徳島県議会 2024-07-03 07月03日-04号
また、当商社には、経営感覚を持って積極的にバイヤーと取引する側面と、県内企業の新たな海外進出を後押しするようなバックアップの側面が求められることから、トップとなる人材にはこうした側面を担っていただける方を考えており、運営面においても自走できるよう、丁寧に検討してまいりたい。 との答弁がなされたのであります。
また、当商社には、経営感覚を持って積極的にバイヤーと取引する側面と、県内企業の新たな海外進出を後押しするようなバックアップの側面が求められることから、トップとなる人材にはこうした側面を担っていただける方を考えており、運営面においても自走できるよう、丁寧に検討してまいりたい。 との答弁がなされたのであります。
検討委員会におきましては、障害者と健常者の交流を促進する仕組みの必要性や、単にインクルーシブ遊具を置くだけではなく、芝生広場や樹林等をインクルーシブな遊びの中に取り込む重要性、地元市町からの利活用に関する提案など、機能面や運営面に関する様々な意見をいただいております。
続いて、教育、特に今回は学校の運営面の観点から質問していきます。 宮崎市の小中学校では、昨年度から今年度にかけて、学校指定品の見直しや教材の共有化、一緒に使っていくということですけれども、こうした学校で使用するものの見直しを学校ごとで進めていて、一定の効果が見られているようです。保護者の負担が軽減されてきているということでございます。 そこでお伺いさせていただきます。
さきの斉藤国土交通大臣に対する政府の施策等に対する提案活動の際にも、復旧費用と復旧後の運営面での財政支援の拡充を要望してきたところであります。 米坂線は、通学の足として利用する高校生など、地域住民の日々の暮らしを支える、なくてはならない交通機関であり、本県と新潟県とをつなぐ横軸の鉄道ネットワークとして、全国的な鉄道ネットワークの一翼を担う大変重要な公共交通機関であります。
従来型手法と比べまして、VFM──バリューフォーマネーが高く、定性的評価においては、専門性の高い業務が主体の工業技術センターでは、運営面で民間ノウハウを活用できる面が少ないことから、設計と建設工事を事業範囲とするBT方式のPFI手法が適切と判断したところでございます。
もともと県が主体的に関わると言った経緯からすれば、やはり県がしっかりと音頭を取って、現状では狭いという確認をした上で、運営面のあり方検討とともに予算上土俵に乗せていただかないといけないと感じていますが、その辺について理事のお考えを伺います。 ◎田原 農政水産部理事 施設機能の強化については、中長期的な検討をこのあり方検討協議会でさせていただきます。
この2.8%と18.2%を比べまして、当時かなり低かったことや、管理運営面での課題が大きかったことなどによりまして、女子学生の受入れを見送った経緯があると聞いております。 しかし、山田議員お述べのとおり、各県が設置している東京の学生寮の状況について、女子の受入れが増加傾向にあります。
競技を実施する市町村においては、競技施設の整備をはじめ、大会運営面でも多額の財政負担が出てくると伺っております。 例えば、綾町では、サッカー、ハンドボール、馬術の3競技が実施されることが決定しておりますが、大規模な施設整備等の準備が必要となるなど、規模が小さく財政力の脆弱な市町村は、その財源確保に頭を抱えている状況があります。
質問と答弁自体の違いもそうですし、まず、KYUSHUリゾーツジャパンに関しましては、議会の中でも、再三、委員会や議場の中においても、資金調達や運営面において、最初から不安があるという声がありました。それでも、「大丈夫です、信用してください」と、何度も何度も、議会でも、委員会でも、皆さんがそうおっしゃった。最後のコミットメントレターの確認すら、私たち議会はできなかった。
これらの取組については、国保制度の維持や安定的運営の観点から必要なものとは理解できるが、長期的な視点に立った場合に、保険料統一の趣旨を踏まえますと、これまで市町村ごとに異なるサービスを提供していた被保険者への健康管理面の取組の充実を図ることや、国保運営面における事務効率を追求していくことが、持続可能な国保制度を実現する上で非常に重要な取組になると考えられます。
基本合意の締結時期につきましては、最終的には三者で協議の上決定することになりますが、現在、サテライト案の検討中であり、精神保健福祉審議会においても、人員配置や運営面の課題など様々な御意見を頂いたことから、県といたしましては、まずはサテライトの具体的な機能や規模について、精神医療センターの職員の方々と打合せを重ねながら、拙速とならないよう慎重に検討してまいりたいと考えております。
県立精神医療センターのサテライトについては、県南部の精神科医療体制を確保するために必要な規模や機能、また、医療スタッフの確保など運営面での検討が重要であると認識しており、現在、精神医療センター職員と意見交換を行っているところであります。
続けて、保育所に対する運営面等への支援に関し、公定価格の充実についてお伺いいたします。保育所の運営費算定の基礎となる公定価格の地域区分は、国が国家公務員の地域手当に準拠して設定しています。県内では、福岡市のように一〇%加算される地域から、私の地元であります宗像市のように加算のない地域まで、四つの地域区分に分かれています。
また、指導者には、県主催のスポーツ教室やクラブチーム等での指導のほか、県内で開催される障害者スポーツ大会の企画運営面での参画など、それぞれ活動いただいております。今後とも、競技団体や福祉団体等と連携しながら、障害者スポーツを支える指導者の育成と活動の場の拡充に取り組んでまいりたいと存じます。
また、県内外から集まる生徒を支援するため、学校関係者、保護者、地域の方々等から運営面での様々な御意見をいただいており、特に寮で提供する食事については多くの御要望があると承知しております。 このため、新寮の管理体制や食事の提供など運営方法につきましても、関係者の御意見をきめ細かく伺いながら検討を進め、家族と離れて生活する生徒のサポート体制の構築に取り組んでまいります。
また、令和4年2月に貴会派からも御提言をいただいておりまして、テクノドーム別館につきまして、運営面で民間事業者の創意工夫の余地が高く、競争性が見込まれる、長期的視点に立った運営を前提に指定管理者制度とPFI手法を比較して、どちらがサービス向上などのメリットを最大限発揮できるのか慎重に議論されたいなどの御提言も十分考慮した上で、令和4年2月にPFI-O方式の採用を決定したところでございます。
制度導入による施設の魅力化に関しましては、ここ数年は新型コロナウイルス感染症により、運営面での制約や利用者数への影響も見られたところでございますが、コロナ禍以前の令和元年度実績で制度導入前と比較をいたしますと、利用者数は約356万人から386万人へと約30万人増加しているところでございます。
運営面でも人の面でも大学と高専で足の引っ張り合う事態になりかねないとの懸念の声に県は応えるべきです。 先日、日本共産党滋賀県議会議員団は草津養護学校を視察しました。大規模過密化、3棟目の増築棟ができても解消されません。下校時には10人の教員の皆さんが、毎日、暑い日も雨の日も1時間かけて80台もの放課後デイの車を誘導し、子供たちが安全に帰れるように御苦労されていました。
資料を見せていただいていて、まず、機能面や運営面の強化に向けた検討の具体的内容と今後のスケジュールについて、教えていただけますでしょうか。
運営面についてはまだこれから中身を検討しますので、その中で出していただいた意見を反映していくことになると思います。そうしたことから事業者もまだそこまでの回答ができない状況だと思います。 ◆白井幸則 委員 公表された中にある幾つもの要望や、委員会などで出た要望や意見はしっかり伝えてあるのであれば、しっかりとした回答を受け取ってもらわないといけません。