1360件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1360件)青森県議会(0件)宮城県議会(54件)秋田県議会(16件)山形県議会(18件)福島県議会(44件)茨城県議会(31件)栃木県議会(95件)群馬県議会(45件)埼玉県議会(22件)千葉県議会(111件)東京都議会(9件)神奈川県議会(33件)新潟県議会(34件)富山県議会(38件)石川県議会(4件)福井県議会(39件)山梨県議会(23件)長野県議会(84件)岐阜県議会(28件)愛知県議会(29件)滋賀県議会(65件)京都府議会(24件)大阪府議会(6件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(18件)鳥取県議会(46件)島根県議会(36件)岡山県議会(16件)広島県議会(24件)山口県議会(19件)徳島県議会(10件)香川県議会(48件)愛媛県議会(15件)高知県議会(19件)福岡県議会(56件)佐賀県議会(37件)長崎県議会(25件)熊本県議会(33件)大分県議会(17件)宮崎県議会(1件)鹿児島県議会(88件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

福岡県議会 2024-06-07 令和6年6月定例会(第7日) 本文

また農業被害防止軽減を図るためには、事前の備えとしてハード対策流域治水などのソフト対策を組み合わせて進めていくことが重要であると考えます。  そこで知事にお伺いします。昨年の豪雨県南地域において被災した農地及び農業用施設復旧進捗状況とともに、今後、県下全域での豪雨災害への備えとして、農地農業用施設におけるハードソフト両面にわたる対策をどのように進めていくのかお答えください。  

茨城県議会 2024-03-07 令和6年第1回定例会(第4号) 本文 開催日: 2024-03-07

そして、農業被害防止に向けた対策について、関係機関連携をし、さらなる取組を進めていくこととしたところです。そして、県でも、昨年の第4回定例会において補正予算を措置し、そして、農地への侵入防止対策を講じるというふうにしたところでもあります。関係者もその効果に大きな期待を寄せている、そういったところでもあります。  

長崎県議会 2024-02-28 02月28日-03号

かねてより議会でも取り上げてきたところではありますけれども、地元ではイノシシの繁殖による農業被害害虫被害、景観の悪化などによる住民生活への悪影響が指摘をされております。 現在、この干陸地については、国土交通省により、河川区域として管理をしていただいておりますが、このような地元住民への影響は、干陸地が創出されて以来、改善されていない現状があります。 

福島県議会 2023-12-19 12月19日-一般質問及び質疑(一般)-05号

ニホンジカの被害防止につきましては、南会津から会津、中通り地域生息域が拡大し、農業被害等が確認されていることから、県では指定管理捕獲生息拡大地域における捕獲技術研修会等実施してまいりました。 今年度はさらに、指定管理捕獲目標を600頭増やして1,700頭にしたほか、GPSによる行動調査実施するなど対策を強化しているところであり、引き続き鹿の被害防止にしっかりと取り組んでまいります。 

滋賀県議会 2023-12-12 令和 5年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月12日-06号

アメリカザリガニ雑食性で、種の保存法に基づく国内希少野生動植物種に指定されている昆虫や魚類、両生類が悪影響を受けた事例も確認されており、また、水草を摂食、切断して水生植物群落を壊滅させたり、また、稲の苗を摂食、切断してあぜに穴を空けるなどの農業被害ももたらしています。  もう一方のアカミミガメは、河川、湖沼、ため池や水路などの淡水域だけでなく、河口の汽水域まで様々な水域に生息をしています。

栃木県議会 2023-12-11 令和 5年12月農林環境委員会(令和5年度)-12月11日-01号

次に、(3)につきましては、農業被害額は減少傾向になっていますが、捕獲の手を緩めることなく、豚熱等への対策狩猟者の確保・育成等に向けた対応が必要と考えております。  これを踏まえまして、(4)の次期計画の主な対策としましては、引き続き地域ぐるみによる総合的な対策などに取り組んでまいります。  

滋賀県議会 2023-12-04 令和 5年11月定例会議(第16号~第22号)-12月04日-02号

昨年の8月4日から5日の豪雨で、高時川流域では、幸い人的被害はありませんでしたが、河岸破壊霞堤への濁流流入農業被害がもたらされました。最大の問題は、河川濁流がいつまでも引かず、河川のアユの生息環境が大きく破壊されてしまったことです。それは琵琶湖河口部まで影響していると、地元の漁師の皆さんはおっしゃっています。  

栃木県議会 2023-09-28 令和 5年 9月農林環境委員会(令和5年度)-09月28日-01号

7月10日、11日の降ひょう及び強風による農業被害等につきまして、栃木県農漁業災害対策特別措置条例を適用しましたことから、被害を受けた農家が資金を借り入れた際に市町が実施する利子補給への支援を行うため、償還期限までの債務負担行為を追加するものです。  第1号議案説明は以上です。 ○岡部光子 委員長 以上で説明は終了いたしました。  委員の質疑をお願いいたします。  大久保委員

滋賀県議会 2023-09-25 令和 5年 9月定例会議(第9号〜第15号)−09月25日-02号

また、彦根城のしっくいが剥がれ落ち、長浜市では3ヘクタールほどの大豆畑が浸水、守山市の果樹園では防風ネットが破れ、約1,000個の梨が落ちる農業被害も確認をされています。  台風7号の被害において復旧のための予算も示されたところですが、近年の異常気象から、台風が多く発生し、被害も頻発することが危惧されることから、災害発生時の対応について伺います。  

福島県議会 2023-09-19 09月19日-一般質問及び質疑(一般)-04号

温暖化影響による気候変動は、天候不順気象災害激甚化を引き起こし、農業被害が頻発することが危惧されております。 本県では先日、線状降水帯影響による大雨被害が発生しました。被災された皆様方には心からお見舞いを申し上げるところですが、それに先立つ9月6日の大雨白河市内羽鳥疏水施設被害が発生しております。 

福岡県議会 2023-09-08 令和5年9月定例会(第8日) 本文

次に、農業被害に対する取組についてお伺いします。久留米市北野町や長門石、大橋町など、市内農業用ハウスにおいて甚大な被害が発生しております。施設園芸農業生育環境を人工的にコントロールすることができるため、収益率の高い農業として近年、特に若い農業従事者の方々が取り組んでおられます。