92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(92件)青森県議会(0件)宮城県議会(0件)秋田県議会(0件)山形県議会(3件)福島県議会(1件)茨城県議会(1件)栃木県議会(6件)群馬県議会(19件)埼玉県議会(2件)千葉県議会(2件)東京都議会(1件)神奈川県議会(0件)新潟県議会(2件)富山県議会(1件)石川県議会(0件)福井県議会(1件)山梨県議会(3件)長野県議会(3件)岐阜県議会(6件)愛知県議会(4件)滋賀県議会(2件)京都府議会(0件)大阪府議会(1件)兵庫県議会(0件)奈良県議会(1件)鳥取県議会(0件)島根県議会(1件)岡山県議会(1件)広島県議会(2件)山口県議会(0件)徳島県議会(2件)香川県議会(4件)愛媛県議会(2件)高知県議会(3件)福岡県議会(4件)佐賀県議会(3件)長崎県議会(1件)熊本県議会(2件)大分県議会(2件)宮崎県議会(0件)鹿児島県議会(6件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

栃木県議会 2024-03-12 令和 6年 3月農林環境委員会(令和5年度)-03月12日-01号

病原性鳥インフルエンザ対策として、農場周辺ため池などの野鳥忌避対策とともに、ネズミや害虫の農場への侵入防止対策を行うものです。  また、豚熱などの発生予防蔓延防止を図るため、引き続き5により防疫対策徹底してまいります。  22ページをご覧ください。  49家畜生産農場分割推進モデル事業費新規事業となります。

岐阜県議会 2023-12-01 12月13日-02号

また、農場周辺ウイルスを減らすため、ため池への野鳥飛来防止対策野生イノシシ捕獲強化経口ワクチン散布など、ウイルスを媒介する野生動物への対策を進めております。 さらに、万が一の発生に備えて、岐阜地域飛騨地域病性鑑定検査施設防疫資材庫を設置するなど、防疫体制強化を図っております。あわせて、市町村、生産者団体などと連携した防疫演習を実施し、速やかな対応を行ってまいります。 

栃木県議会 2023-09-26 令和 5年度栃木県議会第397回通常会議-09月26日-04号

また、野生イノシシ対策につきましては、県内で広く豚熱陽性イノシシ確認されていますことから、捕獲強化しますとともに、豚熱蔓延防止農場へのウイルス侵入リスクを低減するため、経口ワクチン散布地点農場周辺に増やすなど対策強化してまいります。  今後とも、発生動向を注視しながら豚熱対策に万全を期してまいります。 ○佐藤良 議長 螺良昭人議員。    

福岡県議会 2023-09-22 令和5年 農林水産委員会 本文 開催日: 2023-09-22

さらに、野生イノシシ侵入防止に向け、森林に隣接する農場周辺において雑草木の伐採による緩衝地帯整備を進めております。右下写真は、糸島市の農場において整備をしている状況でございます。こうした取組を通じまして、県内での発生防止に向け緊張感を持って対応してまいります。  説明は以上でございます。

福岡県議会 2023-09-07 令和5年9月定例会(第7日) 本文

現在、唐津市に隣接をいたします糸島市の農場周辺において整備を進めておりまして、今後は、県内全域においても段階的に取り組んでまいります。  一方、国は今月五日、九州各県を豚熱ワクチン接種推奨地域に指定をいたしました。本県を含む北部九州四県では、十九日から同時にワクチン接種を開始することを決定いたしました。

鹿児島県議会 2023-02-24 2023-02-24 令和5年第1回定例会(第2日目) 本文

発生原因につきましては、発生農場における疫学調査に同行した職員から、発生農場周辺における野鳥と見られるふんや羽毛の確認農場内での猫やカラスの目撃農場鶏舎に入る際の長靴や作業着を交換する動線上の区別が不明確、鶏舎の壁などの一部破損など、ウイルス侵入要因となり得る事例の報告があったところであります。  

山梨県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

また、感染リスクが高まる十二月には、農場へのウイルス侵入を防止するため、農場周辺石灰散布徹底野鳥侵入するおそれのある通気口を点検する緊急対策徹底しております。  次に、豚熱につきましては、飼養衛生管理基準遵守徹底家畜防疫員によるワクチン接種のほか、野生イノシシ感染拡大を防ぐため、県内二十四カ所で経口ワクチン散布しております。  

福島県議会 2022-12-13 12月13日-一般質問及び質疑(一般)-04号

また、農場周辺地下水について、継続した水質の監視が必要と思いますが、県はどのように取り組んでいくのか伺います。 以上で私の質問を終わります。(拍手) ○副議長佐藤政隆君) 執行部の答弁を求めます。    (知事内堀雅雄君登壇) ◎知事内堀雅雄君) 宮本議員の御質問にお答えいたします。 

