福井県議会 2022-02-22 令和4年第420回定例会(第4号 一般質問) 本文 2022-02-22
特に、人間形成の基礎部分を育む9歳までは、豊かな人間関係や健全な遊び環境が大事です。本県が教育県として内外に評価されてきたのも、ベースに3世代同居・近居率の高さや地域が御年輩の方々の目で見守られてきたからだと確信しております。 県は、今議会に様々な子育てに関わる施策を提案し、子育て環境日本一の福井県を目指されています。
特に、人間形成の基礎部分を育む9歳までは、豊かな人間関係や健全な遊び環境が大事です。本県が教育県として内外に評価されてきたのも、ベースに3世代同居・近居率の高さや地域が御年輩の方々の目で見守られてきたからだと確信しております。 県は、今議会に様々な子育てに関わる施策を提案し、子育て環境日本一の福井県を目指されています。
大型遊具など、遊び環境の充実や飲食施設など休憩機能の充実を図ります。次に、魅力を磨きます。展望台や樹木整理など、眺望の確保、樹木の樹勢回復やライトアップなど、緑の魅力向上、さらに解説サインなど、歴史案内機能の強化を図ります。次に、つながりを強化いたします。周回歩道や駐車場拡張など、回遊性やアクセス性の向上を図ります。 次に、計画の期間と内容でございます。
子供を取り巻く遊び環境や生活様式の多様化に伴い、運動に関する経験や運動量の差が広がっていると認識しております。毎年の体力・運動能力調査結果を見ても走る、投げる、跳ぶといった基礎的動作が身についていない、あるいは低いレベルの状態である子供も多く、全体として全国よりも低い傾向が続いております。
公園で走り回って元気に遊ぶ子供の姿を見かけることが少なくなり、不審者や変質者等から子供の身を守る意味において、外遊び環境が変化しているのは事実であります。 また、電化製品の発達や普及などによって、家事の手伝いや体を動かす機会が減少するとともに、保護者の意識も、危険性が伴う遊びを認めなかったり、汚れることを嫌うなどの傾向が見られるのではないでしょうか。
子供たちの遊び環境が変化してきた現在において、外で遊ぶことから学んだ、走る、投げるという行為が減少していることが原因の一つとも考えられますが、そのような環境下であっても年々上昇している結果は評価するところであり、宮城県の子供の成長を喜ぶところでもあります。
その方たちの中には、自主的に空間線量や土壌、その他の測定を行って、安全性を確認しながら遊び環境をつくっている方たちもいらっしゃいます。 測定器を無駄に眠らせないためにも、都は、定期的な測定を市民やNPOと連携して行うことにより、子供の安心・安全に応えていくことを要望いたしまして、私の質問を終わります。 ◯野上委員長 ほかに発言がなければ、これより採決を行います。
子供の遊びにつきましては、健全な発育の面からも重要なことから、屋内遊び場の一層の整備を図るとともに、屋外での遊びを通して心身の豊かな発達を促すモデル事業にも取り組むこととしており、公益社団法人こども環境学会等からの専門的な助言なども取り入れながら、子供たちの健やかな成長につながるよう遊び環境を充実させてまいる考えであります。
だから、まずはその興奮を引き出す遊び環境を与えなくてはなりません。つまるところ、子供が子供らしくわくわく、どきどき、はらはらしながら興奮して太陽のもとで行う外遊びが、子供の身体の危機を希望に転じる可能性を秘めているということです。 しかし現在の社会は、交通状況や不審者出没、山間地では鳥獣の出没、子供の数の減少などで容易ではなくなりました。
県や市町村、教育委員会などの行政が、子どもを見守る自主的な取り組みを励まし、できる限り支援すること、通学路の安全対策や安全に配慮した学校など子どもの施設の整備、学童保育の充実、指導員の増員、地域に子どもたちが自分パワーを発揮し、集団で遊べ、冒険心も大切にした安全で楽しい遊び環境や居場所をつくること、それを見守る人の配置、ボランティアへの支援、学校での三十人学級の実施、警備員の配置など、人も予算ももっとふやさなければなりません
子供の遊びを確保するということも、1つのこの条約の目標になっておりますけれども、大変子供の遊び環境が厳しくなっております。
この必要性の中で一つ大きく挙げているのは、遊び環境、遊びながら学ぶこと。もう一つは、いわゆる児童の健全育成等を踏まえて県内の様々な児童館施設との連携をとりながら、日常的な児童の健全育成に資するという機能を考えていらっしゃる。四つの機能があって、三つ目がそういう機能である。
日本の子どもたちは、経済効率を優先してつくられた環境のもとで、自然と自由な遊び環境が失われた中で生活しています。そのことがまた心身の成長発達にゆがみをもたらす大きな要因になっています。まさに、豊かな国、日本社会における子ども期の喪失状態に置かれているのです。
家でも学校でも、子供の遊びを知らない世代が子供を育て、子供を教えようとしている今、子供の遊び環境について、知事はどう考えておられるのかをお聞かせください。 さて、子供が生まれると、まずお世話になるのが、県庁の中では健康福祉部であります。中でも児童家庭課が、子供がすくすく育つための政策を担っていてくれます。
これらについて、テレビゲームなど一人で遊ぶ子供の遊び環境の変化が事件の背景にある、あるいは昔は仲間との遊びの中で気持ちを抑えることや、時には肉体的な痛みも体験し、相手を思いやることを学んだ。今の子供たちは外の世界と触れることが少なく、自分だけの価値観ができ上がってしまうのではないかとの専門家の指摘があります。
また、エンゼルプランの基本的視点と施策には、一、子育てと仕事の両立、具体的には育児休業給付の実施、多様な保育サービスの充実など、二、家庭における子育て支援、具体的には地域子育て支援センターの大幅拡充、また母子保健医療体制の拡充、三、子育てのための住宅及び生活環境の整備、いわゆるゆとりある住宅の整備や遊び環境の整備など大きく五つの項目が挙げられております。
第3に、子どもの遊び環境の整備の観点から、魅力的な遊び場の整備や遊びを支援する人材の養成とネットワークづくりなどを盛り込んでいきたいと考えております。
さらに、本県の自然環境を子育てにふさわしい生活環境として生かせるよう、自然体験や文化生活活動など各種学習・行事の開催、遊び環境の整備、遊びの指導等を積極的に進めることとしておるわけであります。
子供が健やかに生まれ育つ環境の整備につきましては、子育てを社会全体で計画的・総合的に支援していくという観点から、「しまねエンゼルプラン」の策定を進めており、子育てに関する相談体制の充実、子育てと就労の両立支援、遊び環境の充実など、本県の実情に応じた施策を展開してまいります。
このほか、望ましい子供の遊び環境づくりのあり方を示す遊び創造プランの策定に取り組んでまいります。 健康づくりにつきましては、日本一の健康県を目指す県民ヘルスプランを推進し、県民総ぐるみによる運動を展開してまいります。 まず、とやま健康村(仮称)について、県民の健康づくりの拠点や伝統医学に関する情報を発信し、交流する国際的な基地となるよう基本設計や実施設計を進めてまいります。
県におきましては、すでに子育て環境づくり推進協議会を中心にしまして、子育ての意識啓発を初め地域ぐるみの子育ての推進、遊び環境の整備、相談支援体制の充実、子育てと仕事の両立が図れる施策の充実など、子供が健やかに生まれ育つための環境づくりを推進しているところでございます。国のエンゼルプランにつきましては、その確定を待って積極的に対応してまいりたいと考えております。