1899件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1899件)青森県議会(0件)宮城県議会(32件)秋田県議会(10件)山形県議会(12件)福島県議会(23件)茨城県議会(0件)栃木県議会(77件)群馬県議会(33件)埼玉県議会(50件)千葉県議会(68件)東京都議会(36件)神奈川県議会(69件)新潟県議会(33件)富山県議会(79件)石川県議会(2件)福井県議会(72件)山梨県議会(36件)長野県議会(65件)岐阜県議会(24件)愛知県議会(86件)滋賀県議会(94件)京都府議会(33件)大阪府議会(43件)兵庫県議会(41件)奈良県議会(28件)鳥取県議会(33件)島根県議会(69件)岡山県議会(57件)広島県議会(50件)山口県議会(27件)徳島県議会(24件)香川県議会(54件)愛媛県議会(82件)高知県議会(34件)福岡県議会(110件)佐賀県議会(52件)長崎県議会(40件)熊本県議会(31件)大分県議会(39件)宮崎県議会(43件)鹿児島県議会(108件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-07-02 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-07月02日-05号

併せて、実務の面では、人による作業を最小限に抑えるための業務電子化を推進しますとともに、会計事務等所管課において、マニュアルの整備研修等を実施いただくなど、ミスの防止につながる取組も行っているところでございます。  先進的な自治体運用内部統制アドバイザー意見等も参考にしつつ、よりよい制度となるよう、引き続き改善を進めてまいりたいと存じます。

宮城県議会 2024-06-01 06月25日-04号

こちらは、やっていただけるというか、前向きにいろいろ考えていただけるということですが、この書類は七十ページにも及ぶ分厚いもので、簡素化、そして電子化は、頂いているお声でもありますので、こちらは国に戻られます池田知事にも一言お伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○副議長(本木忠一君) 副知事池田敬之君。

滋賀県議会 2024-03-19 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−03月19日-09号

調査の過程において、委員からは、近江鉄道線でもICカード乗車券利用を可能にすることや、バスと電車の定期券を1枚にまとめられるようにするなど、利便性向上に取り組まれたい、非接触型の決済方式導入や、障害者手帳提示電子化などの工夫についても計画を立て、投資すべきところはしっかりと投資すべきである、地域資源を生かしたグッズ販売などの鉄道外収入で、鉄道収入を支える戦略も考えていく必要がある、駅は一つの大

滋賀県議会 2024-03-07 令和 6年 3月 7日予算特別委員会総務・企画・公室分科会−03月07日-01号

森重重則 委員  仕様書を業者に託されるということですが、イニシャルコストとして令和7年、8年に開発費がかかってきますので、紙から電子化に係る仕様書を作るのに5,100万円、正直高いと思っているのですが、恐らく全国でも47都道府県財務会計システム移行令和9年度から始まると思います。

長崎県議会 2024-02-29 02月29日-04号

膨大な災害対応業務が発生する中で、罹災証明書を迅速に発行するためには、申請手続き電子化システム整備を行うことが有効な手段と考えております。 現在、内閣府は、被災者台帳の作成など、支援業務を網羅的にカバーした「クラウド型被災者支援システム」を構築しており、当該システムとマイナポータルや民間の被害認定調査システムとの連携など、デジタル技術活用全国自治体に広く促しているところであります。 

山梨県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会(第5号) 本文

県では、観光客利便性向上宿泊施設効率化を図るため、観光施設での免税手続電子化チェックイン手続自動化などデジタル化を推進してきたところでございます。  来年度は、新たにデジタル技術を用いた生産性向上に資する事業者の挑戦を支援するとともに、AI活用した観光案内最適化につきましても研究を進めてまいる所存でございます。  

滋賀県議会 2023-12-18 令和 5年12月18日行財政・防災危機管理対策特別委員会−12月18日-01号

完全に任せ切るということではなく、我々や電子化の点ではDX推進課連携し、できるだけ寄り添った支援をしていきたいと考えています。また、相談がありましたら、こういうことができるのではないかという提案を行ったりしています。財務事務など、どこの課にも関係する業務については、所管課が呼びかけを行い、様々な現場の課の方に来ていただき検討することで、よりよいものができるように進めています。

岡山県議会 2023-12-13 12月13日-05号

申請に当たっては、現在は紙ベースでの申請となっていますが、これを電子化することで、資格判定手帳発行までの時間が短縮されるとともに、事務手続負担も削減されると考えます。また、診断書なども電子化されることで送料等の発生もなくなり、障害者認定申請に係る申請者や携わる職員の時間的、費用的なコストの削減につながるものと考えます。

滋賀県議会 2023-12-07 令和 5年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月07日-03号

さきの決算特別委員会総括質疑において、我が会派の加藤議員からの質疑の中で、電子化が進むこの機会収入証紙に代わる納付方法検討すべきではないかという問いに対して、会計管理者からは「現在、廃止に向けて検討を進めている」と答弁されました。  収入証紙制度については既に6つの都道府県において廃止されており、こうした社会情勢の変化に対応した動きと考えますが、このことについてお伺いをいたします。  

宮崎県議会 2023-12-04 12月04日-05号

◆(黒岩保雄議員) 行政手続電子化これはぜひよろしくお願いしたいと思います。 さて、令和6年度の当初予算編成方針の中で、新規及び改善事業については、事業の成果を検証するために、原則として、事業関連性の高い指標、いわゆるKPIの設定を行うと定められています。 このKPIとは、キー・パフォーマンス・インディケーターの略で、重要業績評価指標のことであります。

滋賀県議会 2023-10-30 令和 5年決算特別委員会−10月30日-06号

今後、電子化がますます進むこの機会に、収入証紙に代わる納付方法検討するべきではないかと考えます。会計管理者に所見をお伺いしたいと思います。 ◎中田 会計管理者  収入証紙制度については、あらかじめ証紙を購入し、窓口で提出する必要があるなど、委員御指摘のとおり、電子化が進む中で非効率な面は否めないことがございますことから、現在、廃止に向けて検討を進めているところでございます。