栃木県議会 2022-12-09 令和 4年12月農林環境委員会(令和4年度)-12月09日-01号

また、野生イノシシ対策として、③に記載のとおり、農場周辺への経口ワクチン地上散布や人が入れない急峻な場所への空中散布を実施しております。  両伝染病ともに、畜舎のすぐ近くまでウイルスが存在しているとの考えの下に、最大限の警戒を払い、発生防止に万全を期してまいります。  以上です。 ○小林達也 委員長 以上で報告は終了いたしました。  委員の質疑をお願いいたします。  金子委員

群馬県議会 2022-10-03 令和 4年第3回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)−10月03日-01号

◎梅村 家畜防疫対策室長   発生農場周辺では、野生イノシシ目撃情報もなく、栃木県内も含め、豚熱感染したイノシシは見つかっていない。ウイルスがどのように農場侵入したかについては、今後公表される疫学調査チームの検証結果を待っている状況である。 ◆狩野浩志 委員   イノシシの痕跡がない中で発生したことについては我々も衝撃を受けている。

山梨県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第5号) 本文

養豚農家に対しましては、半年ごとの豚熱抗体検査を踏まえ、効果的なワクチン接種を実施するとともに、農場周辺侵入防止柵の点検・指導野生猪感染状況監視を行っています。  今後も、畜産農家情報を共有し、万全な防疫対策徹底して伝染病発生を未然に防ぐことにより、畜産物安定供給を図ってまいります。  

栃木県議会 2022-03-30 令和 4年 3月農林環境委員会(令和3年度)-03月30日-01号

あわせまして、引き続き野生イノシシ捕獲強化しますとともに、農場周辺における経口ワクチン重点散布を実施するなど再発防止に万全を期してまいります。  なお、資料の裏面に防疫措置の様子、写真で何枚か載せておりますので、後ほどご覧いただきたいと思います。  それでは、今回の提出議案についてご説明をいたします。  お手元の資料農林環境委員会議案説明資料農政部をご覧ください。  

群馬県議会 2022-03-18 令和 4年 第1回 定例会-03月18日-07号

記 1 アフリカ豚熱ウイルス国内侵入を見据え、農場周辺に存在するウイルスを、農場内や畜舎内に侵入させないための農場内舗装設備改修等ハード支援を創設するなど、財政的支援策の充実を図ること。 2 現在、豚熱ワクチンは、知事認定獣医師等による接種となっているが、より適切な時期でのワクチン接種体制を構築するため、獣医師の指示のもとで農家自身による接種を可能とする制度改正を行うこと。

群馬県議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会環境農林常任委員会(農政部関係)−03月11日-01号

◎小渕 家畜防疫対策室長   ウイルス農場内に侵入する原因として、農場周辺に生息していた感染イノシシ排せつ物などに大量のウイルスが含まれていたと考えられる。これらのウイルスが、野鳥や小動物などによって農場内に持ち込まれる。また、感染イノシシウイルスを含んだ排せつ物が、大雨などにより傾斜地などでは雨水に混ざって流れ込んできたということが強く疑われている。

千葉県議会 2022-03-09 令和4年_農林水産常任委員会(第1号) 本文 2022.03.09

なお、発生農場周辺のエリアに設けた移動制限措置は2月18日に全て解除されております。  防疫措置につきましては、県職員約1,300名が中心となって実施したほか、埋却には協定を締結しております千葉県建設業協会などにも協力いただきました。まだ発生リスクがある時期であります。飼養衛生管理基準遵守については、今後も粘り強く指導を継続してまいりたいと思っております。  以上です。

群馬県議会 2022-02-24 令和 4年 第1回 定例会-02月24日-03号

お尋ね発生要因についてでありますが、国の疫学調査チーム調査結果を踏まえまして、県で検討した結果、本県での豚熱発生共通点として、離乳した子豚での発生であること、農場周辺豚熱ウイルスが高い濃度で存在していたこと、農場内でネズミなどの小動物確認されたことなどが挙げられます。  

岐阜県議会 2022-02-01 03月16日-06号

このため、農場周辺感染イノシシ確認地域において集中的に捕獲を行うなど、来年度は年間一万頭の捕獲を目指してまいります。 次に、経口ワクチン散布では、この三年間で延べ十五回、合計約五十二万個を県内全域散布をしてまいりました。引き続き農場周辺地域に重点的に散布するとともに、野生イノシシワクチン接種率をより高める散布方法を検証するなど、抗体付与実効性を高めてまいります。 

滋賀県議会 2021-12-07 令和 3年11月定例会議(第18号〜第24号)−12月07日-03号

農場周辺では野生イノシシの生息が確認されており、本年7月、9月にそれぞれ約3キロメートル地点野生イノシシ感染確認をされております。また、報道では野生イノシシ排せつ物などに触れた小動物侵入した可能性があるとされてきましたが、その後の調査原因は判明をしたのか、お伺いをいたします。 ◎農政水産部長西川忠雄) お答えいたします。