4999件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(4999件)青森県議会(0件)宮城県議会(102件)秋田県議会(106件)山形県議会(66件)福島県議会(82件)茨城県議会(96件)栃木県議会(122件)群馬県議会(86件)埼玉県議会(27件)千葉県議会(82件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(137件)富山県議会(402件)石川県議会(6件)福井県議会(301件)山梨県議会(21件)長野県議会(168件)岐阜県議会(74件)愛知県議会(14件)滋賀県議会(358件)京都府議会(87件)大阪府議会(0件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(33件)鳥取県議会(184件)島根県議会(537件)岡山県議会(148件)広島県議会(37件)山口県議会(228件)徳島県議会(26件)香川県議会(261件)愛媛県議会(116件)高知県議会(143件)福岡県議会(164件)佐賀県議会(215件)長崎県議会(59件)熊本県議会(77件)大分県議会(196件)宮崎県議会(2件)鹿児島県議会(236件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

滋賀県議会 2024-06-25 令和 6年 6月定例会議(第2号~第8号)-06月25日-02号

農業従事者が減少する中、食料生産のみならず、国土の保全、水源の涵養にも重要な農地保全し、農業生産を維持、発展させていくためには、認定農業者集落営農組織などの担い手農業生産相当部分を担う農業構造を確立する必要があると認識しております。  とりわけ、意欲あるこれらの担い手農地受皿となり、規模拡大を図ることが重要です。  

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

また、本年度は新たな取組としまして、経営継続課題がある集落営農組織同士広域連携を推進するためのモデル事業を実施することとしております。  引き続き、地域計画策定と着実な実行に向け、市町村やJAなどの関係機関等連携して取り組んでまいります。  次に、農業用ドローンについての御質問にお答えします。  

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 代表質問

また、稲作中心ということで、早くから集落営農組織が発展をしてきておりまして、本県水田を守るという意味においても大きな役割を果たしてきていると思います。  しかしながら、現在その集落営農組織担い手高齢化後継者不足といった課題が生じてきておりますし、その結果として、やはりまた中山間地域中心荒廃農地が増加している、これも非常に重たい課題だというふうに認識をしているところでございます。  

島根県議会 2024-03-11 令和6年_地方創生・行財政改革調査特別委員会(3月11日)  本文

全体的な数を押し上げるという意味では、今の認定新規就農者を呼び込んで育てていくということをしながら、1,000万円以上の経営体を育てていく、また、集落営農組織経営改善というものを進めておりますので、10ヘクタール以上の経営体というのも今後ますます増えてこようかと思いますので、そういったところの労力確保なんかも含めまして、引き続き支援をしてまいりたいと思っております。

滋賀県議会 2024-03-07 令和 6年 3月 7日環境・農水常任委員会−03月07日-01号

そういった道筋を一定整理し、その後ハード面でこの圃場整備が終われば、集落営農法人がこの地域の大半を占めますので、その法人方々一つになって上手な連携ができるようなスタイルをつくりながら、高収益作物を作っていただいて、全体としての収益を上げていくというような一つモデルをつくれるように、今進めているところです。引き続いて、現場状況を共有させていただきながら進めていきたいと思っております。

滋賀県議会 2024-02-19 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月19日-02号

また、集落営農法人等への農地の集積、集約を推進した結果、10ヘクタールを超える経営体が増える一方で、2ヘクタール未満の経営体は半減し、農業従事者年齢構成は65歳以上が増えており、この傾向は今後も続くと想定されます。  しかし、農の本質とは、安全で機能性の高い食を適正な価格で過不足なく供給すると同時に、農業生産過程を通して環境を保全し、自然資源を育み、もって人々の健康を守ることにあるはずです。

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 一般質問

これまで協議が始まった地域からは、集落営農組合構成員高齢化が進み、5年後、10年後の姿がなかなか見いだせないという不安や、今後の担い手中心となる若者の意見ももっと反映すべきという意見も聞いており、合意形成は容易ではないと想定しておりますが、議員からも御発言があったとおり、農業法人をはじめ、若手農業者兼業農家など様々な生産者が参画して、自らの地域農業担い手をどう確保していくか、これを膝詰めで

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 提案理由説明

また、就農希望者ワンストップ支援する体制強化するほか、広域連携に取り組む集落営農組織支援します。  このほか、6次産業化について、計画策定からフォローアップまでの支援を充実させ、新商品・サービスの開発・販売等促進するとともに、ICT等の活用による木材生産等効率化省力化の実証など、スマート林業の普及に取り組みます。

富山県議会 2024-02-01 令和6年2月定例会 総括質問

このための施策としまして、高品質な富山米生産を核として、麦・大豆や園芸作物生産拡大対策水田の大区画化汎用化と機械・施設導入などへの支援、そして人材確保につきましては、とやま農業未来カレッジ定員拡充園芸の2年目コースの新設のほか、集落営農組織広域連携モデルづくり、そして地域の特色を生かした野菜などのブランディングや輸出による販売拡大耕畜連携などに取り組んでまいります。  

茨城県議会 2023-12-14 令和5年営業戦略農林水産常任委員会  本文 開催日: 2023-12-14

そのため、今後も地域担い手として農業を継続していくことを市町村が認めている農業者である認定農業者等ということでさせていただいているところでございますが、今お話のありました等のところにつきましては、市町村地域計画、旧人・農地プランに位置づけられた経営体ですとか、あるいは認定新規就農者市町村基本構想水準到達者集落営農組合と、あと、特定農業団体というところで考えているところでございます。

滋賀県議会 2023-12-14 令和 5年12月14日環境・農水常任委員会-12月14日-01号

◎鋒山 農政水産部技監  支援の対象は、委員御指摘のとおり認定農業者のほか、認定新規就農者方々、それから集落営農組織に対して支援をさせていただいと思っております。 ◆小川泰江 委員  それぞれどれぐらいあるのか教えてください。 ◎森野 みらいの農業振興課地域農業戦略室長  認定農業者は、令和4年3月時点で2,284名おられます。それから、集落営農組織が361経営体あります。

岐阜県議会 2023-12-01 12月15日-04号

さて、現在食料供給基地となる農地を守っているのは、これまでの人・農地プランに位置づけられていた、認定農業者集落営農組織などだけではありません。生産現場では、経営規模が小さな農業者農地保全、管理を行っています。そんな中、農業者高齢化後継者不足などの影響から、農地を守る担い手確保が大きな課題となっております。

富山県議会 2023-11-01 令和5年11月定例会 一般質問

想定より急速に過疎化人口減少が進展する中山間地域において、集落営農組織農地生活圏を維持保全するための重要な担い手であり、組織高齢化による弱体化が懸念されます。持続可能な中山間地域形成に向けて集落営農組織広域連携化を進めていく必要があると考えますが、どのように取り組んでいくのか津田農林水産部長にお伺いいたします。  

滋賀県議会 2023-09-25 令和 5年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月25日-02号

その中で本県が独自に取り組み始めたのが、小規模農家から大きな規模農家までが共同して農業を行う集落営農という考え方でありますが、知事も御存じのことと思います。  国においても、平成24年に全国的に同様の取組を始めました。それが、農業者の話合いで農業中心となる経営体地域農業の将来を明確にする、人・農地プランという制度であります。