51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(51件)青森県議会(0件)宮城県議会(5件)秋田県議会(1件)山形県議会(0件)福島県議会(2件)茨城県議会(0件)栃木県議会(2件)群馬県議会(0件)埼玉県議会(3件)千葉県議会(1件)東京都議会(0件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(2件)富山県議会(3件)石川県議会(0件)福井県議会(2件)山梨県議会(2件)長野県議会(3件)岐阜県議会(0件)愛知県議会(0件)滋賀県議会(4件)京都府議会(0件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(0件)鳥取県議会(0件)島根県議会(2件)岡山県議会(2件)広島県議会(0件)山口県議会(3件)徳島県議会(0件)香川県議会(1件)愛媛県議会(0件)高知県議会(0件)福岡県議会(0件)佐賀県議会(2件)長崎県議会(4件)熊本県議会(0件)大分県議会(1件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(5件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

島根県議会 2023-05-23 令和5年_全員協議会(5月23日)  本文

2、原子力防災対策では、より円滑な避難実施のための道路整備等支援拡充、地方自治体の原子力安全・防災対策に従事する職員人件費等の必要な経費に対する財政措置。3、電源立地地域に対する財政措置では、廃止が決定した原子力発電施設に対する財政支援電源法交付金制度等充実などを求めてまいります。  

長崎県議会 2022-12-02 12月02日-03号

危機管理監多田浩之君) 令和4年度国民保護共同訓練の狙いと成果、課題についてのお尋ねですが、今回の消防庁との共同訓練では、住民域外避難に係る一連の手続や調整についての理解と習熟を図ることを主目的とし、前段で避難の指示や避難実施要領検討と、各関係機関が連携した住民避難等を行うための調整図上訓練として実施いたしました。 

大阪府議会 2022-09-01 12月14日-13号

大阪府内では、避難実施要領パターン作成していない自治体もあるようですが、住民意識はそのようなレベル感ではなく、多くのマニュアル要領一つ一つ住民に把握するよう求めても難しいのが実情だと思います。 広域自治体大阪府として、住民危機管理意識レベルそのものを高め、分かりやすくリアリティーのある方策が取り組まれるよう創意工夫して、府内市町村を先導していただきますようお願いしておきます。 

宮城県議会 2022-09-01 10月04日-06号

第一は、各種事態に応じた避難実施要領策定であります。 去る二月、総務省消防庁は、武力攻撃を受ける事態などが生じた際の市町村が定める避難実施要領について、ひな型・事例集を紹介するとともに、前もって複数パターン作成するよう呼びかけました。この事例集は、避難方針に加え、関係機関との連絡調整避難時に推奨する服装、自力避難が困難な人への対応なども紹介しております。

宮城県議会 2021-09-01 09月14日-05号

また、毎年度開催しております市町村防災担当課長等会議などにおいて、武力攻撃事態等における避難経路手段等をあらかじめ定めておく避難実施要領パターン作成重要性や他県の作成事例避難施設指定状況等について情報共有を行うほか、図上訓練などを通じて関係機関との調整に努めているところであります。 次に、消防団員確保の取組についての御質問にお答えいたします。 

埼玉県議会 2017-12-01 12月11日-03号

国民保護制度では、緊急事案発生時に住民を速やかに避難誘導などできるよう、市町村避難実施要領などの計画策定することになっています。しかし、現在この計画策定している県内市町村は十五市町で、二四パーセントの策定率にとどまっている状況です。 次に、どのように策定を進めていくのかについてでございます。 県では昨年度、市町村を対象に、国民保護図上検討会を二度開催し、市町村計画策定支援を行いました。

香川県議会 2017-09-05 平成29年9月定例会(第5日) 本文

このような事態に備えるために消防庁は、武力攻撃事態等により国民保護法が適用される事案が生じた際に、住民避難措置に携わるさまざまな関係機関が共通の認識のもとで避難活動を円滑に行えるよう、避難経路避難手段関係職員の配置などを決定して作成する避難実施要領パターン作成市町村に働きかけているものの、その作成状況は平成二十九年四月一日現在、全国千七百四十一の市区町村のうち、作成済みが七百八十七団体に

宮城県議会 2017-09-01 09月14日-06号

また、弾道ミサイル落下時の住民がとるべき行動については国のポータルサイトにおいて示されておりますが、より具体的な避難行動については、各市町村作成する避難経路手段等を定めた避難実施要領に基づき対応する必要があることから、県では市町村に対して国の避難実施要領パターン作成の手引に従い、あらかじめ具体的なパターン作成するよう指導しております。 

山口県議会 2017-09-01 09月27日-04号

国が定めた国民保護に関する基本指針において、平素からの備えということで市町村は、武力攻撃事態に応じて複数避難実施要領パターン作成しておくことが求められており、県は、その取り組みに対して必要な助言を行うことになっています。 しかし、朝鮮半島有事の際、本県が直面するかもしれない武力攻撃事態として想定されるのは、岩国基地への弾道ミサイル攻撃であり、その被害が市民に及ぶという事態であります。

鹿児島県議会 2017-06-27 2017-06-27 平成29年第2回定例会(第4日目) 本文

また、「県内四十三市町村ミサイル攻撃を受けた際の避難実施要領パターン避難マニュアル─の策定は、六市町にとどまっている」と書かれてありますが、現在もこの六市町策定に変わりはないか。また、県からの自治体への支援体制を示してほしいと思います。  また、このミサイル避難訓練の報道についての知事の感想をお聞かせください。  次に、特別顧問増田寛也元総務大臣の就任についてであります。  

山梨県議会 2016-06-01 平成28年6月定例会(第5号) 本文

今後は、避難実施市町村避難計画に基づき、より安全かつ迅速に避難が実施できるよう、その内容の充実を図っていく必要がございます。  このため、県といたしましても、避難路確保を初め、車両誘導方法や要配慮者輸送手段などに関する関係機関との協議、市町村が行う避難訓練への助言など、市町村避難計画充実に向け、積極的に支援してまいりたいと考えております。  

滋賀県議会 2016-02-26 平成28年 2月定例会議(第23号〜第31号)−02月26日-05号

次に、子供妊婦への対策については、広域避難実施要領に定めておりますとおり、事故の影響を受けるおそれがより高い人から優先的に避難させることとしており、訓練を通じ、実効力向上に努めてまいります。  このほか、確実な避難手段確保についても課題と考えておりまして、自衛隊と車両派遣に係る調整を行うとともに、民間バスおよび運転手確保するため、バス運転手等に対する研修を実施しております。  

滋賀県議会 2015-09-29 平成27年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月29日-04号

子供妊婦など、放射線感受性が高い人たちは優先的な避難が必要なことから、原子力災害に係る滋賀県広域避難実施要領におきまして、合理的に被曝の影響を軽減するため、未就学児とその母親、妊産婦、授乳婦を最優先に、その後、小学生、中学生、高校生といった順に、それらの家族とともに段階的に避難するよう考慮することといたしております。