3828件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3828件)青森県議会(0件)宮城県議会(179件)秋田県議会(32件)山形県議会(49件)福島県議会(29件)茨城県議会(0件)栃木県議会(48件)群馬県議会(39件)埼玉県議会(200件)千葉県議会(119件)東京都議会(260件)神奈川県議会(57件)新潟県議会(296件)富山県議会(136件)石川県議会(20件)福井県議会(65件)山梨県議会(42件)長野県議会(174件)岐阜県議会(56件)愛知県議会(267件)滋賀県議会(139件)京都府議会(84件)大阪府議会(82件)兵庫県議会(62件)奈良県議会(89件)鳥取県議会(101件)島根県議会(53件)岡山県議会(63件)広島県議会(115件)山口県議会(55件)徳島県議会(45件)香川県議会(89件)愛媛県議会(38件)高知県議会(95件)福岡県議会(121件)佐賀県議会(58件)長崎県議会(47件)熊本県議会(156件)大分県議会(77件)宮崎県議会(62件)鹿児島県議会(129件)1950196019701980199020002010202020302040050100150

該当会議一覧

兵庫県議会 2025-03-18 令和 7年度予算特別委員会・速報版(第10日 3月18日)

短大や専門を含む高等教育機関への進学率は87.3%と、養育費用がかかる現代において、20歳まで拡大すべきではないか。  奨学金返済支援は、県教職員や警察などの公務員も対象にしてはどうか。東京都は半額支援を開始した。  かつて私立高校授業料補助は大阪や岡山など隣接府県のみが対象で、奈良や滋賀への通学は対象外となっていた。私の提案で翌年拡大されたが、今度は不妊治療隣接府県に縛る対象の壁である。

徳島県議会 2024-09-01 09月19日-02号

二月定例会においても本件について質問させていただいたところでありますが、各校において大学進学率向上といった成果が出ていること、生徒減少を見据えた公立高校在り方について聞き取りを行っていただいたと、今後の本格的議論に向け一歩一歩進んでいるようで、うれしく思います。五十年先を見据えた少子高齢化社会の中にあっても多様な人材を育成する公立高校在り方を御検討いただきたいと思います。 

富山県議会 2024-06-01 令和6年6月定例会 一般質問

職業系専門学科を選択した高校生が、卒業就職を選択する率が高いとはいえ、年々大学等への進学率も高まっていると認識しています。そうした中で、富山県のみの人材ということではなく、富山県の高校で学んだ学生意識も技術も高いと評価される人材を輩出することは、回り回って富山県の魅力を高めることに通ずると思っています。  

滋賀県議会 2024-03-12 令和 6年 3月12日教育・文化スポーツ常任委員会−03月12日-01号

清水ひとみ 委員  奨学金貸付事業費につきまして、見込み数より貸与と給付の両方が少なかったとのことですが、進学率がほぼ変わっていない一方、非常に社会経済状況が厳しくなった中で、こうした事業があることがしっかりと十分に周知された上で応募がなかったのでしょうか。この点について、どのように教育委員会は判断されているかお聞かせください。

奈良県議会 2024-03-05 03月05日-04号

女子学生受入れについては、平成22年の建替時に検討を行いましたが、本県女子東京圏への進学率当時で2.8%でございましたが、他府県、これは東京圏を除く全国平均で18.2%でございました。この2.8%と18.2%を比べまして、当時かなり低かったことや、管理運営面での課題が大きかったことなどによりまして、女子学生受入れを見送った経緯があると聞いております。 

宮城県議会 2024-02-01 02月21日-03号

次に、大綱三点目、大学進学率向上についてお伺いいたします。 宮城県の子供現状について心配が尽きません。いじめ、不登校、ヤングケアラー、虐待や自死の増加、合計特殊出生率がワースト二位となるなど、社会全体で子供たちを取り巻く環境を改善していかなくてはなりません。様々な子供施策がある中、十八歳になると成人を迎え、支援策が途切れてしまうのが現状です。

富山県議会 2023-12-13 令和5年教育警務委員会 開催日: 2023-12-13

1つ目は、富山県の教育県というのは、いわゆる大学進学率の高さなので、この高さを維持していくとか、強化していくということがまず一つありますねと。  2つ目は、社会職業産業が多様化しているので、そうしたものにどう対応していくのか。つまり、産業界からどんなことが求められているのかというところから議論を進めていったらどうかということ。  

栃木県議会 2023-12-04 令和 5年度栃木県議会第398回通常会議−12月04日-02号

日本学術会議分科会が2020年8月にまとめた提言では、外国人生徒高校進学率が60%台にとどまっていると推計されております。外国人生徒高校進学率が低い理由として、日本語日常会話が十分にできない、または、日常会話ができても授業に使う日本語の力が不足し勉強についていけないなどの理由が挙げられます。  ニューサウスウェールズ州立学校では、学校となる前はセンターとして運営されておりました。

福岡県議会 2023-11-20 令和5年 子育て支援・人財育成調査特別委員会 本文 開催日: 2023-11-20

目標値に対し、令和四年度実績が不調であるものは、一番の生活保護世帯に属する子ども高等学校等進学率三番の生活保護世帯に属する子ども大学等進学率それから四番の児童養護施設子ども中学校卒業後の進学率十六番、ひとり親父子家庭)の親の就業率、二十三番、子育て女性就職支援センター就職者数、二十四番、ひとり親サポートセンター登録者就職率、二十六番、子ども貧困対策推進計画市町村策定数となっております

富山県議会 2023-11-01 令和5年11月予算特別委員会

富山いずみ高校のホームページによると、令和5年3月卒業実績で、卒業者数158名中、進学者153名、進学率96.8%に上っています。合格実績としまして、学部は載っていませんが、富山大学13人、富山県立大学8人、富山国際大学22人、金沢学院大学13人、金沢星稜大学8人など、多数の四年制大学が載っています。専門学校は少数しか載っていません。