103件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(103件)青森県議会(0件)宮城県議会(1件)秋田県議会(0件)山形県議会(3件)福島県議会(0件)茨城県議会(44件)栃木県議会(2件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(1件)千葉県議会(5件)東京都議会(3件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(4件)富山県議会(6件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(11件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(1件)滋賀県議会(1件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(4件)岡山県議会(0件)広島県議会(4件)山口県議会(1件)徳島県議会(0件)香川県議会(1件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(6件)長崎県議会(1件)熊本県議会(0件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

富山県議会 2023-11-01 令和5年11月定例会 一般質問

また、離職者などが自分に合ったキャリアや転職先を見つけ、やり直しが可能となるよう、県技術専門学院などで離転職者訓練による支援にも取り組んでおります。  質問に応じまして、主に働き方を自己決定するための選択肢を増やす政策について説明をさせていただきました。でも、もっと身近なことでは、例えば昼食を取りに行ったときに、「うちはAランチしかありません」と言われると、ちょっとがっかりします。

広島県議会 2021-06-02 令和3年6月定例会(第2日) 本文

次に、雇用ミスマッチにつきましては、国と連携し、地域求人求職ニーズに即した離転職者訓練高等技術専門校におきまして実施するとともに、今後のデジタル化に向けた対応として、業務の自動化生産性を向上するためのプログラミング技術を習得する新たなコースを今年度から設置しているところでございます。  

栃木県議会 2020-03-12 令和 2年 3月経済企業委員会(令和元年度)-03月12日-01号

それから、学卒者訓練県央校で行う形にしまして、いわゆる離転職者等ハローワーク経由受講指示に伴う離転職者訓練などについては、宇都宮市については国のポリテクセンターというところがございますので、県北県南についてはその地域離転職者の方が通いやすいようにということで、県の役割として県南県北校離転職者を中心とする公共職業訓練実施するというように役割分担して、現在まで進んでいるところです。

広島県議会 2017-12-14 2017-12-14 平成29年警察・商工労働委員会 本文

18: ◯答弁職業能力開発課長) 離転職者訓練雇用セーフティーネットといたしまして、離転職者早期就職を促進するため、機動的かつ多様な職業訓練民間教育機関等委託して実施しているものでございます。  国からの委託を受けた福祉事業でありますため、国と調整いたしまして、近年では新規定員は1,400名前後、コース数は70コース余りを設定しております。  

山梨県議会 2016-02-01 平成28年2月定例会(第6号) 本文

この様な中で国の雇用対策の一環としての介護  │ │     │                                             │ │     │福祉士養成に係る離転職者訓練を受け入れ、養成教育を行い質の高い介護福祉士社会に送り出  │ │     │                                             │ │     │すことにより高

香川県議会 2015-06-01 平成27年[6月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

まず、離転職者訓練につきましては、ハローワーク求職者に対し、おおむね1カ月から2年の訓練期間で無料実施するものです。在職者訓練は、企業からの要望で、在職者対象に2日から10日間の期間訓練を行うものです。また、学卒者訓練は、高校卒業生等が2年間有料で訓練を受けるものです。  委員質問施設内訓練委託職業訓練につきましては、離転職者訓練に位置づけされております。

広島県議会 2014-02-02 平成26年2月定例会(第2日) 本文

こうしたことから、県といたしましては、切れ目のない緊急経済雇用対策実施することとし、緊急雇用対策基金活用による非正規雇用労働者正社員化に向けた企業取り組み支援高等技術専門校民間訓練機関等において、企業ニーズに応じたスキルアップを行う離転職者訓練実施正規雇用への転換を行う場合の低利な労働支援融資実施などの雇用対策や、道路・河川等社会資本整備推進などの地域生活基盤整備などに取り

佐賀県議会 2011-02-04 平成23年2月定例会(第4日) 本文

また、ポリテクセンターとの役割分担明確化を図っていきますために、短期離転職者訓練については、すべてポリテクセンターに一元化することといたしました。  学科再編については、平成二十四年度から実施することとなりますが、私は今回の再編後の学科が長期間にわたり固定化されることがあってはならないとも考えております。

茨城県議会 2011-01-20 平成23年環境商工常任委員会  本文 開催日: 2011-01-20

また,(4)にございますように,離転職者訓練などを実施し,求人求職ニーズに応じた職業能力開発に努め,再就職を促進しております。  さらに,(5)にございますように,産業構造の変化や技術革新の進展などに対応するため,企業在職者対象とした訓練実施しております。  62ページをお開き願います。  主な事業につきまして御説明申し上げます。  

茨城県議会 2010-11-09 平成22年第4回定例会(第3号) 本文 開催日: 2010-11-09

このため,本県では,これまで,雇用形態等にかかわらず職業能力開発ができるよう,例えば,在職者訓練においては,資格取得につながる溶接技能講習などの休日や夜間に実施する訓練について,また,離転職者訓練においては,求人ニーズが高い福祉医療等成長分野における職業訓練について,訓練コース定員をふやすなど,充実に努めてきたところであります。  

島根県議会 2010-03-10 平成22年_農水商工委員会(3月10日)  本文

2つのセンターでは、いずれも在職者訓練、あるいは離転職者訓練実施しておりまして、安来では年間2万人超える人、それから大田では1万3,000人を超える人が利用しています。所有等でございますけれども、建物は国の方の雇用能力開発機構が所有しておりまして、土地は地元の自治体であると。先ほど言いましたように、運営は法人がやっておるということでございます。  

佐賀県議会 2010-02-03 平成22年2月定例会(第3日) 本文

離転職者訓練ポリテクセンターに任せるべき。雇用情勢によっては、離転職者訓練に重点を置くべき。企業とのネットワークづくりインターンシップ充実など、就職先取り組みを強化すべきと。民間と競合する科目は避けるべきとか、こういったさまざまな観点から、さまざまな意見が出されたところであります。  これまで四回にわたって御議論をいただいてきたところでございます。