3035件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(3035件)青森県議会(0件)宮城県議会(85件)秋田県議会(19件)山形県議会(18件)福島県議会(45件)茨城県議会(0件)栃木県議会(116件)群馬県議会(30件)埼玉県議会(76件)千葉県議会(130件)東京都議会(119件)神奈川県議会(56件)新潟県議会(74件)富山県議会(190件)石川県議会(8件)福井県議会(76件)山梨県議会(53件)長野県議会(132件)岐阜県議会(79件)愛知県議会(133件)滋賀県議会(118件)京都府議会(97件)大阪府議会(36件)兵庫県議会(46件)奈良県議会(70件)鳥取県議会(83件)島根県議会(103件)岡山県議会(71件)広島県議会(56件)山口県議会(70件)徳島県議会(35件)香川県議会(82件)愛媛県議会(60件)高知県議会(60件)福岡県議会(132件)佐賀県議会(87件)長崎県議会(50件)熊本県議会(61件)大分県議会(54件)宮崎県議会(60件)鹿児島県議会(165件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

徳島県議会 2024-12-20 12月20日-05号

これに対し、委員から、軽度認知症がある独り暮らしの方でも御近所の助けを借りながら暮らしていけるような徳島づくりに向けて、全国先進事例も参考にしながら取組を進めていただきたいとの要望がなされたのであります。 このほか、   訪問介護事業所状況について   介護報酬改定影響調査について   高齢者施設における投票機会の確保について 等々の議論がなされた次第であります。 

徳島県議会 2024-12-06 12月06日-04号

高齢化の進行に伴い、認知症の方は増加傾向にあり、本年五月に国が示した推計では、令和十二年には全国で五百二十三万人、高齢者のおよそ七人に一人が認知症となり、認知症予備軍と言われる軽度認知障がいであるMCIの方を合わせると、高齢者のおよそ三分の一に当たる千百六十一万人もが認知機能障がいになるとされています。 

宮崎県議会 2024-12-02 12月02日-05号

知的障がいの程度が軽度である生徒企業就労を目指して学ぶ高等特別支援学校において、宮崎県では、どのような教育、運営を予定するのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎教育長黒木淳一郎君) 高等特別支援学校では、各教科に加え、農業や福祉などの専門教科を学ばせることとしております。 また、学校での学習と企業での実習を繰り返す、デュアル教育システムの導入を検討しております。 

奈良県議会 2024-06-24 06月24日-02号

先月公表された国の推計によりますと、2040年には、高齢者のうち実に3人に1人が認知症か、その前段階軽度認知障害になるという新聞報道を目にし、大変驚いております。身近なところでも、認知症高齢者が増えることに伴い、行方不明になるケースも増えていると聞いております。県民一人ひとりが直面する身近な課題となっていると実感するところでございます。 

富山県議会 2024-06-10 令和6年厚生環境委員会 開催日: 2024-06-10

しかし、軽度障害を持っている方は、ノーマライゼーションの実現、街なかで暮らすことが可能ではないかというようなことをおっしゃられていまして、私も非常に共感を受けました。  そこでですが、障害を理由とする差別解消の推進について、2021年に障害者差別解消法改正されまして、2024年4月から事業者にも合理的配慮が義務化されております。

長崎県議会 2024-02-29 02月29日-04号

なぜ認知症やその疑いがある人が行方不明になるケースが増えているのか、その原因一つとして指摘されているのが、軽度認知症若年性認知症方々で、一人で買い物や散歩に出かけることができることにあると言われております。物忘れが出始めるものの、その時点では介護必要性が低く、会話など日常生活にはあまり支障がない方々であります。

滋賀県議会 2024-02-27 令和 6年 2月定例会議(第23号〜第32号)−02月27日-05号

全国保険医団体連合会が実施されました調査によりますと、令和5年11月時点で222の自治体において、成人の軽度、中等度難聴者に対する補聴器購入費助成が実施をされているとお聞きしております。 ◆13番(中山和行議員) (登壇)私の調べたところによりますと、ほとんど変わらないんですけども、全国で239の自治体助成を行っているというふうに聞いています。  

福岡県議会 2024-02-13 令和6年2月定例会(第13日) 本文

このような保護者の不安や困り事を相談することができ、軽度の発達障がい等の早期発見から支援につなぐことができる五歳児健診は重要であると考えます。これまでも我が会派として五歳児健診の必要性を訴えてまいりましたし、昨日も、自由民主党の小緑議員が御質問され、本議会でも議論が重ねられてきたところです。  

宮城県議会 2024-02-01 02月21日-03号

あと一つ聴覚レベルが下がれば軽度聴覚障害者に認定されるぐらいの聴力であります。ここで一部の聴覚障害者問題について御理解いただきたいと思います。まず、難聴者中途聴覚障害者の区別です。中途聴覚障害者の方は、成人してから失聴しているため、それまでの聞こえている生活の中で身についた発声ができます。また、話の流れを推測しながら、口話、読話によって、相手の言うことを読み取る訓練をしている人もいます。

富山県議会 2023-12-13 令和5年教育警務委員会 開催日: 2023-12-13

また、通常の学級に在籍する軽度障害のある児童生徒支援するための通級指導教室令和5年度は小学校で1教室、中学校で11学級増えております。特別支援学校につきましては、平成22年度までに6校で複数の障害種別教育対象とし、平成25年4月、軽度知的障害生徒就労支援を目的とした高等特別支援学校2校を開設しております。  

滋賀県議会 2023-12-07 令和 5年11月定例会議(第16号〜第22号)−12月07日-03号

軽度知的障害があり、高校に進学したものの、授業についていけなくなり、中退する生徒学び直し自立に向けて、信楽学園など福祉型障害児入所施設がその役割を果たせたらと思います。  昨年6月に成立した改正児童福祉法が来年4月から施行されます。改正によって、信楽学園など福祉型障害児入所施設では、来年4月から22歳までの入所継続が可能となります。

滋賀県議会 2023-10-13 令和 5年 9月定例会議(第9号〜第15号)−10月13日-07号

高齢化が進む中で、両耳の平均聴覚レベル70未満軽度中等度難聴者が増えています。国の新オレンジプランでは、難聴認知症危険因子一つと書かれています。認知症だけでなく鬱病の原因にもなるとも言われています。自動車運転時に声が聞こえない、また、火災、災害などの危険状況にすぐに対応できないなど、難聴は命に関わる重大事態を招きかねません。  

滋賀県議会 2023-10-03 令和 5年 9月定例会議(第9号〜第15号)−10月03日-06号

補聴器購入助成制度を創設することについて 請 願 番 号 第10号 受 理 年 月 日 令和5年9月25日 件     名 難聴認知症予防のため県独自の補聴器購入助成制度を創設することについて 請願者住所氏名 (略) 紹 介 議 員 九里学 節木三千代 付 託 委 員 会 厚生・産業常任委員会 審 査 結 果 請 願 要 旨 【請願の趣旨】  高齢化が進む中で、両耳の平均聴覚レベルが70デシベル未満軽度難聴者

滋賀県議会 2023-10-02 令和 5年 9月定例会議(第9号~第15号)-10月02日-05号

そのリスクは、軽度難聴でおよそ2倍、中等度で3倍、重度難聴ではおよそ5倍になると言われています。  また、難聴によるコミュニケーション機会の減少も認知機能の低下につながると考えられていますが、難聴認知症関連性についてどうお考えか、健康医療福祉部長に伺います。 ◎健康医療福祉部長大岡紳浩) (登壇)お答えいたします。