1404件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1404件)青森県議会(0件)宮城県議会(16件)秋田県議会(0件)山形県議会(5件)福島県議会(0件)茨城県議会(0件)栃木県議会(0件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(0件)千葉県議会(0件)東京都議会(2件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(36件)富山県議会(1件)石川県議会(0件)福井県議会(0件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(18件)滋賀県議会(4件)京都府議会(0件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(6件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(1件)島根県議会(202件)岡山県議会(26件)広島県議会(8件)山口県議会(17件)徳島県議会(0件)香川県議会(28件)愛媛県議会(46件)高知県議会(3件)福岡県議会(8件)佐賀県議会(15件)長崎県議会(278件)熊本県議会(4件)大分県議会(5件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(675件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

福岡県議会 2024-06-13 令和6年6月定例会(第13日) 本文

離島地域において、将来にわたって持続可能な地域社会を実現するためには、防災、教育医療など様々な分野でデジタル技術を活用し、厳しい自然的社会的条件を克服していくことが重要です。しかしながら、光ファイバー等のインフラが未整備離島もあり、依然、島民と本土住民との間で格差が生じています。

長崎県議会 2024-02-28 02月28日-03号

離島地域への受入れに当たっては、修学旅行の目的に合ったプログラムの造成や、本土離島が連携した受入れ促進などを進めていくことが重要であるが、このことに対する県の取組をお尋ねします。 以上で、壇上からの質問を終了し、以後は対面演壇席からの再質問とさせていただきます。 ご清聴ありがとうございました。 ○議長徳永達也君) 知事

長崎県議会 2024-02-27 02月27日-02号

こうした一方で、一部の離島地域では未整備の箇所もあるところです。 そのため、きめ細かな通信環境整備対策を講じることとしており、例えば、来年度、宇久高校におきましては、衛星通信を利用した情報通信設備を導入し教育通信環境を充実させることとしております。 今後におきましても、市町と連携しながら、未整備地区の解消に向けて整備促進に努めてまいりたいと考えております。

長崎県議会 2024-02-20 02月20日-01号

委員会付議事件は、「離島半島地域振興対策」、「有人国境離島法対策」、「離島地域航路航空路対策」及び「関係人口拡大対策」であります。 昨年5月以降、これまでに、委員会を5回、現地調査を2回実施いたしました。 現地調査においては、事業者皆様から貴重なご意見をお聞かせいただき、その後の審査に反映してまいりました。 それでは、各付議事件調査結果及び主な論議事項について、ご報告いたします。 

島根県議会 2024-02-08 令和6年2月定例会(第8日目) 本文

88: ◯政策企画局長石原恵利子) 石見圏域隠岐圏域では、若者の流出などによる人口減少高齢化の進行に伴う産業担い手不足など、中山間離島地域が抱える課題が顕在化しており、石見の日、隠岐の日などにおきましても、県民の皆様から知事若者の働く場の確保社会基盤整備を進めてほしいなどの御意見や御要望をいただいております。  

山形県議会 2024-02-01 03月01日-05号

また一方で、不透明な国際情勢少子化高齢化が進む中で、飛島の保全・維持のために特定有人国境離島地域へと追加していただくことが必要です。特定有人国境離島地域に指定されることにより、本土からの遠隔性による条件不利性が緩和され、輸送や雇用などに対し種々の支援が得られます。今このときと思い、国、関係機関への要望活動等の働きかけを強くお願いしたいわけですが、併せてみらい企画創造部長に御所見を伺います。 

鹿児島県議会 2023-12-07 2023-12-07 令和5年第4回定例会(第5日目) 本文

また、そのほか、鹿児島県の林業の特色としまして、離島地域、あと急傾斜地などでは架線集材による木材生産が行われているということ、北薩地域中心竹材生産が行われているということ、あと南薩地域中心に、かつおぶし用の広葉樹のまき生産が行われていることなど、地域によって様々な形態があるところであります。  

山形県議会 2023-12-01 12月21日-05号

また、次期国勢調査に向けた調査員確保及び研修について」「建設資材高騰等による公共事業予算への影響について」「山形県離島振興計画における飛島の『特定有人国境離島地域への指定に向けた活動状況について」「高齢者の除雪による事故が懸念される中、雪による人的被害状況及び雪害事故防止に向けた取組について。

長崎県議会 2023-12-01 12月01日-02号

具体的に申し上げますと、デジタル田園都市国家構想交付金、それから特定有人国境離島地域社会維持推進交付金などの国の交付金のほか、交付税措置のある地方債の活用など有利な財源確保に努めているところでございます。 令和6年度の当初予算の編成においても、国の施策とか財源を可能な限り取り込みながら、効果的な施策の構築に努めてまいりたいと考えております。 ○議長徳永達也君) 吉村議員-29番。

宮城県議会 2023-09-01 09月13日-03号

また、昨年四月には、離島地域が抱える課題解決を目指し、国土交通省が実施するスマートアイランド推進実証調査モデル地区である長崎県五島列島を訪問し、意見交換をいたしました。五島市は、人口約三万五千人で高齢化率四〇・八%、二十歳代の若者が極端に少ない少子高齢化が進む地域であり、有効求人倍率は一・八倍を超え、人手不足が顕著で、特に、医療、介護、福祉関係の人材が不足しております。

長崎県議会 2023-06-19 06月19日-05号

本県離島地域がこのような役割を担い続けられるように、将来にわたって、安全・安心に生活することができるしまづくりが非常に重要だと考えてございます。 これまでも、離島振興は県政の最重要課題の一つとして、生活基盤整備農林水産業観光産業振興など、各種施策に積極的に取り組んできたところでございます。