愛知県議会 2022-12-13 令和4年総務企画委員会 本文 開催日: 2022-12-13
大規模災害時には、県があらかじめ締結した協定に基づき調達した物資を、本来の配送先である市町村の地域内輸送拠点や避難所に搬入できず、広域物資輸送拠点で受け入れる可能性があるため、物流事業者だけではなく、県が協定を締結する物資供給事業者にも、この広域物資輸送拠点に関する理解を深めてもらう必要がある。
大規模災害時には、県があらかじめ締結した協定に基づき調達した物資を、本来の配送先である市町村の地域内輸送拠点や避難所に搬入できず、広域物資輸送拠点で受け入れる可能性があるため、物流事業者だけではなく、県が協定を締結する物資供給事業者にも、この広域物資輸送拠点に関する理解を深めてもらう必要がある。
文部科学省8月26日発「幼稚園、小学校及び中学校等における抗原簡易キットの配送先について」では、教職員、児童生徒とも発熱等の風邪の症状がある場合には出勤及び登校せず、自宅で休養することを徹底、出勤及び登校後に体調の変調を来した場合は、保護者に連絡の上、速やかに帰宅させ、医療機関を受診するよう促すことを原則とし、抗原検査キットを使用する想定としては、医療機関を直ちに受信できない場合となっております。
こうした変更に伴い、配送先の医療機関数が大幅に増加することから、運搬費用や配送拠点の設置、運営に係る経費について、追加計上します。 補正予算額は一般会計7億余万円で、財源につきましては、国庫支出金を充当しています。 本県では、緊急事態宣言の発出を受け、3月7日までの間、県内の飲食店等に対して、5時から20時までの営業時間の短縮要請等を行ってきました。
マスク等については、現在は供給が安定しておりますが、国ではワクチン接種用として自治体に個人防護具を配布することとし、我が県には市町村及び県分としてサージカルマスク約十一万枚、アイソレーションガウン約二万七千枚、手袋約百五十八万双などが配布されることとなり、現在、市町村において配送先を調整しているところです。
県といたしましては、国からの情報はもとより、3月上旬からの医療従事者等向けの優先接種やその後の高齢者向け接種などワクチン接種を進める中での副反応等の情報やワクチンの配送先につきましても、県民の皆様に可能な限り幅広く発信してまいりたいと考えておりまして、そのための体制の強化を現在検討中でございますので、速やかに整えたいと考えております。 以上でございます。
今日では14カ国でウエブサイトを展開しておりまして、配送先として100以上の国や地域に発送を行っています。 アマゾンには2つの企業理念がございます。1つ目が、地球上で最もお客様を大切にする企業であるということです。お客様からスタートして、お客様が何を必要とされているか、常にお客様の立場で考えようということを大切にしています。2つ目が、地球上で最も豊富な品ぞろえということです。
さらに、配送先の市町村の受入体制が十分でない場合には、県内市町村の相互応援協定に基づき、県職員の派遣や市町村間の応援の調整を行うこととしています。 今年9月のビッグレスキューかながわでは、熊本地震を教訓に三浦半島断層群の地震を想定し、物資受入訓練も予定しています。 今後も、こうした訓練を重ね、物資の受入体制の充実を図り、本県が被災した場合の対応に万全を期してまいります。
そのほか,宅配便とかゆうパックというメール便で送るのもあるんですが,それも宅配事業者とか日本郵便と連携していまして,途中でそういう現金,怪しいところに送る配送先のデータも渡してありますので,そういったところから連絡が来て,インターセプトといいますか,途中でとめる部分もあるんですけど,そういった金融機関以外の未然防止が23件で約5,000万円ほどありまして,そのほかにもタクシーの運転手の方が,高齢者を
8: ◯商工労働部長(中村光男) 企業における物流コストには、運送事業者への支払い運賃のほか、自社配送、自社でトラックを持っておられて配送される燃料費などの配送費、それからトラックや物流関連設備等の減価償却費、それから在庫の保管のための倉庫等の維持管理費、また物流で言いますと、配送先ごとの仕分けでありますとか、入庫、出庫や検品、それから包装、こん包、小分け、ラベル
一つ目が買い物弱者対策ということで、実は、政務活動の一環で、四月十七日と五月二十七日の二日間、県内の卸売事業者の方と一緒に配送先の県南と豊肥地域を回ってきました。その中で、小売店事業主や移動販売事業者の方々、あるいは来店したお客様などの声を通して、食料品や日用品の買い物の現状について調査したところですが、実はここまでひどい状況だとは思っていなかったというのが率直な感想です。
なお、酪農家が購入する飼料価格の地域差につきましては、配送先が分散し、取引数量が少ないことなどが原因と考えられることから、今後、共同購入や配送経路の合理化などが図られるよう、酪農農業協同組合など関係団体を指導してまいります。 最後になりますが、酪農経営の規模拡大に関する御質問でございます。
2)県内着の主な貨物につきましては、雑誌、飲料水、野菜類や引っ越し荷物などで、主な配送先は、鹿児島市内が最も多いものの、大隅、北薩、南薩、奄美など県下全域に及んでおります。
入港したコンテナの配送先は、県内はもちろんのこと、青森県、岩手県などであります。そこで、北東北の拠点港としての成長、発展を確固たるものにするためには、増加するコンテナ貨物に対応した港湾機能の整備拡充が必要と考えます。現在のコンテナヤードとしては、大浜地区のほか、外港地区を利用しておりますが、今後急増するコンテナに対応するためには、さらなる拡張が必要と思われます。
そして,その製品配送先に,この万富吉井線の利用が絶対に必要なのであります。ついては,3代前の知事との約束事であり,長年工場側も我慢してきたことからも,万難を排して早期完成方を求めるものでありますが,いかがですか。 2つは,西大寺山陽線JR以南のルート決定についてであります。現状は,JR山陽線以北は改良が進んでいますが,平島交差点の渋滞は相当なものであります。