126件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(126件)青森県議会(0件)宮城県議会(9件)秋田県議会(0件)山形県議会(2件)福島県議会(1件)茨城県議会(3件)栃木県議会(6件)群馬県議会(1件)埼玉県議会(4件)千葉県議会(3件)東京都議会(4件)神奈川県議会(5件)新潟県議会(6件)富山県議会(8件)石川県議会(0件)福井県議会(6件)山梨県議会(0件)長野県議会(0件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(11件)京都府議会(5件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(4件)島根県議会(5件)岡山県議会(1件)広島県議会(0件)山口県議会(3件)徳島県議会(2件)香川県議会(2件)愛媛県議会(6件)高知県議会(1件)福岡県議会(4件)佐賀県議会(6件)長崎県議会(2件)熊本県議会(2件)大分県議会(4件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(9件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

宮城県議会 2024-06-18 06月20日-02号

なお、先行して宿泊税導入している自治体からの情報では、宿泊税導入による宿泊客減少隣接自治体への流出はないと伺っているところでありますが、県といたしましては、宿泊者の増加につながるよう、必要な観光振興施策を展開してまいります。 次に、宿泊税導入が更なるリスク事業者に強いるとの御質問にお答えいたします。 

滋賀県議会 2023-09-28 令和 5年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月28日-03号

知事三日月大造) 今おっしゃったように、滋賀県に隣接する福井県に多くの原子力発電所立地しており、そして、稼働稼働に関わらずこういったリスクが存在するということにつきましては、私どももしっかり隣接自治体として共有しなければなりませんし、そういったことに伴う責任というものを法的にも担保、措置すべきだということを申し上げております。

岡山県議会 2023-06-22 06月22日-04号

3つ目に、広域連携に関する課題として、隣接自治体からの受入れなどに当たっては、近隣の病児保育施設などとの情報交換の場などの場が必要であること。 自治体支援にばらつきがあるため、複数自治体での事業展開がしにくいこと。 また4つ目に、保育の質に関する課題として、医療機関との連携方法や医師が児童の症状・処方などを記載する連絡票作成費用に関わる公費支援などについて、統一化が必要であること。

宮城県議会 2023-02-28 03月03日-07号

広域防災拠点整備の遅れに伴い、災害支援体制については、我々県際自治体隣接自治体との連携が必須であります。気仙沼市は一関市と考えております。三・一一の際にも、一関市から多くの物資、ボランティアの皆さんに支援を頂きました。このことを考えると、国道二百八十四号の高規格化は、早期整備が求められます。県の考えを伺います。 

宮城県議会 2023-02-01 02月28日-04号

刈田柴田伊具地区を含む南部地区〇・八五倍、石巻・本吉地区を含む東部地区〇・七九倍である一方で、塩釜地区一・一二倍、亘理名取地区一・〇五倍と、仙台市を中心とした隣接自治体の高校に生徒が集まる結果となっています。これは、それまでの通学区域設定から平成二十二年度に通学区域を撤廃し、全県一学区制とした結果であり、ここにも仙台一極集中現象が出ているものと感じざるを得ません。

埼玉県議会 2022-12-01 12月08日-02号

市町村事業者からは、要望意見交換の場を通じて、生活圏を同じくする隣接自治体との地域区分の格差によって保育士確保に支障が生じていると伺っております。県としては、現在の公定価格地域区分は、本県地域の実情を反映していないと考えております。 このため、令和二年度には大野知事が当時の田村県議会議長とともに、直接、地域区分見直し等について少子化対策担当大臣要望をいたしました。

新潟県議会 2022-09-30 09月30日-一般質問-03号

このような場合、飲料水やお風呂について、被害のなかった隣接自治体のフォローが極めて重要と考えますが、県の認識を伺います。 また、こうした対応自治体同士調整できればよいのですが、被災自治体ではこうした調整を行う余裕がないことも考えられることから、県が率先して仲介を行い、フォローする体制を構築すべきと考えますが、県の認識を伺います。 

香川県議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日) 本文

そうした場合に、隣接自治体への避難、いわゆる広域避難が行われるようになります。  広域避難が行われる場合には、基礎自治体間での受入れ調整確認が行われることになりますが、いざ被災したときに市町は被害状況確認などの対応に追われることが想定され、自治体間での調整確認をその上で行っていくことはたやすくないと考えます。  

福島県議会 2022-03-03 03月03日-一般質問及び質疑(一般)-07号

このほか、河川整備前後の浸水想定を見える化するハザード情報の新たな作成や、大規模浸水が想定される場合の隣接自治体への広域避難検討などが追加されています。 本県においても、国の流域治水推進行動計画を踏まえ、各部局を横断した実務者会議の定期的な開催など、施策を一元的に管理運営、推進するような事業展開を図るべきと考えます。

宮城県議会 2020-06-01 06月25日-05号

東日本大震災災害復旧を振り返っても、登米市の建設業者はまず市内と隣接自治体として南三陸町などへ啓開を始め、仮復旧へ出動したと認識しております。地元建設業者は、一般的に重機械、配送手段ポンプ類土留用資材等を在庫として確保し、一朝有事に備えております。地元公的機関地域方々対応のできる地元業者に期待を寄せていると認識をしております。

栃木県議会 2020-02-24 令和 2年度栃木県議会第372回通常会議-02月24日-03号

2019年2月通常会議における私の質問に対し、知事は、再稼働について、「立地自治体隣接自治体等の議論を見守る」旨の答弁でありました。重大事故が発生すれば、栃木県も多大な被害を受ける可能性があるにもかかわらず、立地県の判断に委ねるという姿勢に、県民は不安を抱いております。  

埼玉県議会 2019-09-01 09月30日-03号

隣接自治体の埼玉県にとってこうした取組は大変な脅威です。 例えば、携帯電話のネットワークはこれまで民間企業が独自に整備してきましたが、この施策により東京都が通信キャリア基地局設置を後援し、都の保有する資産の開放と利用手続簡素化を進めるとのことです。都の保有する資産施設、道路、公園、鉄道など)をリスト化し、ワンストップ手続簡素化を図るとのことです。

宮城県議会 2019-06-01 06月26日-04号

周辺地域隣接自治体住民方々の協力を得ながら、車両センターエリアに駅をつくることについては、検討に値すると考えられます。知事の御所見をお伺いいたします。 第五点目は、東京オリンピック・パラリンピックの対応についてであります。 ことし六月九日、利府町のグランディ21ひとめぼれスタジアム宮城におきまして、日本代表エルサルバドル代表によるサッカーの親善試合が開催されました。

神奈川県議会 2019-02-22 02月22日-05号

専決処分について承認を求めること(平成30年度神奈川県水道事業会計補正予算(第2号))   ─────────────────────────────────────── △《本会議録-平成31年第1回-20190222-028439-質問答弁-細谷政幸議員-一般質問①小田急多摩線の延伸について②水素ステーション整備について③ZEHの普及について④高相合同庁舎相模原南警察署の再整備について⑤隣接自治体