電池関連産業育成集積推進するため、県内企業が行う技術開発への助成をはじめ、販路拡大理解促進に向けた展示会開催関連企業の誘致などにより支援してまいります。 

福島県議会 2021-12-14 12月14日-一般質問及び質疑(一般)-04号

また、住宅用火災警報器は2011年の設置義務化から今年で10年になりますが、既に設置されている住宅用火災警報器についても、電池切れや経年劣化等により正常に作動しないことも考えられることから、点検や交換を周知することも必要であります。 そこで、県は住宅用火災警報器設置等促進にどのように取り組んでいくのかお尋ねいたします。 次に、災害廃棄物処理計画策定促進についてであります。 

福島県議会 2021-09-30 09月30日-一般質問及び質疑(一般)-05号

水素利活用については、現在は燃料電池自動車実用化されており、県は導入促進しておりますが、燃料電池自動車普及拡大に当たっては、水素ステーション整備と切り離すことはできません。 実際身近に水素ステーションがなく、燃料電池自動車の購入を見送っている、燃料電池自動車を所有していても、身近に水素ステーションがなくて困っているとの声を何度も聞いております。 

福島県議会 2021-09-29 09月29日-一般質問及び質疑(一般)-04号

また、福島エネ社会構想による水素社会実現に向け、福島水素エネルギー研究フィールドで作られた水素県有施設等に設置した燃料電池に活用したPRなど、水素普及拡大取組が行われています。 さらに、県としても燃料電池自動車支援を行っておりますが、水素社会実現を推し進めるには、燃料電池自動車のさらなる導入推進が必要であると考えます。 

福島県議会 2021-06-30 06月30日-一般質問及び質疑(一般)-05号

アンモニアは、化学肥料などの基礎原料として使われておりましたが、脱炭素の取組の中で、主に石炭火力発電所において、石炭燃焼速度が近いアンモニアを混焼、混ぜて燃やすことで、CO2排出量を下げるための燃料としての需要が想定をされ、今後は船舶用燃料燃料電池用途にも期待をされています。 

福島県議会 2021-03-03 03月03日-一般質問及び質疑(一般)-07号

ともあれ、国は水素燃料電池関連インフラ国内市場規模を2030年には1兆円、50年には8兆円と試算しています。福島県内で自治体とも連携し、水素サプライチェーン構築したビジネスモデルを打ち立て、水素燃料電池関連産業クラスター形成人材育成を図るよう要望します。 そこで、県は水素社会実現に向け、関連産業育成集積にどのように取り組んでいくのかお尋ねします。 

福島県議会 2021-03-02 03月02日-一般質問及び質疑(一般)-06号

今後この改定された構想に基づき、世界最大水素イノベーション拠点の創出に向け、福島水素エネルギー研究フィールドを最大限に活用して技術開発を加速していくことや、燃料電池トラック等の新たな水素モビリティー導入推進、さらには燃料電池等を活用した県産水素利活用モデル形成など、福島ならではの新たな取組県内に展開されていくことになります。 

福島県議会 2020-12-17 12月17日-委員長報告~閉会-06号

また、世界の流れは電気自動車ですが、新エネ構想に基づく水素燃料電池車FCVバス導入支援などへの予算を計上しましたが、多額補助金投入はやめるべきです。 農業分野では、ICTスマート農業農家負担なしで10ヘクタールの大区画圃場整備を進めていますが、県内各地ではイノシシによる被害が続出しています。

福島県議会 2020-03-04 03月04日-一般質問及び質疑(一般)-08号

電気自動車燃料電池車が普及し、さらには車ビジネス社会を大きく変えると言われているCASEにより、車両が車外のデータとつながるほか、自動運転各地でテストが行われるなど、自動車関連産業は大きな変革期を迎えております。 そのため、県内自動車関連産業もこうした変革の波に乗り遅れないよう、新たなニーズや技術に対応するなど変化していくことが必要であります。