3120件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3120件)青森県議会(0件)宮城県議会(90件)秋田県議会(16件)山形県議会(28件)福島県議会(44件)茨城県議会(1件)栃木県議会(177件)群馬県議会(80件)埼玉県議会(53件)千葉県議会(132件)東京都議会(158件)神奈川県議会(46件)新潟県議会(77件)富山県議会(148件)石川県議会(1件)福井県議会(148件)山梨県議会(39件)長野県議会(115件)岐阜県議会(36件)愛知県議会(80件)滋賀県議会(100件)京都府議会(44件)大阪府議会(20件)兵庫県議会(16件)奈良県議会(40件)鳥取県議会(67件)島根県議会(64件)岡山県議会(102件)広島県議会(76件)山口県議会(70件)徳島県議会(59件)香川県議会(98件)愛媛県議会(106件)高知県議会(43件)福岡県議会(162件)佐賀県議会(92件)長崎県議会(42件)熊本県議会(67件)大分県議会(42件)宮崎県議会(65件)鹿児島県議会(276件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400

該当会議一覧

茨城県議会 2024-12-16 令和6年第4回定例会(第5号) 本文 ヒット発言: なし 2024-12-16

構築を検討する必要があること、外国人材運転手であっても県民が不安なく公共交通を利用できるよう、国の動向なども踏まえながら想定される課題を整理し、効果的な対策を講じていく必要があること、タクシーの運転に必要となる第二種免許の撤廃などを求める意見もある中、2024年問題の到来を契機として、現行の第二種免許制度の抜本的な改正など、今の時代に求められる在り方を改めて検討する必要があること、運転免許証自主返納

富山県議会 2024-06-26 令和6年地方創生産業委員会 開催日: 2024-06-26

今までは交通空白地のお話をさせていただきましたけれども、実は富山市内のある意味都市部でも、私の地元は新庄というところでありますが、その地域だけでも2万3,000人ぐらいの人口があるところで、公共交通も非常に発達しているように見えるのですが、そこも高齢者免許返納とかそういったことも含めて、身近な移動に関してはかなり問題を抱えている地域であります。  

岡山県議会 2024-06-21 06月21日-05号

高齢者の方の免許自主返納への妨げや、移住・定住促進の足かせにもなりかねません。 県においても、市町村関係機関などと連携し、様々な取組をなされているところですが、公共交通減便や廃止を避けるためには、公共交通は、あって当然のインフラではなく、「日常的に利用し、乗って残すことが大切」という意識を地域の皆さんに強く持っていただくことが重要と考えますが、知事の御所見をお伺いします。 

宮崎県議会 2024-06-17 06月17日-05号

さらに、今年4月には電話相談を24時間対応に拡充いたしますとともに、今後、高齢者免許返納に合わせました悩みの相談窓口の案内なども行うこととしております。 自ら命を絶つ県民を一人でも減らしていくために、これからも関係機関と一体となって取り組んでまいります。 ◆(荒神 稔議員) 人口減少対策として、きめ細やかに取り組むことをここで要望したいと思います。

栃木県議会 2024-04-22 令和 6年 4月県政経営委員会(令和6年度)-04月22日-01号

2項基金繰入金で、1財政調整基金は、新型コロナウイルス感染症関係臨時交付金及び緊急包括支援交付金国庫返納分として積み立てておりました131億4,900万円余を基金から繰り入れて国に返納するもの、2県債管理基金は、約89億円の収支不足への対応と、臨時財政対策債償還に充当するため計105億600万円余を繰り入れるもの、3県有施設整備基金は、県有施設長寿命化工事等財源として40億円を活用するもの

富山県議会 2024-03-21 令和6年教育警務委員会 開催日: 2024-03-21

昨年末の質問だったのですけれども、高齢者免許返納の数が鈍ってきていますよね。市町村免許返納者に対するサービスというのは、私たちはよく知っているのですけれども、県警が取り組む高齢者運転免許証自主返納サポート活動というのは、知られていないのではないですか。もっと力を入れて取り組んだらいいのではないですかという質問をいたしました。  

岡山県議会 2024-03-19 03月19日-08号

また、保健医療部関係で、国庫支出金返納金などを増額する一方、新型コロナウイルス感染症対策推進費などを減額することにより、差引き総額336億4,200余万円を減額補正するものであります。 また、子ども・福祉部関係で、国庫支出金返納金などを増額する一方、地域医療介護総合確保事業費などを減額することにより、差引き総額19億5,800余万円を増額補正するものであります。 

栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月県政経営委員会(令和5年度)-03月12日-01号

第12款繰入金は、2項基金繰入金で、1財政調整基金繰入金は、新型コロナウイルス感染症関係臨時交付金及び緊急包括支援交付金、これらの国庫返納分として積み立てております131億4,900万円余を基金から取り崩して国に返納するもの。2県債管理基金繰入金は、収支不足への対応臨時財政対策債償還に充当するため、105億600万円余を取り崩すもの。

滋賀県議会 2024-03-08 令和 6年 3月 8日予算特別委員会土木交通・警察・企業分科会−03月08日-01号

二つ目、また高齢者の話ですが、資料2部局別予算の概要の248ページに運転技能自動評価システム「オブジェ」の導入や「お試し自主返納継続実施とあります。高齢者ドライバーに対して、自分で体験していただいて、免許証自主返納につなげたいという考えかと思うのですが、これを体験して、どの程度私はもう運転できないという感じになられて、自主返納につながったのでしょうか。

福岡県議会 2024-03-07 令和6年 文教委員会 本文 開催日: 2024-03-07

(三)条例の失効時期等についてでございますが、この基金を使いまして、五年間をかけて計画的な端末の更新を進めることとしておりまして、本条例につきましては、令和十一年六月三十日をもって効力を失いまして、基金に残額があるときは国庫返納することとしております。  三の施行期日でございますが、条例公布の日としております。  説明は以上でございます。

福岡県議会 2024-03-07 令和6年 総務企画地域振興委員会 本文 開催日: 2024-03-07

これは、令和四年度のコロナ対策の精算に伴います国庫支出金返納金の財源などに充てるための繰越金でございます。  七十五ページをお願いいたします。十四款諸収入でございます。一項延滞金加算金及び過料等につきましては、三目の過料等において、違法駐車放置違反金が見込みを下回ったことなどにより、総額で二億七千百万円余の減額補正を行うものでございます。  

栃木県議会 2024-02-29 令和 6年 2月県政経営委員会(令和5年度)-02月29日-01号

第12款繰入金2項基金繰入金、こちらにつきましては、説明欄の1財政調整基金繰入金は、新型コロナウイルス感染症関係交付金につきまして、国庫返納分を取り崩すもの。  2地域医療介護総合確保基金繰入金は、事業量の減に伴うもの。  3以降は記載のとおりでありまして、繰入金全体では、23億3,300万円余の減額となっております。  8ページをお願いいたします。  第13款繰越金です。

滋賀県議会 2024-02-28 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月28日-06号

全国や滋賀県下の自治体においては、電動自転車等購入補助金を出されているところも多くありますが、例えば、自動車運転免許自主返納者に対して電動自転車等購入補助を出していくなど、自転車の普及をさらに高めていくために、県としてもさらなる充実した購入補助取組等を検討すべきと考えますが、土木交通部長の見解を伺います。  

滋賀県議会 2024-02-26 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月26日-04号

また、離れて暮らす家族、多くは子供さんたちから、運転をしている高齢の親御さんに免許返納を勧める大変さをお聞きしますし、一方、高齢者の方にとっても、免許返納を迫る子供さんと意見の食い違いについてもお聞きするところです。  そこで、免許証返納を試してみるお試し自主返納本県においては取り入れられました。お試し自主返納利用者数とその効果、今後の取組についてお伺いします。  

岡山県議会 2024-02-22 02月22日-01号

一般会計歳出予算のうち増額措置の主なものは、国庫支出金返納金46億1,200余万円、岡山財政調整基金積立金43億5,700余万円、岡山県債管理基金積立金33億2,900余万円などであります。また、減額措置の主なものは、人件費新型コロナウイルス感染症対策推進費地方消費税清算金等事業費の確定に伴うものであり、それぞれ所要の補正措置を講じるものであります。 

滋賀県議会 2024-02-22 令和 6年 2月定例会議(第23号~第32号)-02月22日-03号

あわせまして、道路をたくさん造っても、やはりまた車が増えるということであれば、どんどん渋滞は増えていきますので、マイカーから公共交通への転換といったこと、そのための利便性の向上、維持、充実、また利用促進、こういったことも図っていく必要があるのではないかと思いますし、今行っております運転免許証返納をこういった公共交通利用とセットで行うというような取組も重要だと存じますので、組み合わせて展開してまいりたいと