21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鹿児島県議会 2019-06-24 2019-06-24 令和元年産業経済委員会 本文

よって、寒冷化が顕在化する前に輸入比率の高い品目国産化を促す必要がある。  その対策として、記の三、耕作放棄地を整備し、作物の植えつけが可能な状態で維持することを陳情しているものであります。  六ページをごらんください。  状況説明であります。  耕作放棄地は、農業生産活動のみならず、鳥獣被害対策にも影響を及ぼすものと認識しております。

鹿児島県議会 2019-06-21 2019-06-21 令和元年企画観光建設委員会 本文

陳情趣旨は、今後、地球的な寒冷化が始まれば世界的に景気悪化になることは明らかであり、寒冷化が顕在化する前に輸入比率の高い品目国産化を促す必要があることから、地熱開発権を規定した地熱法を制定し、地熱開発を大規模に進めることを求めるものであります。  次に、状況説明でございます。  

鹿児島県議会 2019-06-21 2019-06-21 令和元年環境厚生委員会 本文

よって、寒冷化が顕在化する前に輸入比率の高い品目国産化を促す必要があるという趣旨でございます。  そのため、地方自治体の源泉データを公開し、温泉の湧出量の常時の変動を明らかにすることを求めるものでございます。  陳情項目の二について御説明申し上げます。  資料の二ページをごらんください。  

東京都議会 2017-11-09 2017-11-09 平成29年経済・港湾委員会 本文

近年、アジアなどへの生産拠点シフト日本社会成熟化に伴う消費財輸入比率増加といった産業構造上の変化が進展しております。  こうした中、背後に大消費地を抱える東京港においては、特に、アジア地域からの輸入貨物が大きく伸長し、輸入港としての性格がますます強くなってきており、この流れは今後も大きく変わらないものと考えております。  

秋田県議会 2010-05-31 05月31日-02号

もちろん、このことは国家戦略という位置づけになるとは思いますが、例えばシーアンドレールの実現のためにも、シベリアに大農地を借り受けて現地日本人農業者がリーダーとなり、小麦、大豆、トウモロコシなど輸入比率の高い農作物をそこで生産し、それを鉄道や船で持ってくるのも有力な考えではないでしょうか。そして、これらを実現するには、その先兵となるべき農業人が必要です。

香川県議会 2009-11-04 平成21年11月定例会(第4日) 本文

先進五カ国の一人当たりの農産物輸入量を見ると、フランス五百九十三キロ、ドイツ五百七十キロ、イギリス五百五十七キロに続き、日本は四百三十七キロと、米国の百六十三キロに次いで少ないし、対GDP農産物輸入比率を見ても、イギリス一・九%、ドイツ一・八%、フランス一・七%、日本は〇・九%、米国〇・五%となっており、日本国力に占める輸入食料負担は決して多くないということがわかります。  

山梨県議会 2008-12-01 平成20年12月定例会(第2号) 本文

食料品輸入比率拡大の結果、日本人が消費する食料相当部分輸入に頼ることになり、いわゆるカロリーベース食料自給率は、先進国の多くが一〇〇%を超える中で、最低の四〇%という現状であります。  主要な穀物、肉類は、米を除いて軒並み大きく一〇〇%を下回り、大豆に至っては五%となっています。私たち日本人になじみのみそ、しょうゆ、豆腐の原料は、ほとんど外国産の大豆に頼っています。  

愛媛県議会 2001-03-07 平成13年第271回定例会(第5号 3月 7日)

四国タオル工業組合資料によりますと、1989年に国内生産量が10万1,792トン、輸入量が1万6,622トン、輸入比率14.1%であったものが、2000年には国内生産量が4万8,569トン、逆に輸入量が6万4,997トンとなり、輸入比率が57.5%になり、企業数も1976年には504社、1989年には398社あったものが、昨年12月には219社と激減しているのであります。  

愛媛県議会 1997-03-06 平成 9年第253回定例会(第2号 3月 6日)

また、鉱工業生産指数が昨年後半以降伸び悩んでおりますし、収益面から見ますると、最近の急速な円安の進展は、電機、機械など輸出関連業種では収益が見込まれるわけでございますけれども、製紙関係など輸入比率の高い業種では、コスト上昇が心配されておるわけでございます。全体といたしましては、まだまだ厳しい状況が続いておると見ております。  

茨城県議会 1995-06-09 平成7年第2回定例会(第2号) 本文 開催日: 1995-06-09

我が国の家電産業中心であるカラーテレビの輸出入の生産比率を見てみますと,日本電子工業会の調べによると,輸入比率が53.8%,テレビといえば日本というかつてを根本から覆すように,内外の生産比率が完全に逆転しているのが現実です。  昨今の円高は,企業海外シフトをさらに加速する要因になるのではないかと大いに危惧するものであります。

広島県議会 1995-06-03 平成7年6月定例会(第3日) 本文

御承知のとおり、日米自動車協議で、アメリカ日本メーカーによるアメリカ自動車部品自主購入計画の上積みを強く要求しており、制裁をにらみ、ながら政府交渉が大詰めを迎えておりますが、今回のマツダの計画は、コスト削減のための措置として、円高で安くなった外国製部品輸入比率を、九四年度の約五%から今後大きく引き上げるというものであります。

東京都議会 1994-03-22 1994-03-22 平成6年衛生労働経済委員会 本文

表は、海外現地法人を持つ企業を対象に調査したものでございまして、現地法人からの輸入比率は、右下にございますように、平成三年調査では一〇・五%、平成四年調査では一一・二%となっております。  一二ページをお開きください。輸出信用補償事業の概要でございます。  この制度は、輸出貿易円滑化とその振興を図るための補償制度でございまして、平成六年度の契約限度額は六百億円でございます。  

広島県議会 1993-09-03 平成5年9月定例会(第3日) 本文

これらの中小企業にとっては、合理化中心とした対策は限界に来ており、高付加価値製品開発輸入比率拡大といった新たな対策を検討しているようであります。幸い、国においては資金力の弱さなどがネックとなって、なかなか進まなかった中小企業構造改善を後押しするため、いわゆるリストラ支援法案をこのたびの国会に提出し、年度内の実施を目指しているようであります。

愛媛県議会 1993-03-02 平成 5年第236回定例会(第2号 3月 2日)

また、原材料の輸入比率の高い化学、製紙、石油などの企業では、一面コストダウンが期待されはいたしますが、産業界全体としては、円高不況による需要減や市況の悪化が想定されて、予断を許さない状況にあると見ております。  県といたしましては、当面円高の推移を見きわめますとともに、県内企業実態把捉情報収集に努め、必要に即して、金融取引あっせんなどについて適切な指導をしてまいりたいと思っております。  

東京都議会 1978-03-06 1978-03-06 昭和53年_第1回定例会(第2号) 本文

こうした状況から、都としても円高利益ができるだけ消費者に還元するよう関係機関や業界に働きかけるとともに、輸入比率の高い生活物資に関し、円高国内物価に及ぼす影響について東京都独自の調査を行い、円高効果が出ていない生活必需物資等について、価格の引き下げの対策をとるべきだと思いますが、知事はどう考えておられるのか、お尋ねいたします。  

  • 1
  • 2